スタッフブログ

「大工道具紹介」~墨壺~

10人の発言を一語一句漏らさずに聞き入れて理解し、

的を外さない確かな考えを返したと言われている人物「聖徳太子」

そして、聖徳太子が607年に建立したとされている建築物「法隆寺」

今回は607年に建立された法隆寺にも使われていた「墨壺」について紹介したいと思います。

墨壺とは、大工さんが現場や加工場などで昔から使われているもので、

材料に長い直線の印を付けたいときに使用します。

使い方はいたってシンプルで、

①墨を含ませるためのタンクに墨を詰める

②墨壺の先端部分の針を取り出し、線を引きたいカ所に刺して固定

③墨壺本体をまっすぐ引き離し、線を引きたい部分の終わりまで持ってくる

④伸ばした墨糸の真ん中部分を指先でつまみ、弾く。

これで墨が材料に転写されます。

墨壺は、法隆寺建築の時代から現代にいたるまで、

長きにわたって使用されてきた息の長い道具です。

簡単で誰でも使用できる道具なので、

使い方を覚えておけばいろいろな場面で役に立つでしょう。

もちろん、DIYにもおすすめですよ。

 

 

 

ページトップへ戻る