マンション住まいの地震対策 

明日、3月11日で東日本大震災から14年が経ちます。

あの日の記憶は今も多くの方々の心に刻まれ、

震災による甚大な被害は

決して忘れてはならない教訓となっています。

私たちはこの経験を活かし、

今後の地震に備えることが大切です。

 

浦安市内では、マンション住まいの方が多数を占めています。

マンションは耐震性が高い建物が多いですが、

「揺れやすさ」や「避難時の制約」 など、

戸建てとは異なるリスクがあります。

今回はマンション住まいの注意点をご案内いたします。

 

1,家具・家電の固定

マンションは高層階ほど揺れが大きくなる特徴があります(長周期地震動の影響)。

そのため、家具や家電の転倒対策がとても重要です。

・ 本棚・タンス・冷蔵庫:L字金具や耐震ジェルで固定
・ テレビ・パソコン:耐震マットでズレ防止
・ ガラス戸(食器棚・窓):飛散防止フィルムを貼る

2,エレベーターの停止に備える

地震時にはエレベーターが停止し、中に閉じ込められるケースもあります。

・ エレベーターの揺れを感じたら

  すぐに 全ての階のボタン を押す

・ 閉じ込められたら

 → インターホンで管理室や救助要請

3,避難時に気を付けること

マンションでは、避難時に注意が必要なポイントがいくつかあります。

・ 玄関ドアのゆがみに注意

 → 大きな揺れでドア枠が変形し、玄関が開かなくなることがあるので、余震の前にドアを開ける

・ 駐車場の安全確保

 → 地下駐車場や立体駐車場では天井の崩落リスクがあるため、様子を見てから行動

・ ベランダからの避難は禁止

 → ベランダは「避難経路」ではなく、耐火・耐震を考慮した仕切りがあるため、簡単には壊せない

4、マンションの防災設備をチェック

マンションには共用部分の防災設備があります。

日頃から確認しておきましょう。

・ 非常用備蓄(飲料水・簡易トイレ)があるか
・ 発電機や非常灯がどこにあるか
・ 管理組合の防災マニュアルの確認

 

万が一大きな地震が起こったとき、

子どもと家族の命を守れるかどうかは、

事前の備えにかかっています

慌てずに行動できるよう、家族みんなで話し合い、

準備をしておきましょう。

居場所を作る

週末はフラフラと、インテリアショップをハシゴしてきました。

やはり今の時期は、学習机売り場が賑わっていますね。

うちは小学校入学当初は子ども部屋を設けず、

リビングの一角に机を置いていました。

それでも机が届いた日は、早速座ってお絵かきをしたり、

鍵付きの引出しに宝物をしまったり、嬉しそうにしていた姿を覚えています。

「狭くてもいいから書斎が欲しい」というご主人様も多くいらっしゃいますが、

大人にとっても子どもにとっても、

自分だけの居場所があるというのは大切なことなのかもしれません。

ひな祭りに住まいをアップデート

3月3日は「ひな祭り」

女の子の健やかな成長を願う伝統的な行事です。

ひな人形を飾り、美味しいちらし寿司やひなあられを楽しむ日ですが、

実は住まいのリフォームを考えるのにもぴったりなタイミングです!

「家族の成長や暮らしの変化に合わせたリフォーム」について

考えてみませんか。

例えば

・子供の成長に合わせた間取り変更や収納スペースの確保

・家族団らんのスペースづくり

・季節の変わり目に向けた性能向上

リフォームで、より快適で楽しいお家時間を作りましょう。

インテリアの力

先週、施工事例の撮影に行ってきました。

お施主様はフランス人の女性。

同じくフランス人のデザイナーさんと一緒に栃木まで買い付けにいったという

アンティークな家具や小物が置かれた部屋は、

今までの施工事例とは一味違った、個性が光る空間でした。

動線や収納を整えることも重要ですが、

個人的に、心地良い住まいづくりには

インテリアへのこだわりが欠かせないと思っています。

何もない空間でも、色や素材を加えることで温かみが生まれ、

落ち着きと安らぎを与えてくれます。

「家は寝るだけの場所、とりあえず住めればよい」という考えではなく、

お気に入りの家具や小物で、暮らしを彩ってみませんか?

子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業の詳細が公表されました。

今回も、節湯水栓、節水型トイレ、高断熱浴槽、ビルトイン食洗機などが対象になっており、

設備のリフォームをされる方にとっては、お得に工事できるチャンスです。

そして昨今の物価上昇を鑑みてなのか、

前回の子育てエコホーム支援事業に比べ、補助金額も少し上がった印象を受けました。

前回同様、申請はお客様ではなく、登録事業者が代わりに行う形になるので、

補助金を利用してリフォームをしたいと思ったら、

まずは登録事業者なのかを、しっかり確認してくださいね。

春の訪れを告げる風

寒さが少しずつ和らぎ、季節が冬から春へと移り変わる頃、

日本では「春一番」と呼ばれる強い風が吹くことがあります。

春一番は、ただの風ではなく、

日本人にとって春の訪れを感じさせる特別な存在です。

春一番とは、立春(2月4日頃)から春分(3月20日頃)までの間に、

日本海を進む低気圧の影響で吹く強い南寄りの風のことを指します。

この風が吹くと、気温が一気に上昇し、

春の訪れを感じさせる一方で、

翌日には寒の戻りが発生することもあります。

春の訪れが待ち遠しい反面、健康に十分注意してください。

もうすぐ春ですね

春一番が吹くと、

”いよいよ春が近い”

とワクワクする気持ちになりますよね。

強風には注意が必要ですが、

この風が吹いた後には、

本格的な春の訪れが待っています。

春一番が吹いたら、次のことを試してみませんか?

・春物の服を少しずつ取り入れる

・窓を開けて、冬の空気を入れ替える

・お花見やピクニックの計画を立てる 

春一番は、一年の中でも「季節の変わり目」を強く感じられる貴重な瞬間です。

風の力強さとともに、新しい季節の到来を楽しみましょう!

植物と暮らす

寒い日が続いていますが、

ありがたいことに我が家は日当たりが良く、

ほとんど暖房を使わずに過ごせています。

窓際にグリーンを並べていたら、

季節を勘違いしたのか、冬でもスクスクと育っていました。

 

こちらは、窓際の床をタイルで仕上げ、インナーテラスにした施工事例です。

 

 

 

 

 

 

 

フローリングだと水ハネや汚れが気になってしまいますが、

タイルの床ならば気兼ねなくお手入れできますね。

浦安市の名称の由来

名称の由来

 

「浦安」という地名は、古事記や日本書紀に登場する

「浦安の国(うらやすのくに)」という言葉に由来するとされています。

「浦安」は「静かな入り江」や「平穏な海辺」といった意味を持ち、

そこから「平和な土地」という願いを込めて名付けられました。

 

地名の変遷

 

浦安市ができる以前、この地域は「堀江村」と「猫実村」という漁村でした。

1889年(明治22年)の町村制施行により、堀江村と猫実村が合併し、

新しい村の名前として「浦安村」が誕生しました。

その後、1937年(昭和12年)に町制施行により「浦安町」となり、

1981年(昭和56年)には市制施行により「浦安市」となりました。

 

関連情報

「浦安」の名前が持つ「平和・安泰」の意味は、

当時の村民の願いでもありました。

もともと漁業が盛んな地域でしたが、

現在では東京ディズニーリゾートを擁する

国際的な観光都市として発展しています。

 

子育てエコホーム支援事業の現状

昨年末に申請受付を終了した子育てエコホーム支援事業。

審査に相当な時間がかかっているらしく、

昨日、事務局からお詫びのメールが届きました。

最近では問い合わせの電話もほぼ繋がらず、

事務局の対応も二転三転しているので、

現場はかなり混乱しているんだろうなと、密かに心配しています。

今回はシステムの不具合も多かったので、

次に始まる「子育てグリーン支援事業」は、もっとスムーズに進んでほしいと願っています。

ページトップへ戻る