完成現場見学会

今日はマンションの完成現場見学会になります。

壁構造の為、取れない壁が多々あり、制限が沢山ある中でのリフォーム工事でした。

7月1日から工事スタートし、ギリギリの昨日完成・・・

今日は皆様に1日限りではありますがお披露目の時間を作りました。

 

浦安市富岡2-2-6-301号室 京成サンコーポ

10:00~17:00

 

3LDKのお部屋を2LDK+Sに間取り変更しました。

広々と爽やかな仕上がりとなりました。

暑いお盆初日ですが、お出け前にぜひお立ち寄り下さい

 

花嶋

浦安市 Y様邸 スケルトンリフォーム工事 1

リフォーム工事中の様子をご紹介していきたいと思います。

今回はコンクリート造のマンションの3階をリフォームしていきます。

工事の着工前にはマンションの管理事務、近隣の方に工事前のご挨拶をしておきます。

いきなり工事されたら、たまったもんじゃないですよね。。

まずは、解体を進めていくのですが、その前に階段や傷つけてはいけないものに養生をしていきます。

養生が終わったら、早速壊し始めます。

DSCN1790

マンションでよく使われている、裏にスポンジの付いたフローリングを剥がしています。

マンションごとに遮音等級が決められています。このスポンジは遮音をとるために貼られているものです。

そして、このスポンジなかなか剥がれません、、、

キレイに剥がさないと後で、凸凹したり床鳴りの原因になったりするので、ここは根気良く剥がします。

DSCN1797

水廻りの設備を撤去しています。

水廻りを解体するときには、水道屋さんに給排水の縁を切ってもらってから壊し始めます。

DSCN1805

ユニットバスとトイレがあった場所も解体されてスッキリしてます。

この状態から電気の配線や水道の給排水の位置を変えていきます。

解体が終わったらいよいよ大工さんの登場です。

 

次回に続きます。。。。。乞うご期待。。。。。

浦安市舞浜 戸建フルリフォーム 4

戸建リフォームの完成になります。

     P1090017

玄関の様子です。

階段横にニッチを造作し、照明をいれ、壁紙を切り替えてみました。

玄関のアイキャッチの効果があり、お客様の目線をとらえます。

他に、玄関収納、手すりも取り付けております。

P1090004

(元)和室です。

畳を一部床に埋め込み「和」の雰囲気を残しております。

アクセントの壁紙も渋めにしてシックな空間になりました。

窓も2か所、新規で取り付け、ステンドグラスをはめ込んでいます。

 

P1090005     P1090006

リビングの様子です。

天井までの大きな壁付けの扉で、隣の元和室と区切っております。

かなり迫力のある大きさの扉ですが、あまり主張の激しくない色のため空間にうまく馴染みました。

また、キッチンとの仕切り壁のそばに、インターフォン、電話等を配置できるように収納を造り、

奥様が料理中でも応対しやすいようにしております。

 

今回は、ここまでで失礼いたします。

次回も完成写真の続きをご紹介します。

ロゴが変わりました

リファインのロゴが新しくなりました。

以前のものはこちら↓

c_refpk

 

そして今回、新しくなったロゴがこちら↓

ロゴ

明るく、やわらかな印象に変わりました。

「自由設計リフォーム」って、素敵な表現だと思いませんか?

リフォームは、設備も内装も自由に選べます。間取りも自由に変えられます。

毎日過ごす場所だからこそ、好きなものに囲まれて暮らしたいですよね。

 

吉野

 

 

インテリアの力

 

インテリアというと、外見上の美しさやセンスの良さなどが重要視されます。

デザインや小物など、素敵なインテリアを演出してくれます。

 

ところが最近では、それだけでは無く、インテリアが人の身体や心に直接的な影響を与えることが明らかになってきました。

アレルギーやシックハウス症候群、環境ホルモンを含む素材などもそうですし、色や香りなど人の五感に働きかける作用まで、室内環境が人に与える影響はとても大きなものだと考えられます。

 

最近では機能建材も多数商品化されています。

臭いやVOCを吸着してくれる建材。

調湿力のあるものやアレルギー物質も抑制したり、カビの増殖を抑制する仕上げ材。

冷暖房効率をアップさせるウィンドウトリートメント。

 

インテリアをデザインするとき、一番大切なのは心地よさだと思いますが、

色の持つ力を活用した色彩コーディネートや、癒しを感じられるライティング手法と共に健康建材を提案しながら、健康でいられる住いづくりをお手伝いできるといいなと考えています。

 

山下

1室1灯とシンフォニーライティングの違い

chigai_01

シーリングライトを部屋の真ん中に取り付けた1室1灯のあかりとテーブル面や壁面をそれぞれの照明器具で照らしたシンフォニーライティング。
みなさんは、どちらに楽しさや安らぎを感じるでしょうか?
複数のあかりを効果的に組みあわせることで、上質な空間を提供してくれます。

シンフォニーライティングのポイント

chigai_02

ポイント1

ダイニングテーブルを浮き立たせて、中心感をつくります。
家族の気持ちも集まります。

chigai_03

ポイント2

壁面を効果的に照らすことで、
空間に広がり感が生まれます。

chigai_04

ポイント3

ブラケットを取り付けることで
壁面の明るさ感・華やかさを高めます。

chigai_05

ポイント4

視線のいく壁を明るくすることで、
空間に広がり感や奥行き感をプラスできます。

こんなに光で印象がかわるなんて驚きですね。

皆さんも光のリフォームしてみませんか??

花嶋

壁紙のリフォーム

最近のリフォームでは、アクセントの壁紙を貼ることが多いです。

t02200165_0800060012631945851 
壁の一面を赤色の壁紙で仕上げていますひらめき電球

 
他の現場では、水色の壁紙を貼ってありますひらめき電球

 t02200165_0800060012631948413

アクセントクロスを上手く使うことで、お部屋のおしゃれ感が格段にアップしますラブラブ!

 

是非、自分好みのクロスをアクセントで使ってみてはいかがでしょうべーっだ!

有機ガラス系新素材

有機ガラス系新素材をご存知でしょうか?

 

アクリル樹脂に水をはじく効果が高い薬品を混ぜた新素材で、パナソニックの水廻り商品で採用されています。

陶器よりも水あかが付きにくく、ヌメリや黒ずみが発生しづらいので、お掃除が簡単です。さらに従来の陶器に比べ衝撃性に優れ、物を落としても割れにくくなっております。

 

 

osouji_rakuraku_01,0

http://sumai.panasonic.jp/dressing/utsukushi-zu/feature/04rakuraku.html

 

有機ガラス系新素材が使われているパナソニックの商品は

 

洗面化粧台の『ラシス』・『ウツクシーズ』

トイレの『アラウーノ』

ユニットバスの『i‐X』・『ココチーノ』  ※ココチーノは有機ガラス系人造大理石

 

などがあり、中でも『アラウーノ』は発売当初、陶器が当たり前だったトイレ業界とって、有機ガラス系新素材でできたトイレは革命的な商品と言われておりました。

 

t02200220_0350035012249780708 

https://sumai.panasonic.jp/toilet/alauno/

 

 

『激落ちバブル』と『スパイラル水流』との合わせ技でいつでもきれいに保ち、「2~3カ月、ブラシ掃除不要」という宣伝文句があるパナソニックのアラウーノ。

 

リフォームの際お掃除がラクラクな商品を選んでいただくと、

お掃除にかかる時間を短縮でき、快適な生活をおくることが出来ます。

 

是非ご参考ください。

 

 

リファイン浦安  福澤

 

 

 

 

 

 

ページトップへ戻る