3世代の暮らし
親、子、孫といった多世代が同じ家に住んで家業を切り盛りし、皆で家事や家計を分担するというのが
日本の古くからの家族形態でした。
戦後、高度経済成長と共にいわゆるサラリーマン世帯が増え、核家族化への変遷をたどりますが
最近では再び親世帯と同居し、家族で支えあう暮らしに関心が寄せられています。
ただ、近年注目されてる同居スタイルは、かつてのものに比べるとずっと合理的。
プライバシー部分は分離しつつ共有できるものは共有し、かつ内部で行き来ができる
「いいとこどり」
の独立型プランに人気があるようです
例えばキッチンやお風呂などの水回りを別にすれば、生活時間が違っていても気にせずに
使えますし、子供たちがおばあちゃんとお風呂に入りたければもちろん
自由に行き来もできます。
また一方で、子供世代にとって「親と同居すれば家事、育児を手伝ってもらえる」
というのが同居の理由のトップのようですが、親世代が高齢になり、外部の介護サービス
などを利用する際、玄関や浴室を分離した独立型の方が、子供世代のプライバシーは確保しつつ
ホームヘルパーに訪問してもらいやすいというメリットが考えられます
「親の老後の世話」との上手な付き合い方ができる家としてこれから三世帯住宅が注目されそうです・