玄関にベンチを
このところ立て続けに、
「玄関にベンチが欲しい」というお話がありました。
何となくお年寄り向けのようなイメージがありましたが、
ちょっと腰かけてブーツを履いたり、
お子様を座らせて靴を履かせたり、色々と便利に使えそうです。
パナソニックの壁付ベンチなら、
使わない時は折り畳んでしまうことが出来ます。
もっと広い玄関には、こんなベンチもおススメです。
下にスリッパや普段履く靴も収納できて、玄関廻りがスッキリしますね。
吉野
このところ立て続けに、
「玄関にベンチが欲しい」というお話がありました。
何となくお年寄り向けのようなイメージがありましたが、
ちょっと腰かけてブーツを履いたり、
お子様を座らせて靴を履かせたり、色々と便利に使えそうです。
パナソニックの壁付ベンチなら、
使わない時は折り畳んでしまうことが出来ます。
もっと広い玄関には、こんなベンチもおススメです。
下にスリッパや普段履く靴も収納できて、玄関廻りがスッキリしますね。
吉野
中古を購入して、リフォームをする場合、
入居予定時期を考慮してスケジュールを立てることが肝心です。
買ってからあわててリフォームの事を考えるのでは、プランニングに思うように時間がかけられず、
満足のいくリフォームができないこともあります。
中古住宅+リフォームの良い点は、自由にプランニングができ、自分で内装仕上げを選定できることです。
こだわりのある空間を自分で作ることができるのは、で大変満足の得られる作業です。
自宅にいる時間が一番長いので、住まいを居心地のよい空間にすることは、何よりも大切な事。
失敗はしてほしくないです。
中古住宅を購入する前に、リフォーム会社に相談してから決めるのも一つの方法です。
山下
タイトル通り、増税前の駆け込みリフォームが増えています。
5%から8%に・・・たった3%ですが、リフォーム工事のように金額が大きくなると
3%がとても大きな金額になってきます。
たまに勘違いされている方がいらっしゃいますが、
今からのご契約ですと、たとえ3月までの契約だとしても
工事の完成が4月になってしまったら支払は8%になります。
工事が完成するのがいつか、支払がいつか・・・というのがポイントです。
3月中に契約すればよいと思っているかた、早めにご相談ください。
駆け込み需要が高まっており、商品や工事内容によっては3月中に工事を終わらせることが
できない場合もあります。
特にお風呂が大人気で、メーカーさんによっては施工待ちになりますので
注意が必要です。
もちろん、急ぎすぎてゆっくり考えずに工事をするのはおすすめ出来ません。
しっかりと打合せして納得ししてから工事してくださいね
花嶋
先日、給湯器交換工事を行いました。
ただし、今回の給湯器は一般的な外に設置された給湯器ではなく、
室内から外へ壁を貫通して設置された「ホールインワン浴槽」用の壁貫通型給湯器の交換でした。
写真の中央、浴槽に隠れた位置に給湯器が設置されています。
この給湯器を交換するにはまず浴槽を外さなければなりません。
給湯器を外すと外が見えます。
新しい給湯器に取替、浴槽を再設置。リモコンも新しいものへ交換しました。
給湯器の交換も弊社で承っておりますのでお気軽にご相談下さい。
リファイン浦安 福澤
先週の浦安新聞に、アクセントクロスの広告を載せました。
柄物や派手な色のクロスも、
壁一面だけならば、あまりうるさくならずに済みます。
トイレのような狭い面積の壁には、小さな柄がおススメですが、
リビングや寝室といった、割と広い面積を占める壁には、
思い切って大胆な柄を使ってみるのもいいですよ。
柄物を選ぶ際には、他の3面の壁と同じ色が入っているものにすると、
周りとうまく馴染んでくれます。
床や建具と違って、簡単に変えられるのも魅力的ですね。
いつか寝室に輸入物のおしゃれなクロスを貼ってみたいと思っています。
吉野
リフォームを考えるときに、床材について、よく出てくる話題にフローリングは無垢材がよいか複合フローリングがよいかとの話になります。
どちらもメリット、デメリットがありますが、無垢材について簡単に紹介します。
無垢材のメリット
・調湿機能があり夏でも湿気が多い時でもべたつかない。
・断熱効果があり、冬でも冷たくない。
・一つ一つ木目が違い美しい。
・香りがよく、接着剤を使ってないので体に良い。
デメリット
・複合フローリングに比べ割高
・表面が柔らかく傷がつきやすい。(味わいと思えば問題無し)
・呼吸しているので、反りや収縮がある
・床暖房との相性が悪い。
・日焼けが目立つ
デメリットもありますが、それを踏まえても無垢材はお勧めです。
家の中での生活で、一番触れているのは足です。
足が触れている床が、快適かどうかで住いの快適度に大きな影響を与えます。
床は簡単にはリフォームできませんので、よく吟味して決めたい仕上げ材です。
山下
システムバスを様々な理由でマンションの古い浴室のリフォームを断念されている方に朗報です。タカラの新技術「MR工法」によって暗くて寒い浴室が見違える程美しく生まれ変わります。大がかりな工事は一切不要。短期間で快適浴室が出来上がります
たとえば、800mmの浴槽が1,100mmに!
ぴったりサイズ設計により、壁から壁の奥行きいっぱいのゆったりとした浴槽を実現。浴室内にバランス釜がある場合でも、壁貫通型給湯器に交換することにより、ワイドな浴槽を設置できます。また、浴槽素材は色彩表現に優れたカラーステンレス。浴室内が明るい印象に生まれ変わります。
1.浴室スペースに合わせてぴったりサイズ。
マンションの古い浴室は、現在の主流である規格化された浴室と異なり、広さも形状もさまざま。でも、『広ろ美ろ浴室』は、タカラ独自のノウハウにより、ひとつひとつの浴室にぴったりサイズのユニットバスをオーダーメイドできます。空間のムダを最低限に抑え広い浴室空間を確保することができます。
2.壁貫通型給湯器で、浴槽を壁から壁までワイドに。
浴槽が狭くなる原因だったバランス釜の給湯器を壁貫通型給湯器に変更し、浴室外に設置することで、浴槽のスペースを広くとることが可能になります。浴槽もぴったりサイズ対応ですので、浴室の大きさに応じて、奥行きいっぱいまでの広い浴槽をオーダーメイドできます。既存のガス配管が活かせるので、大がかりな工事も必要ありません。
3.床や壁のタイルを削らないカンタン工事。
既存の窓や排水口の位置が活かせるタカラ独自の技術で、工事はとてもカンタンです。床や壁をはがす大がかりなハツリ工事の必要もなく、大きな騒音や振動が発生することがありません。ご近所への迷惑や気遣いも少なくなり、安心してリフォームできます。工事自体もスピーディに済みます。
4.段差のある床でも水平設置できる「レベルフリー架台」
新開発の『レベルフリー架台』により、リフォーム上の問題点であった洗い場と浴槽設置部の段差を解消。また、床面に凹凸のある浴室でも、架台を水平に設置することが可能になりました。
5.分割搬入で、玄関や通路の狭いお宅でも工事が可能。 『広ろ美ろ浴室』のハーフユニットは分割方式。浴槽、洗い場、防水パン、架台に分けて搬入できます。玄関や通路に十分な広さのないマンションでも、スムーズに搬入・組立てができます。
ユニットバスの廻りが躯体でコンクリートに囲まれている・・・
入口廻りが壊せないからユニットバスが入れられない・・・
とあきらめていたかた、是非ご相談ください
花嶋
システムキッチンには、
コンロをはじめ、浄水器や食洗機、オーブンなど、
様々な機器を組み込むことが出来ます。
使い勝手が良くなるのはもちろん、
見た目もスッキリして、デザイン性もUPします。
こちらは、ドイツの高級メーカー「ミーレ」の商品ですが、
一番左にエスプレッソマシンまで入っているのが見えますか?
ちなみに、お値段は40万円程するようで・・・。
でも、コーヒー好きな人にとっては、憧れの一品ですね。
吉野
住いの省エネでは、断熱性能を高めることが重要になります。
リフォームをして省エネを図るとき、基本になるのが外部に面する部分の断熱工事です。
床、壁、天井に断熱材をいれる。
すると家の内側から外側、あるいは外側から内側への熱の移動が抑えられます。
冬は温めた室内の空気が逃げにくく、外の冷気が伝わりにくくなります。
夏は外の熱気が伝わりにくくなり、冷房した場合は部屋の涼しい温度が保たれやすい。
断熱リフォームのポイントは、冷暖房の効き目がよくなってエネルギー消費を抑えられるところにあります。
最近の気候は、夏は異常に暑く、冬は寒い。
毎年夏も冬もやってきます。
断熱リフォームは1度行えば、将来ずっと省エネ空間を手に入れることができます。
環境にも家計にもやさしいリフォームです。
山下