アラウーノ限定モデル
パナソニックの全自動おそうじトイレ「アラウーノ」が、
2006年の発売以来、累計販売台数100万台を達成したということで、
このたび限定モデルが発売されました。
何と、カバーの色がシャンパンゴールドになっています。
見ているだけで金運が上がりそうですね~。
3月末までの限定1000台だそうです。
パナソニックの全自動おそうじトイレ「アラウーノ」が、
2006年の発売以来、累計販売台数100万台を達成したということで、
このたび限定モデルが発売されました。
何と、カバーの色がシャンパンゴールドになっています。
見ているだけで金運が上がりそうですね~。
3月末までの限定1000台だそうです。
最近の商品開発はすごいと思います。
パナソニックでは、お掃除楽々を目指して、毎日の家事の負担を
できる限り軽減することに力を入れています。
キッチンでは、一番の掃除の悩みであるレンジフードに新商品がでました。
全自動お掃除ファン付レンジフードが発売されました。
この特徴は、10年間、ファンのお掃除が不要になります。
運転後、ファンの汚れを全自動で吹き飛ばす「油トルネード機能」で
ほっておいてもお掃除してくれます。
また、油を受け止めるプレートは、ワンタッチで着脱可能。
食器洗い乾燥機でそのまま洗浄できるので、
これもそんなに手間がかからないです。
設備メーカーは、毎日を便利に、もっと快適にを目指して開発しています。
たまには、パナソニックのショールームで、最新設備を見てみるのも楽しいですよ。
縁付き畳は緑と畳表の色のコントラストが魅力の一つですが
縁無畳は部屋一面が畳表の緑色のみとなるので、
視覚的に空間が広々とすっきりして見えます。
限られた空間を少しでも広く見せたいときは
この視覚マジックを使うのがおすすめです。
寒いですね~。この時期の外工事は骨身にしみます。
けれど、暖かい格好をしていると、作業中暑くなって脱いでしまうんですよね~。
この季節は服に困ります(泣)
さて、今回も始めていきたいと思います。
2Fは石膏ボード貼りを進めていきます。
斜め天井のため少し貼りづらいです。
1Fは床下地を貼り、床暖房パネルを敷き込みます。
その上から床暖対応のフローリングを使います。
リビングには一際目立つR壁。
今回、初めて作りましたが、下地はこんな風になっているんですねえ。
壁下地も特殊なベニヤを使います。
自在ベニヤ(曲げベニヤ)と言って、板が曲がるように加工してあるベニヤです。
色々面白い物がありますね。
さて、今回はこの辺で失礼いたします。
それでは~。
暖冬だと言われていたはずなのに、記録的な大寒波が襲ってきましたね。
冬の住まいで怖いのが「ヒートショック」です。
ヒートショックとは、急激な温度変化で血圧が急変動し、
「心筋梗塞」や「脳出血」などを引き起こすことをいいます。
特にお風呂には危険がいっぱい。
ヒートショックを予防するためには、家の中の温度差を出来る限り少なくする必要があります。
最近のシステムバスは断熱性能が高いので、
タイルの浴室からシステムバスに交換するだけでも、かなり暖かさを感じられるはず。
脱衣室に小さな暖房器具を置いたり、浴室に入る前にシャワーを流しておくのも効果的です。
寒い冬を安全に乗り切りたいですね。
リフォームの設計は、新築よりも難しいと言われています。
もとの家を残しながら計画しますので、色々な条件を検討します。
日当たりや風通し、方位や近隣の状況。
隣の間取りも考慮して、音、光、風の状況を確認します。
その情報は、住んでいるお客様が、よーく知っていることです。
住いのプロであるお客様と、リフォーム設計のプロが力を合わせて初めて
いいリフォームができます。
リフォームを大成功させるためには、
多少のプライベートなお話をしながら、腹を割って話をしなければなりません。
人と人の信頼関係を構築しなければ、感動的リフォームは出来ないでしょう。
私達は、その住いが持っている性能を最大限に引き出して、
真に価値ある住いになるよう心掛けます。
その時に、大成功リフォームになれば幸せです。
その計画に携わった皆で、感動できるといいなと思います。
リフォーム設計って、新築より楽しいです。
琉球畳、と言いつつ、現在の産地は大分産ってご存知でしたか?
もともとは沖縄で栽培されていた「七島イ」が鹿児島のトカラ列島(七島)を経て
大分に渡ってきたことからその名残で別名「七島表」とも呼ばれています。
七島イは通常のイ草よりも耐久性が4~5倍も高く、火気に強いのが特徴。
普通のイ草と違って、泥染をせずに織る事や、1本1本のイ草が太いせいで、
荒々しい印象がありますが、使うほどに艶がでて味わい深い風合いになります
※使い始めは草の繊維が毛羽立っていますが、徐々に擦れて取れた後に艶がでます
壁の照明のスイッチにもいろいろな商品があります。
パナソニックで発売されている「あけたらタイマ」というスイッチはその名の通りカバーをあけると中には照明のON‐OFFの時間設定ができるタイマ-機能が付いています。
家族が帰ってくる時間に合わせて照明点灯のタイマ-を設定したり、留守の時の防犯として利用したりすることができます。
他にも便利な機能が付いたスイッチがありますので、詳しくはパナソニックのホームページをご覧ください。
http://sumai.panasonic.jp/wiring/switch_concent/cosmo_aketara_timer/
1Fは床専用の断熱材を入れていきます。
厚み3cm位で、根太の間にすっぽり入るようになっています。
2Fは、一足先に壁下地を造り、断熱材を入れていきます。
スタイロフォーム5mm厚を使います。
断熱材を入れない外壁面があると、とんでもなく寒いお部屋が出来上がるため、
隙間なくピッチリ埋めていきます。
窓廻りの壁下地です。
まんべんなく敷き詰めていきます。
天井は元々の断熱材の上から、さらに断熱を入れました。
屋根は直射日光が当たるため、断熱材無しだと、夏場はロフトが灼熱になってしまいます。
2重に断熱して、効果倍増を狙っています。
さて、今回はここまでです。
また次回~。
以前にもお知らせしましたが、
リファイン大賞マンション部門・全国最優秀賞に輝いた物件が、
「suumoリフォーム3月号」に掲載されました。
(分かりにくいですが、左ページの下から2番目の写真です)
私たちが目指すのは、あくまでもお客様に喜んでいただける住まいづくりですが、
やはり誰かに評価してもらえるのは嬉しいものですね。
1月16日に発売されましたので、是非ご覧ください。