キッチン照明の選び方

キッチンの照明選びは2つ。作業の多くなるキッチンは「全体の明るさ」と「手元の明るさ」の確保が必要です。

kitchen_01,0

手元の照明は集光タイプ、ベースの照明は拡散タイプをお選び下さい♪

食材が自然に見える昼白色がお勧めですが、OPENキッチンでリビング・ダイニングと一体感を

演出したい場合は電球色にしてもOK。

その時は暗くなりがちなので明るさを考慮して器具を選んで下さいね。

最近の照明器具は長寿命。

10年後の自分は何歳でしょうか?? あまり考えたくないですが・・・(笑)

歳をとると同じ明るさの照明でも若い時より暗く感じます。

10年後まで見据えた照明計画が必要ですね。

 

花嶋

浦安市 Y様邸 スケルトンリフォーム工事4

キッチンパネルを施工しました。

DSCN1825

吊戸が設置される上のほうは、ベニヤを貼っています。

キッチンパネルは不燃性で、拭くだけで簡単に汚れも落とせるのでお手入れ簡単です。

DSCN1820

 リビング入口の開口枠を施工しています。

一度、組み立ててからすっぽり嵌めこんで、ウレタンボンドでガッチリ固定しています。

ボンドが乾くまで木材で突っ張って一晩置いておきます。

乾いてしまえば、バールでこじって壊そうとしない限り取れないです。。

このボンド結構強力です。

DSCN1826

 洗面室です。配管を隠すために、白い板で雛段を造作してあります。

室内に給湯器を設置するので、その分、雛段も出っ張った形をしています。

角は丸みをもたせているので、万が一足をぶつけても痛くない、、、ように造作してます。

次回はいよいよ完成を紹介したいと思います。

カビによる健康被害

こんにちは!最近夏風邪をひいてしまいましたリファイン浦安の福澤です。

突然ですが「夏過敏性肺炎」をご存知でしょうか?

咳、頭痛、倦怠感、悪寒、発熱、呼吸困難などの症状があらわれ、湿気の多い6月から10月にかけて発症しやすいと言われております。

症状が夏風邪似ているため間違えられますが、「夏過敏性肺炎」はアレルギーによる疾患で、

そのアレルギーの主な原因はカビです。

トリコスポロンというカビを吸い込むことで、咳が止まらないなどのアレルギーを引き起こします。

このような症状が出てしまったらまずは病院に行くことはもちろんですが、原因となるカビを取り除くことも必要です。

エアコン、畳の下、台所、洗面所などカビがたくさん繁殖していませんか?

エアコンの内部洗浄、畳の消毒・交換、カビが生えた壁紙の張り替えなどでカビをなくしたり、

カビが繁殖しにくいように調湿建材等の対策も重要です。

 

ちなみに私は「夏過敏性肺炎」ではなく本物の「夏風邪」です。

 

浦安市舞浜 戸建フルリフォーム 6

舞浜 戸建リフォームの最終回となります。

といっても、正直今までの2回でほとんどお見せしてしまっていて、

2Fの完成写真をお見せするだけになってしまうのですが・・・。

まぁ、気を取り直していきましょう。

P1090028

いきなり何だと思われるかもしれませんが、階段です(笑)

今回、階段を掛け替えているので、載せております。

以前より多少角度が緩やかになりましたが、

老齢になるとまだ危ない角度ですので、手摺をぐるりとまわしております。

P1090024   P1090026

2F、元和室の写真です。

床をフローリングにし、大壁仕上げ、入口ドアの位置を変更しました。

2Fは間取り変更がほとんどなく、このお部屋のみとなります。

しかし、クローゼット内部を造作して、作りつけの棚をご用意。

シナの持つ美しい木目で、扉の色や床の重厚な雰囲気と調和がとれるようにしています。

P1090022 P1090023 P1090021

 

2F洋室Aです。

こちらは建具、フローリング、壁下地からやり直しております。

しかし、ちょっと逆光で分かりづらいですが、

出窓のカウンターは構造上、外せなかったため、上から塗装しなおしております。

ささくれだっていたカウンターですが、今では陽光を反射するまでに輝きを取り戻しました。

P1090020 

2F洋室B。

こちらのお部屋も、建具、フローリング、壁下地からやり直しております。

間取りの変更はなしです。

P1090027

2Fトイレ。

ここは通常のタンク式トイレとなります。

が、やはり今のトイレのほうが節水性に優れているので、以前のトイレの半分の水で流れます。

大分、家計に優しいトイレとなっております。

 

さて、以上で浦安市舞浜、戸建フルリフォームの工事レポートを終了させていただきます。

今回は、住宅の性能を高める、ということがポイントでした。

ですので、見た目にはあまり目立つものが少ないかもしれません。

しかし、断熱性、耐震性を以前の状態よりもかなり上げたため、

これからこのお宅では快適な生活が待っている事だろうと思います。

皆様も、現在お住まいの住宅でご不安な点ございましたら、是非リファイン浦安までご相談ください。

それでは~。

引戸にリフォーム

パナソニックのカタログに出てくる「HIKIDO」

一瞬、何のこと???と思ってしまいますが、実は「引戸」です。

AC131AKAAK1-PB0050030

開き扉と違い、開けっ放しにしておいても邪魔にならないので、

細長い廊下に扉がいっぱい並んでいるようなマンションのリフォームでは、

是非オススメしたい商品です。

 お手軽にリフォーム出来るのは、こちらの「アウトセット引戸」

元々は開き扉だった場所に、

DA111AH9ND065

レールと扉を付けるだけでOKです。

DA111AH9ND062

洗面所に立っていると、トイレの扉がぶつかってしまうわが家。

その度に、引戸だったらいいのにな~と思っています。

 

吉野

 

住宅の侵入盗を防ぐには

ここ数年、侵入盗の件数は減少傾向にあるようですが、

その一方で、「忍び込み」の件数が微妙に増加しているようです。

空き巣に比べて危険なのが、この「忍び込み」です。

家に人が居るときに入る為、侵入に気付いた人に泥棒が襲いかかる可能性があり、障害事件となる危険性が高くなります。

財産だけでなく生命をも脅かすものです。

泥棒が侵入するのは窓からが最も多く、中でも鍵のかかっていない「無施錠」による侵入が多い。

2階の窓やトイレの窓がなどが特に無施錠になりがちです。

防犯のポイントは、「人目がある」、「防犯対策している」ことを家の周囲に見せつけることが重要です。

犯罪者は「見られる」事を極度に嫌います。

住いでは、中が見えないブロックや高い塀よりも、間が透けて見える柵などの方が良いです。

2階のバルコニーも柵の方が防犯性は高いです。

「防犯対策」もリフォームするときには検討する必要があります。

山下

ぱぱぱ

こんにちは。花嶋です

まだまだ暑い日が続きますが、猛暑はひと段落といった所でしょうか・・・。

月曜日から着工する現場ではパナソニックの最新キッチン リフォムスを導入致します。

リフォムスのキッチンで一番特徴的なのはPAPAPAシンク。

変わった名前ですが、ぱぱっとお料理できるからパパパシンクだそうです(笑)

head_img2

papapa_img01

今までのパナソニックのキッチンは、同じ色で隙間がないクリアシンクでも

カウンターとシンクの素材が違いました。

それが、同じ素材で完全一体成型になったのがパパパシンク。

一体だからできるカウンター巾いっぱいのシンクでとてもお掃除が簡単です。

完成が今からとても楽しみです♪

現場担当者より現場レポートブログが入ると思いますのでお楽しみに(^O^)/

 

 

浦安市 Y様邸 スケルトンリフォーム工事3

床下地が終わったら、いよいよフローリング貼りです。

DSCN1809

DSCN1811

ウレタン系のボンドと釘(ホチキス芯のゴツイ感じ)を併用してフローリングを貼っていきます。

フローリング貼りで一番気を使うのは、床の音鳴りです。

歩いた時にギ―ギ―鳴らないように注意しながら貼っていきます。

フローリングを貼る時に、木工用ボンド(白いボンド)を使ってしまうと、

乾いた時にパリパリになってしまうので、それが音鳴りの原因になります。

ウレタンボンドは乾いても弾力性があります。フローリングを貼る時は、そのフロアの専用のボンドを使います。

釘も、下地をとめている釘やビスに当たらないように打っていきます。

フローリングを貼ったら、傷が付かないように養生をして、クリーニングの時まで剥がさないようにします。

ここをしっかりしないと、後で泣きをみます。。。埃ひとつ入り込まないように養生テープで密閉します。

 DSCN1821

 フローリングが貼り終わり、壁、収納の造作に取り掛かっています。

天井には、薄いベニヤを貼っています。元々和室の天井でした。

今回は洋室になるので、クロスで仕上げられるようにベニヤを貼っています。

DSCN1814

 キッチンを設置する場所です。

新しいキッチンに合わせて給排水をやり直してあります。

後は、設備を取りつけていきます。

ページトップへ戻る