スタッフブログ

コンクリート造のマンションを快適に

 

マンションは戸建てに比べると断熱性能は高い建物になります。

しかし、最上階の角部屋は非常に暑くなります。

コンクリートが蓄熱する為、冷房が効きにくい状態になります。

最下階は地面の冷気が伝わってきて寒くなります。

コンクリートは冷えも蓄えてしまいます。

さらに、マンションは気密性が高いので冬場に結露をおこしやすい。

これはカビの原因になります。

これらを改善するために、マンションでも断熱工事をお勧めします。

外壁に面している部分に断熱材を入れることで、快適性が大きくアップします。

されに内窓サッシを取り付けます。

二重サッシの効果は大きいです。

間取りも、通風と採光を意識してプランニングをしましょう。

仕上げにも、呼吸する建材を採用すると、グット環境がよくなり快適な住まいに変わります。

 

山下

花粉対策に

毎年、毎年この時期が辛い花嶋です。

アレルギー症状がMAXでそろそろ引きこもりたいのですが。。。

そうもいかずガンバって仕事してます。

 

パナソニックの床材は、ダニの死がいや花粉などのアレル物質を抑制する

アレルバスターを配合した塗装で仕上げているってご存知ですか??

これができたとき、本当に??

変わるの??

と信じられなかったのですが、ご採用されたお客様にお伺いすると

これがとっても効くんだとか!!

できれば事務所に敷き詰めたい、、、

ですが土足の事務所なので残念ながら使用していません。

アレルギーをお持ちの方はリフォームの際、床材にも気を使ってみてはいかがでしょうか。

 

 

3.11

あれから3年が経ちました。

液状化の被害を受けた浦安の街も、

至るところで復旧工事が行われ、元の姿に戻りつつあります。

リファイン浦安でもこの3年、沈下修正工事や耐震補強工事を行ってきました。

昨年の工事写真です。

P1080907 P1080938

接合部を補強したり、壁を補強したり、

その家の弱い部分を見極めて、適切な補強工事を行います。

地震大国と言われる日本ですが、

少しでも地震に強い家を作って、安心して暮らせればいいなと思います。

 

吉野

 

 

 

フローリング養生

 

リフォーム工事を行う時、リファイン浦安では養生にもこだわります。

工事中はどうしてもホコリ、木くず、工具や材料のぶつけ等、作業をしているので危険がいっぱいです。

リフォームを行った部分に傷をつけてしまったら、台無しです。

リフォーム工事の初日は養生の日です。

 

リファイン浦安が標準仕様としている床養生は、厚6mmのインシュレーションボードとしています。

優れたクッション性で施工事の床材をしっかり保護してくれます。

ホルムアルデヒドを吸着するので、施工事はもちろん施工後の健やかな住まいづくりにも貢献します。

新築には、どうしても独特のにおいがありますよね。

養生材が空気環境を整えてくれるものを標準的に利用し、満足の得られるリフォームを目指しています。

 

山下

 

かってにナイト

夜中に目が覚めてトイレに行くとき、電気をつけるとまぶしいし、目がさえてしまうけど

灯りはほしいって思いませんか??

そんな時におすすめなのが、フットライトのかってにナイトです。

人が近付くと点灯し、しばらくすると自動で消えてくれます。

もちろん明るい昼間は明るさセンサーが反応して無意味な点灯を防止

01_2

トイレまで行く位ならばこの明るさで十分そうです

廊下にあるコンセントを変更するだけのお手軽リフォームです

さくら色LED照明

3月になりましたが、まだまだ寒い日が続きますね…。

今日はまた雪が降ってきました。暖かい春が待ち遠しいです。

 

SHARPでは、そんな寒さを忘れさせてくれる「さくら色のLED照明」を販売しております。

http://www.sharp.co.jp/led_lighting/ceiling/sakura/uservoice/index.html

さくら色の温かみのあるやさしい明かりが癒しの効果を与えてくれるので、

リビングや寝室にお勧めです。

お部屋をさくら色に染めて、一足先に春にしてみてはいかがでしょうか?

 

リファイン浦安 福澤

インテリア小物

先週、とある会社から届いたパンフレットに、

かわいい小物が載っていました。

mg-house-wh2

家の形をしたマガジンラック。

屋根の上に読みかけのページを伏せて置いたり、

家の中に本を収納したりできます。

個人的には、このありそうでなかった発想が素敵だなと思いました。

そして、もうひとつがこちら。

ko333_02

マジックテープがついたキーホルダーパネルです。

インテリアとして飾っておくだけでもおしゃれですね。

モノを置かずにスッキリと暮らしたい時には、

デザイン性と機能性を兼ね備えたオシャレな小物が活躍するかもしれません。

 

吉野

 

 

 

 

 

 

間取りと同時に照明プランも

 

照明の方法には、部屋全体を明るくするために使う主照明と、

手元を照らしたり室内を演出する補助的照明があります。

照明の位置は部屋のどこで何をするのかによって決めるのが基本です。

たとえばリビングの場合、部屋の中心に主照明、

本を読むソファーや作業場に補助照明を設けるとよいでしょう。

一室に複数の照明があることで陰影と奥行きがうまれ、深みのある空間が演出できます。

 

リフォームでは照明プランを自由に決めることができます。

照明計画は、後回しにせず間取りプランニングの時期に、同時に進める必要があります。

窓や家具の配置などを考慮しながら、照明器具やスイッチの位置を決めていき

、思い通りの照明プランを実現していきましょう。

 

最近は、LEDダウンライトを主照明と考えデザインしていくことが多くなりました。

くつろぎの空間と作業の場所によって、色合いも変えていきます。

リビングでは落ち着ける雰囲気に。

寝室では、おやすみ前のくつろぎ空間。

子供部屋は、明るく作業できるように。

各部屋によって照明プランを検討し、陰影を愉しめる美しい空間を実現していきましょう。

 

山下

 

完成現場見学会

本日、私が担当させて頂いた現場のOPENルームをさせていただきました。

構想から1年以上・・・

初めてお会いした時から着工、完成までとても長いお時間をおつきあいさせていただいたので

予想以上によくなったとお施主様にお褒めいただき、感動です。

ある程度デザインをお任せいただいたので、作っていてとても楽しい現場となりました。

私のお気に入りポイントは

 

securedownload

ガラス棚と奥の特殊クロスです。

クロスはラメが入っていて、きらきらときらめきをUPさせてくれます

何を飾っていただけるのでしょうか。

お引っ越し後に訪問させていただくのか楽しみです

 

施工事例はお時間をいただきますが、そのうちUPさせていただきますので

楽しみにしていてください

 

花嶋

 

デザインに遊び心を

週末にディズニーランドに行ってきました。

浦安に住んでいながら、実に二年ぶり。

土曜日だけあって、どこもかしこも大行列でしたよ。

でも、どんなに待たされてもイライラすることなく、

みんな無邪気にはしゃいでいるところが、さすがは夢の国だな~と思いました。

私はというと、

カラフルな色使いや、小物の配置の仕方、照明の照らし方なんかを、

結構冷静に観察してしまいます。

待ち時間に見た消火栓は、木目の壁と同じくベージュに塗られていました。

自動販売機も、もちろん街中で見かける形そのままではなく、

うまくデザインされて、周りに溶け込んでいました。

 

異質なものを、いかに違和感なく空間に取り込むか。

それは、生活感をなくしたいのに目立ってしまうエアコンや、

柱や梁で凸凹だらけのマンションなどと通じるところがあり、

常日頃、私が頭を悩ませている課題でもあります。

 

そして、ディズニーランドといえば、

何といっても「隠れミッキー」ですよね。

こだわり抜かれたデザインの中に、ちょっとした遊び心をプラス。

完璧の中にある抜け感みたいなものが、素敵だなと思います。

 

吉野

 

ページトップへ戻る