ちょい置きをなくすために
家の中で「とりあえずここに置いちゃえ」と、
つい物を“ちょい置き”してしまうこと、ありませんか?
帰宅してバッグを床に、郵便物をダイニングテーブルに、服をイスに…。
気づけば生活感満載の空間に。
今回は、そんな“ちょい置き”習慣を根本から解決するアイデアをご紹介します!
◆そもそも“ちょい置き”が起こる理由とは
置く場所が決まっていない
-
モノの定位置がないと、どこでも置けてしまう=散らかる原因に。
-
収納が使いづらい
-
奥まった棚や引き出しは「出し入れが面倒」で、すぐに片付けたくなくなります。
-
動線と収納が合っていない
-
帰宅後すぐに荷物を置ける場所がなければ、とりあえずダイニングや床に置きがち。
◆ちょい置きを防ぐ“リフォーム成功のコツ”
家族の動線を観察する
使いやすさは家族構成や生活スタイルによって違います。
まずは「どこに物がたまりやすいか」を観察してみましょう。
「片付けやすさ」を優先
見た目がきれいでも、使いにくい収納では
結局ちょい置きが復活してしまいます。
プロのアドバイスを活用する
収納設計や動線計画は、リフォームのプロに相談するのが早道。
暮らしに合った提案をしてくれます。
◆終わりに
“ちょい置き”は、だらしなさではなく「仕組み不足」のサイン。
リフォームで「置きたくなる場所」を計画的に作ることで、
自然と片付き、暮らしの快適度がグッと上がります。
散らかる原因を根本から見直してみましょう。