浦安市の名称の由来
名称の由来
「浦安」という地名は、古事記や日本書紀に登場する
「浦安の国(うらやすのくに)」という言葉に由来するとされています。
「浦安」は「静かな入り江」や「平穏な海辺」といった意味を持ち、
そこから「平和な土地」という願いを込めて名付けられました。
地名の変遷
浦安市ができる以前、この地域は「堀江村」と「猫実村」という漁村でした。
1889年(明治22年)の町村制施行により、堀江村と猫実村が合併し、
新しい村の名前として「浦安村」が誕生しました。
その後、1937年(昭和12年)に町制施行により「浦安町」となり、
1981年(昭和56年)には市制施行により「浦安市」となりました。
関連情報
「浦安」の名前が持つ「平和・安泰」の意味は、
当時の村民の願いでもありました。
もともと漁業が盛んな地域でしたが、
現在では東京ディズニーリゾートを擁する
国際的な観光都市として発展しています。