家が寒い原因

家が寒い原因

1、窓

家が寒くなる一番の原因は窓です。

窓は部屋の冷気や暑さが出入りする場所で、

冷気の60%は窓から入ってくるといわれています。

特に築20年以上の戸建ては、

窓ガラスが一枚でできたシングルガラスがほとんどで、

断熱性が低いのが特徴です。

シングルガラスは冷気や熱気が外からそのまま入ってきてしまうので、

夏は暑く冬は寒い家になってしまいます。

 

2、床下

冬場になると一階の床が冷たくて足元が冷えます。

昔は床下に断熱を行うという発想がなかったため、

築20年以上の古い一軒家の場合、

そもそも床下に断熱が入っていないことがほとんどです。

床下は空気を通してあり冷気が常時流れているので、

断熱を施してなければ、仕上材が冷やされ

家の中が寒くなってしまいます。

 

3、外壁・天井

家が寒い原因としては、外壁・天井も挙げられます。

築20年以上の一軒家の場合、

床下同様に外壁・天井も断熱が施されていないケースがあります。

断熱材が入っていたとしても、

昔の断熱材(当時のグラスウール)では効果を期待できません。

20年ほど前のグラスウールは密度が低く断熱性能も悪いからです。

また、業者による施工不良でせっかく断熱材が入っていても

効果が発揮できていないこともあります。

断熱材の留め方に問題があったり、隙間ができていたりすると、

そこから冷気が家の中に入り込んでしまいます。

 

給排水管交換

給排水管について

私たちの日々の暮らしと密接に関わる給排水管ですが、

普段は床下や天井裏など、目に見えない部分にあります。

給排水管は、気づかないうちに経年劣化が進んでおり、

気づいた時には、大きな被害を受けることが多いです。

築年数が経っている家の配管では

金属管が使われているケースも多く、

現在主流のポリ管などと比べ耐用年数が短いため、

特に注意が必要です。

 

給水管の主な種類と寿命

金属管

今まで多く使用されていたのが鉄や鉛、銅などの金属管です。

錆びやすいという欠点がある為、

現在ではほとんど使用されていません。

寿命は大まかに20年前後とされており、

現在、金属管を使用している場合は、

高い確率で寿命を迎えていると考えられます。

 

ステンレス鋼管

ステンレス鋼管は耐用年数が最も長い部類にあたり、

その耐用年数は30年以上とされています。

錆びにくく、耐熱性が高いほか、

環境にも優しいとされているため、多くの方に選ばれています。

ただし、耐用年数が長い代わりに素材の費用が高いです。

 

硬化ポリ塩化ビニル管

「塩ビ管」と言われるポピュラーなものです。

耐用年数は20年〜25年と、

金属管とステンレス鋼管の間に収まっています。

安価でありながら耐用年数が長いということで人気を得ています。

 

ポリエチレン管

「ポリ管」と呼ばれるポピュラーな素材で、

硬化ポリ塩化ビニル管同様、多くの家屋で利用されています。

耐用年数は30~40年とされていて、

硬化ポリ塩化ビニル管より長く利用できるのが特徴です。

耐震性、耐熱性に優れていることから、

日常生活を送る上で安心して使える素材になっています。

 

給排水管交換

給水、給湯、排水などの交換を行う場合、

壁や床などに手を加えなければならないケースが多く、

配管の交換費用の他に、

原状回復に伴う内装費用などもかかってきます。

築年数が経っていると、配管も劣化している可能性が高いです。

今回の工事で、安心して暮らせるよう給排水管も交換しました。

 

浴室、洗面化粧台、洗濯機用の排水管準備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポリエチレン管にて洗面化粧台の給水、給湯

浴室の給水、給湯、追い炊き管を施工

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階にキッチン設置のため

上階までの給排水立上げ準備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階キッチン設置のため

1階天井裏に配管

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階キッチンの給水、給湯、排水、食洗機用の給湯管

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しいPC

会社のPCを入れ替えました。
新しいPCは起動からシャットダウンまで、とにかく早い!

今まで使っていたプレゼンソフトもあったのですが、
今更ですがPowerPointを入れてもらいました。

せっかくなので、さっそく照明プランをPowerPointで作ってみたら
簡単!そして使いやすい。

イラストレーターに比べたら画質が劣るし、微調整はできませんが
チラシや広告、コンテスト資料を作るわけでないので、
打合せ資料としては十分満足できるものを作ることができました。

リフォームはいつまでに工事をしたいというご希望がある場合
スピードが大事になってきます。

効率よく、でもクオリティは高く
お客様に伝わりやすいご提案ができるよう
新しいPCでご提案書を作っていきたいと思います。




構造用合板を張って家を補強

建物を補強する

築31年の住宅を解体してみると、外壁側に構造用合板が張られていなく

柱、間柱に外壁のサイディング材が直接張られていました。

昔は筋交いだけで耐力壁を構成することが多かったですが、

最近は、全体的な剛性が確保できる構造用合板を

外壁面に張って面で作ることが多くなっています。

今回は元々入っている筋交いに加え、

新たに構造用合板を張って、面で建物を補強することにしました。

 

耐力壁について

木造住宅の構造の基本となる柱・梁・土台は、

垂直方向に重量を支える構造になっているため、

水平方向に対する強度は比較的弱くなっています。

そのため、台風や地震などで横に力が加えられると簡単に変形し、

倒壊してしまう恐れがあります。

そうならないように、建物に対して水平方向にかかる圧力に

耐えるために構造された壁が「耐力壁」と言われています。

耐力壁の種類は大きく分けて「筋交い」と「構造用合板」の2種類あります。

 

筋交い

筋交いは、建物の構造を補強するために、

柱と柱の間に斜めに入れる部材のことです。

斜めに1本入れるシングルと、2本を交差して入れるダブルがあります。

デメリットとしては、斜めに木材を設置するため断熱材を一面に埋めにくい点と、

窓があると設置できないことです。

 

構造用合板     

構造用合板は、ベニヤを構造的に強化した構造用合板(耐力面材)で

家を箱のように覆って耐震性を高める壁部材です。  

メリットは、面で覆うため断熱材が満遍なく充填できるので

建物の断熱性・気密性ともに高い点や、

地震の際のゆがみの影響が少ない点があります。

また、筋交いと違い、窓の上下にも満遍なく設置されるため、

耐震性が計算値より強くなる場合もあります。

デメリットとしては、コストが筋交いよりも高くなります。

 

構造用合板張り

建物の外部から構造用合板張り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階浴室周り構造用合板張り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋交いと構造用合板の併用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階バルコニー側構造用合板張り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階サッシ周りを含めて構造用合板張り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階階段周り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

適材適所

スティーブ・ジョブズが毎日同じ種類の服を着ていたことは有名な話ですが、

私も生活をできるだけシンプルにしたい派です。

物流の倉庫のように、

どこに何があるかが一目で分かり、在庫が無くなったらすぐに補充できる、

そんな収納ができないかと、日々模索しています。

 

最近のパソコンは便利なもので、

一度検索すると、似たような情報を次々と集めてきてくれますよね。

私は相当の収納マニアと認識されてしまったようで、

毎日、収納のアイデアや便利グッズを紹介した記事を目にしています。

最近いいな~と思ったのは、クローゼットの中にハサミを入れておくということ。

新しく買った服のタグを外す時、

着ようと思っていた服から糸が飛び出していた時、

手元にすぐに使えるハサミがあると便利だそうです。

収納の基本は「適材適所」

これからも色々な工夫をして、日々の暮らしを整えていきたいと思います。

照明の色

照明の光の色には

「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼光色」

の5種類があります。

光の色に違いがあるのは、

それぞれの「色温度」が異なるためです。

色温度」とは光の色を表すもので、

色温度が低いほど赤みが強い黄色になり、

高いほど青みが強い白色になります。

そのため「電球色」は一番色温度が低いことから

赤みが強い黄色になります。

昼光色」が一番色温度が高いため

青みが強い白色になります。

また、色温度が高くなるほど明るさを表す「照度」も高くなり、

明るい光になります。

この5種類のうち、一般的に住宅に多く利用されるのは、

「電球色」「温白色」「昼白色」の3種類です。

それぞれの色には、特徴があり、

適した設置場所と適していない設置場所もあります。

落ち着いた雰囲気にしたいなら「電球色」。

書斎やウォークインクローゼット等の作業する場所は「昼白色」。

温かみは欲しいけど、物もしっかり見たい、

どちらにしようか迷って決められない場合は

温白色」がお勧めです。

 

のぼり

事務所にのぼりが届きました。
飾る所が無いので、ここでお披露目。

のぼりより、トロフィーが欲しい・・・。
Panaさん次からの特典に是非トロフィー追加で。

宜しくお願いします!!

 

 

くつろげる照明計画

くつろげる家をつくるには、内装や家具に加えて、

照明計画にこだわることがとても重要になってきます。

照明は、ただ明るく照らすだけではありません。

器具のデザインや位置、光の色によって印象は大きく変わります。

くつろぐための家をつくるには、

ほどよい暗さがポイントです。

人の体は太陽の動きに影響されており、

明るい間は活動モード、

暗い間は休息モードに切り替わります。

一日の終わりに、部屋ゆっくりくつろぐには

1つの照明でまんべんなく明るくするのではなく、

必要な場所に明るさを抑えた照明をいくつか配置すると、

ゆっくりすごせる快適なお部屋になります。

 

春の異動

メーカーの担当者さんが異動で担当が変わるとの連絡がチラホラ来ると、
今年もまた春がやって来たなぁ。と感じます。

アリヴァは支店が無いので、転勤もなく、出張さえほとんど無いのですが、
全国の色々な所に営業所のあるメーカーさんは本当に大変だと思います。

交代のご挨拶に来てくれる担当さんが若い!
と思うようになったのは、いつからでしょう・・・。

それだけ自分が歳を重ねたという事ですね。

進学・入学・入社を控えている皆さん、
新しい生活は慣れるまで大変だと思いますが
何事も楽しんでトライして下さいね。

アリヴァでは新しい生活を応援します。
中古マンションや戸建ての購入前段階から
どんなリフォームができるか等のご相談に乗る事が可能です。

購入してから、思っていたリフォームが出来ないとならぬ様、
是非早い段階からリフォームのご相談をお勧め致します

 

ページトップへ戻る