市川市 H様邸 フルリフォーム&耐震補強工事 5

桜をろくに見ないうちに散ってしまいました・・・。

花見がしたかった井澤です。

さてさてお時間がだいぶかかっているのですが市川市のフルリフォーム工事。

続きをお送りいたします。

P1090177

さていつも通り床張りです。

捨て貼り施工で1×6フロアを貼っていきます。

ちなみにこの1×6というのは、一尺×六尺という意味で、303mm×1820mmという寸法になっております。

貼り方もいろいろあるのですが、こちらは定尺張りという貼り方です。

P1090114 

その間に浴室工事も進めていきます。

今回は、既存が在来浴室(タイル風呂)だったので、ユニットバスをいれるため、床を平らに、高さをフローリングと合わせバリアフリーになるように整えます。

P1090180

そしてユニットバスを組み立てていきます。

たいてい床下地が組みあがった時点でユニットバスの施工をしていきます。

DSCF2236

こちらはキッチン廻りの施工です。

まずしたじをくみ上げます。

DSCF2237

石膏ボードをはり壁を造り終えたら、キッチンパネルを施工していきます。

こちらのタイミングは業者さんによってまちまちですが、当社は先に貼っておきます。

ちなみにキッチンパネルというのはケイカル板をメラミンシートで覆った、不燃材料の化粧板になります。

たいていホワイトを使うのですが、木目調や石目調、パターンが入ったものなど豊富な種類があるので

個性的なキッチン空間を造れたりもします。

P1090163

今度は外壁です。

今回の外壁仕上げはサイディングなのでモルタルで補修という訳にもいきません。

また築年数がかなり経ってしまっているので、同じ柄のサイディングも生産されていませんでした。

なので、今回は厚さ1cmのケイカル板を使用し、額縁のように仕上げるといった手法をとりました。

この写真はケイカル板を貼り終え、隙間から水が入らないようにコーキング処理をしているところになります。

 

P1090207

さて、

内装の方もそろそろ終わってきました。

残りは壁紙をいれて仕上げです。

次は完成写真をお見せ致します。

花を飾る

自宅から事務所まで、自転車で10分強。

めまいがするほど暑かったり、耳がちぎれそうなくらい寒かったり、

向かい風に吹き飛ばされそうになったり・・・。

でも、この時期だけは桜とチューリップが咲く川沿いの道を、

ウキウキしながら通勤しています。

 

部屋に花を飾ると、観葉植物の癒しとはまた違った、

華やかな気分になれる気がします。

この前、照明のカタログを見ていたら、こんな商品を見つけました。

無題

熱くならないLEDだからできる、花瓶と一体になったあかりです。

毎日の暮らしにちょっと彩りを加えてみませんか?

 

吉野

 

 

リビングの考え方

 

リビングは家族のくつろぎの場。

みんなが自然に集まる

そんなリビングをつくるには、住まいのどこに配置するかを検討することから始めます。

集まりやすいリビングをつくるには、

他の部屋とのつながりがポイントになってきます。

外出すると時、帰ってきた時、個室の出入り口など、

家族の気配が伝わってくるような位置にリビングあれば、

家族同士の接点が自然に生まれ、集まりやすいリビングになるでしょう。

 

家族のコミュニケーションスペースとなるリビングは、居心地のよさも大事です。

お気に入りのソファーでお昼寝をしたり、床でゴロゴロしたりと、

くつろぎの中心になるリビングでは、自分らしいインテリア空間をつくりましょう。

クッションやカーテンなど好きな色を使ってコーディネート。

お気に入りの小物を飾って、眺めて過ごす。

住む人の雰囲気が伝わるリビングなら、お客さまにもくつろいでいただけるのではないでしょうか。

 

山下

 

 

春のショールームイベント

こんにちは。

浦安の桜はほとんど散ってしまいましたね。

春になると日差しがぽかぽかでお散歩に行きたいなぁ・・・

お昼寝したいなぁ。。。

と心の声を抑えきれず、店長にぶつけている花嶋です(^_^.)。

そんなのんきな事も言ってられません。

春は新商品に入れ替わる、変動の時期です。

ショールームでもたくさんのイベントを開催して、ご来場をお待ちしております。

 

パナソニックの4月、5月イベントはこちら↓

http://sumai.panasonic.jp/sr/page/top/event/detail2.jsp?srcd=23#3170

 

個人的にはビルトインオーブンやIHのセミナーがおすすめです。

ビルトインオーブン、本当にすごいです。

同じパンを焼いても、私の持っているオーブンレンジとは焼き上がりの味がぜーんぜん違う!!

 

私が使っているオーブンも、結婚祝いで奮発して買ったソコソコの商品なんですよ(笑)

でもびーっくりする位、試食したら違ったんです!

試食したパンがあまりにもおいしかったので、

パンが美味しいのでは??と思い、おんなじ冷凍パンを購入して焼いたんですけど

これは本当に驚きました。

オーブンで料理の腕が上がる!これ本当です(@_@;)

市川市 H様邸 フルリフォーム&耐震補強工事 4

市川市の耐震補強工事の続きをお送りいたします。

P1090139

写真は窓の下地です。

今回高さ2mの背の高い窓を入れるため、外壁を大きくあけました。

ここに・・・・

 P1090141

自動シャッター付きの窓が入ります。

枠だけですが笑

やはり背の高い窓を入れるだけで、開放感も部屋の明るさも違いますね♪

P1090160

今回はこんな三連の小さな窓も取り付けました。

外から見てもアクセントになりそうですね。

P1090151

また、窓を大きくたったため、壁の耐力が弱くなってしまうことがあります。

なので壁も、しっかり耐震補強をして耐力をあげていきます。

P1090159

こちらが完成図。

使用したのは「モイス壁つよし」という商品で、家の横揺れを柱でなく壁全体を強くして耐えられるようにできます。

P1090168    P1090209

そしてだんだんと壁の下地も出き上がってきました。

外壁に面している壁には断熱材を入れて、外部との熱の縁を切っています。

冬はだいぶ寒さが薄れたことを実感できると思います。

さてさて、ではこのあたりで~♪

失礼いたします。

市川市 s様邸 マンションリフォーム工事2

床の下地組みをしていきます。

 IMG_0883

置き床で下地を造っています。万協フロアという足を使っています。

高さの調節ができるので、床の水平が取り易い部材です。

水平が決まったら接着剤を流し込んで固定します。

 この上に、もう一枚捨て貼りのベニヤを貼ります。

IMG_0555

 捨て貼りまで終わったら、フローリングを施工していきます。

IMG_0901

 色々な柄のフローリングの場合は、おかしな配置にならないように考えながら貼っていきます。

浴室リニューアル工事

 浴室のリフォーム工事と言えば、ユニットバス(システムバス)の工事が今や主流です。

現在のユニットバスの交換や在来工法(タイル張りの浴室)からユニットバスに変更など多くお問い合わせいただきます。

ただし中にはユニットバスの工事をすることができない現場もあります。

たとえば下記の写真の現場では、

2013102510170000

2013102510170001

 浴室内にバランス釜が置かれており、このままではユニットバスを組み立てることができません。

(ユニットバスの中にはバランス釜を設置することができないため)

組み立てるためには浴室内のバランス釜をなくす必要がありますが、

こちらの現場はマンションの構造上、給湯器を外に設置したり、壁貫通型給湯器に変更することができませんでした。

 

そのため、今回は浴室の壁や床に特殊なシートやパネルを張る「浴室リニューアル工事」を実施しました。

 

滑りやすく汚れていて、冷たいタイルの床を

施工前【床面】2

 

防水・下地処理を行い、

施工中【床面】ボージン流し作業2

 

「バスナフローレ」という滑りにくく、柔らかい素材でできた、ヒヤっとしない浴室用シートで施工しました。

施工後【床面】2

 

 

施工後【壁面】2

 

 

 

 タイルの壁も特殊なシートで施工し内装をきれいに。

古くなったバランス釜と浴槽も交換しました。

2013120615430000

  2013120613150000   

浴室のリニューアル工事は現在ユニットバスでも工事可能です。

汚れてしまったユニットバスの壁・床に上記で紹介した特殊なシートで施工したり、

浴槽は特殊コーティング塗装でキレイにしたりなど、

ユニットバスを交換しないでキレイにしたいとお考えの方にはお勧めです。

詳しくは弊社までご連絡ください。

 

リファイン浦安  福澤

 

 

 

リフォームだからできること

先日の現場見学会には、多くの方にご来場いただきありがとうございました。

皆さん、斬新なデザインに驚かれたのではないでしょうか?

ご覧頂けなかった方にちょっとご紹介しますね。

間取りは3LDK→1LDK+1部屋まるごとウォークインクローゼット。

そして以前ブログにも書きましたが、15種類のクロスを使い、

間取りも内装も個性が光る空間となりました。

 

リフォームをしようと思っても、

あまり大きく間取りを変えたら、売却する時に買い手がつかないかもしれない・・・とか、

遊びに来た友達に驚かれるかもしれない・・・とか、

様々な思いが邪魔をして、無難なリフォームで終わってしまいがちです。

でも今回、

後で失敗したと思ってもいいから、とにかくやってみたい!と、

お気に入りを全て詰め込んでリフォームをしたお施主様。

今の自分がやりたいことを全力でやる、その潔さがカッコいいな~と思いました。

リフォームは本当に色々なことが出来ます。

是非、こだわりのマイホームをつくってみてください。

 

吉野

収納計画のポイント

 

収納の基本は「欲しい所に欲しい物を」。

リビングで使うものはリビングに。

洗面で使用するものは洗面スペースに。

家の中の様々な物を効率的に配置することが重要になります。

これを間違えると、片付かないお家になってしまいます。

欲しい物が近くにないと片付けないで、テーブルの上とかに置いてしまいます。

便利には、なかなか勝てません。

 

また、物を隠すことばかりに気を取られていると、

装飾的な役割やゆとりのある美しい空間づくりを忘れがちになってしまいます。

絵皿やコーヒーカップのように飾りとして美しい生活用品などもあります。

収納計画は隠す収納と見せる収納も考慮してプランニング。

適材適所の収納計画で、すっきり空間を目指しましょう。

 

山下

 

 

ページトップへ戻る