R’s Bay 様ご紹介

こんにちは。花嶋です。

先日弊社にてリフォーム工事をさせていただきました、パーソナルトレーニングジムのR's Bay様が

店舗を6月末にOPENしてからもうすぐ2ヵ月・・・

新しいHPが出来あがっていました(^O^)/

http://www.rs-bay.jp/index.html

 

フェイスブックはこちら↓

https://www.facebook.com/traininggym.rsbay

 

とても優しくて素敵なご夫婦で営業されています♪

気になる方は一度のぞいてみてくださいね

 

 

浦安市 Y様邸 スケルトンリフォーム工事2

解体がもう少しで終わり…のところで大工さんに入ってもらいました。

作り方を知っている人は、壊すのも早いです。

DSCN1793

まずは床から仕上げていきます。写真に写っているねずみ色の部分は、防音マットです。

マンションでは、遮音等級が決まっているので、それをクリアするための防音建材になります。

今回壊してみて分かったのですが、和室の床はスラブ(コンクリート床の躯体)まで見えてきたのですが、

洋室の方は、スラブの上にもう一度均しのコンクリートが打ってあり、床の高さが違いました。

この高さを調整するために、置床式の下地を組みます。

DSCN1801

ゴム付きの万協フロアという高さを調節できる部材を、床下地に取り付けています。

ゴムが厚めの遮音タイプの足を使っているので、マンションの規約はクリアできています。

DSCN1800

マットと置床の高さが合うようにレーザーで微調整していきます。

今回はバリアフリーにするので、下地の高さを全部合わせています。

床が終わってからは、壁を立てて、キッチン、ユニットバスなどの設備を取り付けていきます。

また次回、大工工事の続きです。。。。。

完成現場見学会

今日はマンションの完成現場見学会になります。

壁構造の為、取れない壁が多々あり、制限が沢山ある中でのリフォーム工事でした。

7月1日から工事スタートし、ギリギリの昨日完成・・・

今日は皆様に1日限りではありますがお披露目の時間を作りました。

 

浦安市富岡2-2-6-301号室 京成サンコーポ

10:00~17:00

 

3LDKのお部屋を2LDK+Sに間取り変更しました。

広々と爽やかな仕上がりとなりました。

暑いお盆初日ですが、お出け前にぜひお立ち寄り下さい

 

花嶋

浦安市 Y様邸 スケルトンリフォーム工事 1

リフォーム工事中の様子をご紹介していきたいと思います。

今回はコンクリート造のマンションの3階をリフォームしていきます。

工事の着工前にはマンションの管理事務、近隣の方に工事前のご挨拶をしておきます。

いきなり工事されたら、たまったもんじゃないですよね。。

まずは、解体を進めていくのですが、その前に階段や傷つけてはいけないものに養生をしていきます。

養生が終わったら、早速壊し始めます。

DSCN1790

マンションでよく使われている、裏にスポンジの付いたフローリングを剥がしています。

マンションごとに遮音等級が決められています。このスポンジは遮音をとるために貼られているものです。

そして、このスポンジなかなか剥がれません、、、

キレイに剥がさないと後で、凸凹したり床鳴りの原因になったりするので、ここは根気良く剥がします。

DSCN1797

水廻りの設備を撤去しています。

水廻りを解体するときには、水道屋さんに給排水の縁を切ってもらってから壊し始めます。

DSCN1805

ユニットバスとトイレがあった場所も解体されてスッキリしてます。

この状態から電気の配線や水道の給排水の位置を変えていきます。

解体が終わったらいよいよ大工さんの登場です。

 

次回に続きます。。。。。乞うご期待。。。。。

浦安市舞浜 戸建フルリフォーム 4

戸建リフォームの完成になります。

     P1090017

玄関の様子です。

階段横にニッチを造作し、照明をいれ、壁紙を切り替えてみました。

玄関のアイキャッチの効果があり、お客様の目線をとらえます。

他に、玄関収納、手すりも取り付けております。

P1090004

(元)和室です。

畳を一部床に埋め込み「和」の雰囲気を残しております。

アクセントの壁紙も渋めにしてシックな空間になりました。

窓も2か所、新規で取り付け、ステンドグラスをはめ込んでいます。

 

P1090005     P1090006

リビングの様子です。

天井までの大きな壁付けの扉で、隣の元和室と区切っております。

かなり迫力のある大きさの扉ですが、あまり主張の激しくない色のため空間にうまく馴染みました。

また、キッチンとの仕切り壁のそばに、インターフォン、電話等を配置できるように収納を造り、

奥様が料理中でも応対しやすいようにしております。

 

今回は、ここまでで失礼いたします。

次回も完成写真の続きをご紹介します。

ロゴが変わりました

リファインのロゴが新しくなりました。

以前のものはこちら↓

c_refpk

 

そして今回、新しくなったロゴがこちら↓

ロゴ

明るく、やわらかな印象に変わりました。

「自由設計リフォーム」って、素敵な表現だと思いませんか?

リフォームは、設備も内装も自由に選べます。間取りも自由に変えられます。

毎日過ごす場所だからこそ、好きなものに囲まれて暮らしたいですよね。

 

吉野

 

 

インテリアの力

 

インテリアというと、外見上の美しさやセンスの良さなどが重要視されます。

デザインや小物など、素敵なインテリアを演出してくれます。

 

ところが最近では、それだけでは無く、インテリアが人の身体や心に直接的な影響を与えることが明らかになってきました。

アレルギーやシックハウス症候群、環境ホルモンを含む素材などもそうですし、色や香りなど人の五感に働きかける作用まで、室内環境が人に与える影響はとても大きなものだと考えられます。

 

最近では機能建材も多数商品化されています。

臭いやVOCを吸着してくれる建材。

調湿力のあるものやアレルギー物質も抑制したり、カビの増殖を抑制する仕上げ材。

冷暖房効率をアップさせるウィンドウトリートメント。

 

インテリアをデザインするとき、一番大切なのは心地よさだと思いますが、

色の持つ力を活用した色彩コーディネートや、癒しを感じられるライティング手法と共に健康建材を提案しながら、健康でいられる住いづくりをお手伝いできるといいなと考えています。

 

山下

ページトップへ戻る