グリルのお手入れ

グリルのお手入れが面倒で

使わないというお声をチョイチョイ聞きます。

でも、最近のグリルは本当に性能が良いので
使わないなんてもったいない!

私はオーブンレンジを持っていますが、
オーブン機能を使ってしまうと、電子レンジがすぐに使えなくなってしまう為
ちょっとした料理はグリルで代用します

お手入れは、台所を掃除するスプレー等をキッチンペーパーに塗布し
グリルのガラス面に貼り付けて湿布して放置

15~30分後に貼りつけたペーパーで汚れをふき取るとスッキリ汚れが取れますよ。

台所用中性洗剤を水で薄めてキッチンペーパーに吸わせて湿布にするでもOKです

焼き網や、油受けトレイがステンレスならば
食洗機に入れて洗っちゃいましょう。

魚以外に、野菜やお肉のグリル、ハンバーグ、パンの温め、ピザ
何でも美味しく手軽に焼けておすすめです

富岡マンションリフォーム工事

パテ処理が完了したらクロスを貼っていきます。

内装が仕上がっていきます。

 

浦安市 富岡 マンションリフォーム 浦安市 富岡 マンションリフォーム 浦安市 富岡 マンションリフォーム

 

 

 

 

 

 

空間が明るくきれいになっていきます。

架橋ポリエチレン管

先日、築40年近く経つ浦安マンションの給水給湯管の交換工事を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

ピンク・青の配管は「架橋ポリエチレン管」という樹脂管です。

架橋ポリエチレン管は柔軟に曲がるので、継ぎ手を使う箇所が少なく、

衝撃に強く、復元性・耐食性・耐久性にも優れています。

10年ほど前に登場し、今では新築、リフォームの給水給湯間の主流となりました。

鉄の水道管は経年劣化により継ぎ手が腐食し水漏れを起こしたり、水道水から錆が出たりすることがあります。

すべての給水給湯管を交換する場合、かなり大規模な工事になってしまいますが、

水漏れ被害を引き起こさないようにするための重要な工事のひとつです。

 

 

「大工道具紹介」~糸のこ盤~

小学生の頃、図工の授業が初めて恐いと思ったのは、

この工具を使うようになってからでした。

その名も、「糸のこ盤」

 

糸のこ盤とは、糸のこを電動化して台に取り付けたものです。

細い鋸刃をカムやバネを使って上下に動かし、そこに材料を

手で押し付けていくことで切断します。

 

木材のほかに、専用刃を使えばプラスチックや薄い金属の切断も可能。

切断系の電動工具の中で細かい作業ができ、

曲線も得意です。

見た目や機能からも木工業のミシンともいわれています。

 

私は、この糸のこの機械を使ったのは小学校の頃でしたが、

本当にうるさかったのを覚えています。

ですが、室内で使用しても十分物静かな糸のこ盤もあるそうです。

 

また、糸のこ盤には「木を切っているのは機械ではなく鋸刃である」という格言が

あるようなので、ケチらず良い糸のこ刃を使用するように気を使い、

アクセサリーや小物づくりなどの幅を広げてみてはいかがでしょう。

 

 

 

 

感染防止対策

最近はどこのお店に行っても、入口に消毒液が置かれていますね。

検温しないと入れないお店もあり、ちょっとドキドキしてしまいます。

 

弊社も入口のテーブルに消毒液を置いていましたが、

先日、専用の台を購入しました。(画像はお借りしています)

 

 

 

 

 

 

 

お店の雰囲気に合わせ、

いかにも消毒用スタンドという商品ではなく、オシャレな花台を選びました。

入口のドア横に置いてありますので、ご来店の際には、手指消毒にご協力ください。

 

ブレーカーのチェック

昔に比べて、現在は沢山の家電を使います。

キッチンひとつとっても、

冷蔵庫、電子レンジ、トースター、湯沸しポット、コーヒーメーカー等があり、

1つの場所で、複数の家電を使うことが多くなりました。

古い住宅は、電気回路が家の中に細かく振り分けられていないので、

現代の暮らしをそのまま持ち込むと、1つの回路に電気が集中して、

ブレーカーが落ちてしまいます。

炊飯器を作動中に、回路が落ちたら最悪ですよね。

リフォームをする時に、回路数が少ない場合は、

家電計画に応じて適切な回路数を増設しましょう。

エアコンや電子レンジなど、消費電力の大きな家電製品は

専用回路を設け、ブレーカーを落ちるリスクを軽減させると

故障の原因も減らせます。

リフォームする時がチャンスです。

 

五徳のお手入れ

汚れをためないのが基本ですが
世の中のお母さんは忙しいんです。ついつい放置して
掃除が大変になっていませんか?

うっかり頑固な汚れが付いてしまったときは
時間をかけて無理に洗う必要はありません。


40度のお湯を桶にためて
台所用中性洗剤と一緒に五徳を入れ、20~30分つけ置きしましょう。

汚れを浮かせた後は木べら等で汚れをそぎ落とし、
細かい所は歯ブラシで汚れを落とします。

桶が無い人や、桶を洗うのが面倒という場合は
大きなビニール袋の中で行ってもOK

それでも取れない場合は重曹を鍋に入れて
五徳を丸ごと煮洗いしましょう。

その時は重曹を溶かしたお水がおすすめ
(1Lに大さじ1杯)

沸騰したら2時間放置してから木べらや歯ブラシで洗います。
放置している間に勝手に汚れが浮いて取れやすくなりますので
その間に違うことができますね。

ほっとく家事で楽にきれいを手に入れましょう。


部屋が広く感じるフローリング

部屋の印象を大きく変える床材は、どの床を選ぶかによって部屋を広く感じられるようにすることもできます。

 

広がり感のあるのは、明るい色目のものです。

明るい色は膨張色、暗い色は縮小色と言われるように、明るい色は広く感じます。

また、明るい色は光が当たると反射しやすく、さらに広く見える視覚的な効果があります。

浦安市 フローリング リフォーム

 

 

 

 

色目のほかには、溝間隔(板幅)でも感じ方が変わってきます。

溝間隔が多過ぎるとうるさい感じになりますが、

広幅タイプならフラットな印象で広く見えます。

間取りを変えなくても、床材選びの工夫で狭いリビングを広く見せることができます。

 

「大工道具紹介」~電動サンダー~

サンダーといえば、テレビアニメの中でよく出てくるワードなので

親しみを感じるのですが、日本語に訳すと雷や雷鳴といった意味らしいです。

そんな物騒な大工道具があるのかと疑ってしまうのですが、

調べてみるとありました。その名も電動サンダー。

電動サンダーはサンディングするための工具です。

サンディング?サンダー?

 

どうやらサンディングの略称だったようです。

 

サンディングとは、サンドペーパー(紙やすり)や布ペーパー(布やすり)を

使い研磨することをいい、電動サンダーは電気の力でサンディングする工具をいいます。

木工作業には欠かせない電動工具の一つになります。

 

DIYなどで作品を制作する際、切り出した木材や金属などの材料は、

そのままでは切断面や表面が荒れていて、組み立てや塗装の際の障害になります。

しかしこの電動サンダーがあれば、効率よくバリ取りや面取り、材料の下地処理などが

スピーディーに行え、作業の効率化が図れます。

 

電動サンダーにもいくつかのタイプがあり、

その形や研磨面の振動タイプによって、いくつかの製品に分類されているので、

自分に合ったサンダーをみつけてみるのも面白いと感じます。

ページトップへ戻る