市川市 S様邸 マンションリフォーム工事4
壁紙を貼るために、パテ処理をしています。
石膏ボードの継ぎ目を埋めているところです。
下パテ、仕上げパテと約3回程パテを打ち、平らに均します。
ボードのビスがちゃんと打てていなかったり、下地がデコボコだと、
クロスにスジが見えたり、ひび割れてしまいます。
大工工事の時点から、クロスの仕上がりを考えながら工事をしていきます。
コンクリートの躯体部分が、凸凹なので厚みを調整しています。
この上から、石膏ボードを一枚貼ってキレイな下地をつくります。
エコカラット施工例 その2
先週に引き続き、今回のブログもエコカラットの施工例をご紹介したいと思います。
まずはこちら↓
こちらの写真は3月2日に行ったリフォーム完成現場見学会の際に撮影しました。
収納のカウンターの上にエコカラット「ランド」を施工しました。
エコカラット「ランド」 → http://ecocarat.jp/series/lineup/land_1.html
次の写真は玄関にエコカラットを貼った施工例の写真です↓
すでに工事レポートでも紹介されていますが、エコカラット「パールマスク」を玄関ドアを開けたらすぐ見える位置に貼りました。
エコカラット「パールマスク」 → http://ecocarat.jp/series/lineup/pearlmask.html
これら2つの施工例ですが、どちらもダウンライトでエコカラットを照らしています。
エコカラットは凹凸があるため、照明で照らすと陰影がつき、壁紙では表現できないとても雰囲気のある空間が出来上がります。
エコカラットを貼る際は、照明の位置も考えてみると、よりエコカラットの演出に磨きがかかるのでおすすめです。
リファイン浦安 福澤
市川市 H様邸 フルリフォーム&耐震補強工事 6
さてさて、今回はいよいよ市川市 フルリフォーム&耐震補強工事の完成です。
それではどうぞ~。
まずは玄関廻りです。
今回は玄関扉自体も交換しました。
穴が開きそうだった床も、捨て貼り施工でがっしりとした床になっています。
収納力たっぷりな玄関収納。
天井まで届くサイズなので、
玄関に靴が散らかって足の踏み場がなくなるといった状態はなくなります。
右側にはパイプを取り付け、傘をつるしておけるようになっています。
廊下の間取りは特に変わっていませんが、床が明るくなったため、少し広く見えるようになりました。
階段は元のままですが、それほど違和感なく、納めることが出来ました。
さて、次はキッチンです。
前方をオープンにしてリビングが見渡せるつくりとなっております。
カップボードもキッチンと同じ長さで、かなりの量が入ります。
また中間がカウンターになっているので、何種類もの料理の下ごしらえも並行して行えます。
濃い茶色のシックな色合いで落ち着きのあるキッチンになりました。
コーヒーが似合いそうです(笑)
ちなみにこの木目調の壁はクロスです。
分かりませんね~。
またカウンター横には、マガジンラックや小物を置ける棚を造作しています。
ごちゃごちゃしがちな雑誌や新聞の置き場所が決まりました。
本当に飲食店みたいですね(笑)
更にカウンターの横にも造作したスペースがあります。
右側の写真のカウンターはパソコンスペースとなり、隣には扉がついています。
カウンターの右側には棚がついており、本や辞書等を置けるスペースになっています。
いうなれば小さな書斎エリアでしょうか。
カーテンをつけているので分かりませんが、正面には三連の小さな窓がついています。
光を浴び、コーヒーを飲みながらのネットサーフィンをお楽しみいただけます(笑)
遠くから見るとこんな感じですね。
以前から比べるとだいぶスッキリと明るくなりました。
ドア付近の柵はワンちゃんの居住スペースとなります。
一家のくつろぎの風景にワンちゃんも加わりました♪
あとはTVを置けば完璧です。
さてさて、LDKのご様子でした。
あとは浴室、トイレ、外観をご紹介してこのレポートは終了です。
それでは!
アクセントクロス
一般的に多く用いられているクロスは、量産品と呼ばれるもの。
よく見ると、石目調だったり、織物調だったり微妙な違いはありますが、
基本的にシンプルなデザインです。
1000クラスと呼ばれる商品になると、色や柄、機能性といった面でも豊富に揃っていますが、
少々お値段が上がってしまうのが難点・・・。
そんな中、量産品でも茶色やグレーといった色付きのクロスが発売されました。
さすがに個性的な柄物はありませんが、
ちょっと表情を変えたいな~という時に、値段を気にせず張り分けられるのは嬉しいですね。
こんな感じに、オシャレな空間が出来上がると思います。
吉野
住いの点検・家検のすすめ
自動車には車検があります。
車を安心して乗れるように定期点検を行います。
住まいにも「家検」があってもいいでしょう。
ある程度規模の大きい建築では、定期的な検査、報告義務がありますが
一般住宅ではありません。
わが家をいつまでもいい状態に保つには、定期点検が重要です。
車検と同じように、点検をして、不具合があれば適切に修繕、メンテナンスを行う。
住まいは放っておくと痛みが進行して寿命を縮めます。
早いうちなら簡単に修理できるものでも、痛みが大きくなれば大きな工事になってしまう可能性があります。
余計な出費は抑えたいですよね。
リファイン浦安では、家検キャンペーンを実施します。
この機会に、一度わが家の点検をされませんか。
山下
すむすむ川柳
すむすむ川柳の一部をご紹介
パパよりも、稼ぎ頭になった屋根
壁をとり、良くなる家族の風通し
リフォームで家族がイイネ!の大合唱
はじめての書斎は巣立った子供部屋
うんうん、あるあるなんてリフォームをした方は共されたのではないでしょうか。
リフィアン浦安のチラシに、リフォームで変わる・暮らしが変わる・気分が変わる
というキャッチフレーズがあるのですが、ほんとその通りだと思います。
新しく、自分で選んで作り上げたお気に入りの空間で作ったお部屋にいれば
家族みんなの楽しく機嫌よく過ごせそうです。
もしかしたらおかずも1品増えるかもしれませんね!(^^)!
市川市 S様邸 マンションリフォーム工事3
窓サッシと躯体の間に断熱材を吹付けました。
これだけでも、窓のアルミサッシ自体が結露してしまうのを、軽減することができます。
白いスポンジのようなものが、断熱材です。
外廊下に面している壁に、断熱材を施工しています。
吹かした壁にも、断熱材を入れてあります。
ここには、エアコンの配管を隠ぺいしてあります。
水道管に圧力をかけて、水漏れの検査をしています。
徐々に完成が近づいてきました。。。
エコカラット施工例 その1
空気をキレイにするエコカラット、大変ご好評いただいております。
先日もエコカラットの工事を行いましたので、施工例としてご紹介したいと思います。
今回はトイレの交換と同時に、壁にエコカットをアクセントとして貼りつけました。
一枚目の写真は工事前の写真です。
2枚目はトイレ交換後の写真です。
トイレはパナソニックのアラウーノSに交換しました。
キャビネット付き手洗いカウンターを同時に取り付け、天・壁・床の内装も一新しました。
そして、壁の空いたスペースにエコカラットを貼りつけました。
貼りつけたエコカラットは「エコカラット デザインパッケージ 1㎡プラン」の「ヴィーレ」と「クシーノ」を組み合わせたエコカラットです。
詳しくはコチラ→ http://ecocarat.jp/designpackage/index_plan.html
内装・設備だけでなくエコカラットで空気もきれいになりました。
今後もエコカラットの施工例をご紹介します。
リファイン浦安 福澤