外壁・屋根工事

外壁選び

家を建てたり、リフォームを検討している人の中には、

”外壁の種類が多くてどれを選べば良いか分からない”

と思っている人も多いのではないでしょうか?

外壁材には多くの種類があり、

それぞれ機能性やデザイン性が異なります。

誰もが、出来るだけ良い外壁材を選びたいと考えますが、

デザイン、耐久性、メンテナンス性など、

全てのニーズを押さえた外壁はありません。

各外壁材によって性能や耐久性、コストなど特徴が違ってくるため、

何を基準に、どんな目的で外壁材を選ぶのか、

よく考えることが大切です。

 

住宅の外壁材の主な種類

窯業系サイディング

金属系サイディング

樹脂系サイディング

木質系サイディング

タイル、石材

モルタル下地

 

窯業系サイディング

セメント質と繊維質などの原料を板状に形成したもので、

近年の住宅でもっとも多く使用されております。

コスト・機能性・デザイン性など、

他の外壁材と比較しても総合的に優れていて、

色柄も豊富、施工も比較的容易です。

 

金属系サイディング

ガルバリウム鋼板、アルミ合金、ステンレス鋼板などの芯材に

断熱材を裏打ちした外壁材です。

窯業系サイディングと同様に工期が短く、

デザインの種類も多様になってきています。

軽量で水に強く、ひび割れも少なく、

メンテナンス周期が10~15年と長いのもメリットです。

デメリットは、材質にもよりますが、

初期費用が高めになる点と、

海岸の近くでは、塩害や赤サビ白サビなどが

発生する恐れがあります。

 

樹脂系サイディング

塩化ビニル樹脂が使用されたサイディングで、

重量は窯業系サイディングの約1/10と非常に軽量です。

耐久性や耐候性に優れていて寒さや酸性雨にも強く、

ひび割れしにくいのがメリットです。

また、表面塗装ではなく顔料が練り込んであるため

基本的に再塗装は不要といわれています。

ただし、耐火性能がなく、

単色でカラーバリエーションが少ない材料です。

 

木質系サイディング

素材に無垢の木材を使用したサイディングです。

多くは、表面に塗装を施してあるのが一般的です。

現在は、無垢の木材に不燃処理を施すことで、

防火性や耐火性、耐久性を備えるものが増えています。

木質系サイディングのメリットは断熱性に優れ、

自然ともよく調和して、木の温もりを感じて暮らせる点です。

デメリットとしては、メンテナンスコストが

他の外壁材よりもかかります。

 

タイル

タイルの最大のメリットは、耐久性に優れている点です。

タイル自体が、非常に硬くて傷や摩耗がつきにくく、

紫外線による変色や褪色といった経年劣化もほとんどありません。

さらに、ほとんど吸水しないので、汚れにくく、

雨の影響を受けにくい素材でもあります。

ほかの外壁材と比較しても、非常に優秀です。

デメリットとしては、建築時のイニシャルコストが高い点です。

ただ、ランニングコストは低く抑えることができます。

また、タイル自体が重く、施工が悪いと剥離する危険があります。

 

モルタル下地

モルタルとは、セメント1に対して砂を3の割合で混ぜ、

水を追加して練り込んだ建築材料です。

モルタル外壁は、何層かによって構成されています。

もっとも内側に透湿防水シート、その上に「ラス下地板」という板が張られています。

最後に防水紙をかぶせ、これに「ラス」という金属製の網を張ります。

これによって垂直の壁でモルタルが密着しやすくなり必要な厚さを確保していきます。

その後、モルタルの上から、リシンやスタッコ等の仕上げ材を塗り付けていきます。

モルタル外壁は仕上げの種類が豊富で、

自由にデザインできるというメリットがあります。

 

窯業系サイディングにて工事

コスト・機能性・デザイン性など、他の外壁材と比較して

総合的に優れていると思われる窯業系サイディングにて

工事をすることになりました。

メーカー:ニチハ

商品名:モエンエクセラード16 モナビストーン(プラチナコート)

プラチナコートとプラチナシールの組み合わせにより、

長時間、外観の美しさを保ち、メンテナンスコストを軽減してくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メーカー専用の留付金具にてサイディングを固定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超高耐久のシーリング材、プラチナシールを採用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根塗装

屋根は雨風や紫外線が直接当たるため、

外壁よりも劣化しやすい箇所です。

屋根は住宅を守る大切な役割がありますが、

状態を目視しにくいことから、

気づいた時には劣化が進んでいたという場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

築31年、15年前一度に塗装しています。

色あせやカビ・藻などの汚れがあり、葺き替えも検討しましたが

ひび割れなどの劣化は少なかったので、

予算削減もあり、今回は塗装で仕上げることになりました。

 

メーカー:エスケー化研

商品名:クールタイトF(フッ素樹脂系屋根用遮熱塗料)

特徴

  • ・太陽光線の中で、放射熱エネルギーの強い近赤外領域を反射し、優れた遮熱性能を実現します。
  •  
  • ・­低汚染機能を発揮し、汚れの­付着による遮熱効果の低下を防ぎ、長期に亘って高い遮熱性を維持します。
  •  
  • ・架橋構造を持つ塗膜は、強靭で、優れた耐薬品性・耐候性・­耐久性を示します。
  •  
  • ・防かび、防藻性に優れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨樋交換

雨樋は塩化ビニールという素材でできています。

紫外線で少しずつ傷んで割れやすくなり、

何もしないと20年ほどで寿命を迎えます。

一度、塗装していますが、ひび割れ、ゆがみ、つなぎ目のずれ等、

劣化が大きかったので、交換することにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

破風板板金

一般的には破風板は「塗装」でメンテナンスをしますが、

塗装では直せないような全体的な剥がれなどの大きな傷みがある為、

ガルバリウム鋼板を被せる板金工事を行いました。

傷んでしまった破風板の上に金属を被せて巻いていきます。

カバー工事とも呼ばれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建て替えかリフォームか

築年数が経過した一戸建て住宅を

建て替えようか、リフォームしようかと

迷う方は多いと思います。

「まだ築30年の家だから、建て替えるのは、もったいない」

「建て替えとリフォームの費用の違いはいくらかな」

「後何年住むだろう」

「水廻りだけ交換出来れば充分」

「売却して、住みやすい田舎に行こうかな」

様々な理由で迷っている方もいらっしゃるでしょう。

住宅ごとに条件が大きく異なるため、

一概に建て替えかリフォームかを選択するのは難しいと思います。

20年、30年後、どのような生活をイメージしているか。

もしも「建て替えかリフォームか」をご自身で判断し切れない際には、

リファイン浦安に相談してください。

 

木工事

木工事とは

木工事(もっこうじ)とは、木材の加工を含め、

木材を組み立てたり、取り付けたりする工事全般のことを指します。

構造工事や下地工事、造作工事などの工程があり、

家の骨組から仕上げまで、大工さんが行う

とても重要な工事になります。

大工さんがいなければ、快適な空間も、

オシャレなインテリアも実現できません。

大工さんがしっかりと施工した場所に、

クロス職人さんが壁紙を貼ったり

タイル職人さんがタイルを貼ったりして、

内装を仕上げていきます。

 

床 下地組

床組は、床面の荷重を受ける根太、

その根太からの荷重を受け取る大引き、

さらにその荷重を土台や柱に伝える

床束や胴差しなどで構成されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

断熱材 合板張り

根太の間に断熱材を設置していきます。

足元が悪く危険なので

断熱材を設置後すぐに合板を張って、

フローリングの下地を造っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間仕切り壁下地、ユニットバス入口

木下地で間仕切りを造作し、

壁となる石膏ボードを貼っていきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フローリング張り

下地合板の上にフローリングを張っていきます。

フローリング施工後、傷がつかないように、

すぐに床養生を乗せていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボード張り

ボードは、建物の木下地に壁や天井をつくるために張っていきます。

ボードの上にクロスや仕上げ材を貼って

部屋の中の内装を完成させていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井 野縁組み

野縁とは、天井の裏側にある骨組みのことです。

石膏ボードや合板を張る為の下地で、

野縁にボードを張って天井仕上げの準備をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーテンボックス造作

天井下地造作と並行して

カーテンボックスを造作していきます。

 

断熱材充填及び天井下地

2階の天井は、日中の太陽によって熱せられた空気が

そのまま熱気として屋根裏から2階の部屋に流れてこないよう

断熱材を充填していきます。

その後、ボードで塞いでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天井仕上げ

天井の仕上げ材に温もりが感じられるよう

ハードメイプル(突き板)の天井材を張っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リビング

リビング部分、木工事終了

クロスを貼って仕上げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

L-CLASSクラブ

L-CLASS クラブとは、

パナソニックのLクラスキッチン・バスルーム オーナー様限定会員制度 です。
ご採用頂いた方は無料で入会していただく事ができ、入会費も会費も不要です。
ご入会いただくと、各種アフターサポートサービスを無償で受けることができ、
商品のメーカー保証期間を無償で延長いたします。

Lクラスご使用上の質問、お手入れ相談、故障かな?と思った時は、
全てLクラスクラブのコンシェルジュに相談することが可能です。
ご採用頂いた商品に応じた適切なアドバイスをしてもらえる便利なサービスです。

L-CLASSクラブ

Lクラスか、そうでないシリーズで迷っている方は、
この特典を含めてご検討いただければと思います

入船マンションリフォーム工事

内装クロス工事が終わると建具の扉や棚などを取り付けます。

仕上がった壁など廻りに注意しながら取り付けていきます。

 

補助金その後

本日4月11日時点で、こどもエコすまい支援事業の

予算に対する補助金申請額の割合が、15%となりました。

申請待ちで溜まっていた分が、

受付開始と同時に一気に集中したのかもしれませんが、

まだ半月も経たないうちにこの数字とは、ちょっと驚きです。

そして先日、補助金の交付が受けられない場合のトラブルを避けるため、

双方の負担範囲とその方法について、予め明確にしておきましょう・・・

という内容の規約改正が行われました。

この動きから見ても、補助金の受付終了は早まりそうな気がしています。

断熱工事

家が寒い

築31年の住宅の冬は凄く寒かった。

「床が冷たくて足腰が冷える」

「廊下が寒くてしょうがない」

「暖房をつけても部屋が温まらない」

住まいなのに、冬は我慢して生活していました。

これだけ寒いと、様々な病気発症リスクがあったと思います。

 

家が寒い原因

1、窓

家が寒くなる一番の原因は窓です。

窓は部屋の冷気や暑さが出入りする場所で、

冷気の60%は窓から入ってくるといわれています。

特に築20年以上の戸建ては、

窓ガラスが一枚でできたシングルガラスがほとんどで、

断熱性が低いのが特徴です。

シングルガラスは冷気や熱気が外からそのまま入ってきてしまうので、

夏は暑く冬は寒い家になってしまいます。

 

2、床下

冬場になると一階の床が冷たくて足元が冷えます。

昔は床下に断熱を行うという発想がなかったため、

築20年以上の古い一軒家の場合、

そもそも床下に断熱が入っていないことがほとんどです。

床下は空気を通してあり冷気が常時流れているので、

断熱を施してなければ、仕上材が冷やされ

家の中が寒くなってしまいます。

 

3、外壁・天井

家が寒い原因としては、外壁・天井も挙げられます。

築20年以上の一軒家の場合、

床下同様に外壁・天井も断熱が施されていないケースがあります。

断熱材が入っていたとしても、

昔の断熱材(当時のグラスウール)では効果を期待できません。

20年ほど前のグラスウールは密度が低く断熱性能も悪いからです。

また、業者による施工不良でせっかく断熱材が入っていても

効果が発揮できていないこともあります。

断熱材の留め方に問題があったり、隙間ができていたりすると、

そこから冷気が家の中に入り込んでしまいます。

 

断熱リフォーム工事

サッシ交換

断熱性能を高めるために、

高性能樹脂窓(YKKAPのAPW330)を設置しました。

APW330は、樹脂とLow-E複層ガラスで、

高い断熱性能を実現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結露を無くし、寒い冬を暖かくしてくれます。

冷暖房の光熱費も大きく削減してくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関ドアの断熱性能を向上させるために、

ガラスを無くしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床断熱工事

床を支えている根太間へ、発砲ポリスチレン樹脂製の

断熱材を入れ込んでいきます。

この商品は、2本のスリット部のアジャスト効果で

隙間が殆ど出来ない床下専用の断熱材です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階の床下に設置

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床断熱施工後、合板で床下地を造作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壁・天井断熱工事

高性能グラスウールを壁、天井に施工しました。

高性能グラスウールは、通常グラスウールよりも繊維が細かく、

より空気をため込むことができます。

 

メリット1

高い断熱性能を低コストで実現できる断熱材です。

 

メリット2

グラスウールの原料であるガラスは不燃性の素材です。

万が一、火事が起こっても有毒ガスなどを発生しません。

 

メリット3

ガラスは高い耐久性を持ち、経年による劣化が少ない素材です。

 

メリット4

グラスウールは「国際がん研究機関(IARC)」により、

発がん性リスクが低いということが証明されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階天井にグラスウール敷き詰め

 

耐力壁

耐力壁とは

木造住宅の構造の基本となる柱・梁・土台は、

垂直方向に重量を支える構造になっているため

水平方向に対する強度は比較的弱くなっています。

そのため、台風や地震などで横に力が加えられると簡単に変形し、

倒壊してしまう恐れがあります。

そうならないように、建物に対して水平方向にかかる圧力に

耐えるために構造された壁が「耐力壁」と言われています。

耐力壁の種類は大きく分けて「筋交い」と「構造用合板」の2種類あります。

 

筋交い

筋交いは、建物の構造を補強するために、

柱と柱の間に斜めに入れる部材のことです。

 

構造用合板     

構造用合板は、ベニヤを構造的に強化した構造用合板(耐力面材)で

家を箱のように覆って耐震性を高める壁部材です。  

 

木造住宅の基本性能です。

リフォームする時に確認しましょう。

 

USUI-TA

パナソニックの上張りフローリングUSUI-TA。
1.5ミリしかない薄さで上張り施工をするため
解体が不要、工事の音がほとんど出ないなど、リフォームに特化した商品があります。

これに、小型犬の足腰に配慮した
滑りにくい表面の『滑り配慮仕様』と、

マンションのフカフカする直貼りフローリングの上に貼れる
『防音直貼り床材向け』が仲間入りしました。

踏むと沈む床の上に貼るなんて、びっくりですが、
ボンドが従来のものと違い、衝撃吸収型になったとのこと。

短期間でキレイにしなければならない賃貸や、
費用を抑えたい場合に活躍しそうな商品ですね


補助金

住宅省エネ2023キャンペーンが始まりました。

●こどもエコ住まい支援事業

●先進的窓リノベ事業

●給湯省エネ事業

今回は3つの補助事業に分かれており、

商品によっては、「こどもエコ住まい支援事業」よりも、

「先進的窓リノベ事業」や「給湯省エネ事業」を使って申請した方が、

補助金の額が多い場合もあります。

 

3月31日から受付が開始されたので、

当日、早速申請をしてみようと思いましたが、

いつになくサーバーが重たくログインすらできない状態・・・。

ついにトップページにも、繋がりにくくなっていますとお知らせが出ました。

皆さん、待ちに待っていたのでしょうね。

本日4月4日時点で、

こどもエコ住まい支援事業の予算に対する申請額の割合は9%と発表されていました。

予算が無くなり次第終了となりますので、

リフォームをお考えの方は、お早目にご相談ください。

ページトップへ戻る