和室の魅力
和室離れが進んでいる中、
久しぶりに和室をつくりたいというご要望がありました。
今日は朝から、どんなデザインにしようか、頭を悩ませています。
マンションでは、リビングの隣に和室がある場合が多いですよね。
和室を無くして広々としたリビングにしてしまうのも良いですが、
素敵な和室にリフォームをして、リビングと一体化するのも良いのではないでしょうか。
純和風ではなく、洋室の要素を取り入れたモダンな和室にすれば、
マンションのリビングにも、うまく調和してくれるはずです。
和室離れが進んでいる中、
久しぶりに和室をつくりたいというご要望がありました。
今日は朝から、どんなデザインにしようか、頭を悩ませています。
マンションでは、リビングの隣に和室がある場合が多いですよね。
和室を無くして広々としたリビングにしてしまうのも良いですが、
素敵な和室にリフォームをして、リビングと一体化するのも良いのではないでしょうか。
純和風ではなく、洋室の要素を取り入れたモダンな和室にすれば、
マンションのリビングにも、うまく調和してくれるはずです。
昨日のゲリラ豪雨は強烈でした。
前が見えないほどの豪雨に、もしリフォーム工事をしていたらと思い浮かべました。
たとえば、屋根の吹き替え工事を行う戸建て住宅があったとします。
朝から天候も良く、順調に工事が進んでいました。
その時、急に黒い雲が立ちこみはじめました。
異変に気付き、急いで養生シートで覆い始めたが間に合わず。
無情にも、バケツをひっくり返したような豪雨が降り始めました。
財産である、大事な自宅をリフォームする時には天候も注意をしなければなりません。
まんがいち、自宅の天井、床、壁、家具などを水浸しにしてしまったら申し訳がありません。
近年、これだけゲリラ豪雨が発生している以上、もはやゲリラ豪雨は想定外ではありません。
“ゲリラ豪雨も想定内”
豪雨に耐えるような養生シートを準備し、何が起きても対応できる現場体制が必要だと思いました。
山下
ちょっとご無沙汰してしまったパナソニック汐留ショールームへお施主様と一緒に
商品選びに行きました。
今年の春はガラッと商品が入れ替わり、私も見ていてとても楽しい見学となりました。
今までの定番だったリビエ建材がベリティスという新商品に変わった為、
お部屋の印象が変わりそうな予感。
オリジナリティ溢れる、味のある空間作りにベリティスは一役かってくれそうです。
今回のリフォームでは家の中にエコカラットではない、本物のタイルを貼ったり
する予定で、かなり仕上がりが楽しみです。
汐留ショールームはいつでも自由にご覧いただけますが、
案内の方がいてくれないと、広くてどこに何があるのやら・・・
キッチンの種類の違いは??
良くわからず疲れただけで帰宅することになります。
ご連絡いただければ予約をさせて頂きますし、
プラン中のお施主様はプランナーが同行して商品セレクトのお手伝いをさせて
頂きます。
お気軽にお声掛けください
雨も多くジメジメした日々が続きますね。
こう湿気の多い日が続くと室内のカビが気になるところです。
これまでブログでは湿気対策としてエコカラットをご紹介してきましたが、
湿気対策用の調湿建材はエコカラット以外にもございます。
その一つとして「エコナフィール」があります。
「エコナフィール」とは、習志野化工株式会社さんのオリジナル開発商品で、天然素材の珪藻土を使った壁です。
HPはこちら→ http://www.naraka.co.jp/voice.html#voice01
表面は木炭の数千倍という超微細孔があり、梅雨時や湿度の高い夏は吸湿、乾燥した冬には放出する「調湿効果」があります。
さらに他にも様々な効果があり、
「結露・カビ・ダニ防止効果」
「シックハウス防止効果」
「脱臭効果」
など、住空間を快適にしてくれる機能的な建材です。
以前エコナフィールを施工した現場をご紹介します。
一見簡単そうな工事に見えますが、生産されたばかりのエコナフィールは表面が傷つきやすいので(※施工後、二酸化炭素に反応して徐々に硬くなります)、傷や汚れがつかないように、かなり慎重に工事を行いました。
エコナフィールの表面はこのようになっております。
今回は白いエコナフィールを使用しましたが、その他ベージュやピンク、黄緑色がございます。
調湿建材リフォームのご相談もリファイン浦安へ
リファイン浦安 福澤
週末の現場見学会には、
たくさんのお客様にご来場いただきありがとうございました。
同じ間取りにお住まいの方は、
180度向きを変えた対面キッチンに驚かれたのではないでしょうか。
私もキッチンに立ってみましたが、
広々としたリビングが見渡せ、外の景色も眺められて、
気持ち良くお料理が出来そうだな~と思いました。
我が家のキッチンは、リビングとつながっているものの、
リビングに背を向け、壁に向かって作業をしている状態です。
仕事から帰り、休む暇もなく晩御飯を作っている後ろで、
子供たちがテレビを見たり、ゲームをしている様子を感じるたびに、
私は一人だけ召し使いなのかしら???と思うこともあります。
やっぱり、家族と向き合って同じ空間を共有したいですよね。
今もまた、対面キッチンにしたいお客様の間取りを考えている最中です。
いい間取りが出来るように頑張ります!!
エアコンの省エネ対策は、室内側の温度設定で調整している方が多いと思います。
真夏の暑いときに、27~29度に設定して、
“暑くても少々我慢”
そのような、節約をしている方は多いと思います。
そんな我慢の省エネをしなくても、快適に省エネできる方法として、室外機の遮熱対策をお勧めします。
そもそもエアコンは室内機と室外機で熱交換をして室内を冷やしているため、
できるだけ温度差が小さいほど効率がよくなります。
室外機に直射日光が当たる温度が上昇し温度差が大きくなります。
そのため室外機に、直接日光が当たらないように日よけをするとよい。
通風も考慮し、熱がたまらないように注意する必要もあります。
エアコンの省エネは室外機もポイントになります。
山下
人生にお金っていつ、どれくらい必要なの?とよく
分からない事や不安な事はありませんか?
人生設計(ライフプラン)ができると将来の不安も
なくなります。
暮らしのホームドクターファイナンシャルプランナー
大石先生をお招きしてあなたや家族の夢や目標
をかなえるライフプランニングについてセミナーを
させていただきます。
ぜひお気軽にご参加ください。
ライフプランをテーマとした無料セミナー
開催日時;2014年7月12日(土)
開催場所;LIXIL足立・葛西ショールーム 2F
足立10:00~11:00、葛西13:00~14:00
パナソニックでは豊富な種類のフローリングが発売されておりますが、それぞれの商品の違いは柄だけではなく兼ね備えている性能も異なります。
例えば下の画像の新発売の「NEWアーキスペックフロアーA 」の商品ページを見てみましょう。
ページ下部にマークがございますが、こちらが「NEWアーキスペックフロアーA 」の性能をあらわしております。
なかでもご紹介したいのは、「アレル物質抑制」です。
パナソニックのフローリングではフローリングの表面にアレルバスター配合塗装が施されております。(一部商品除く)
アレルバスターとは、ダニの死骸、花粉、犬や猫のフケなどアレルギーを引き起こす物質を抑制してくれる効果があります。
詳しくはこちら→ http://sumai.panasonic.jp/floor/concept/aller_buster.html
キッチン・トイレ・洗面室などの水廻りのフローリングには「トイレに使える」水廻り向けの性能を持ったフローリングを
犬や猫をお飼いであれば、アンモニアに強く爪傷につよい「ペット対応」の性能をもつフローリングなど、
色柄だけ選ぶのではなく、お住まいに適した性能を持つフローリングを選ぶことも大切です。
パナソニックのフリーリングの性能一覧はこちら→ http://sumai.panasonic.jp/floor/lineup/
リファイン浦安 福澤
事務所から展示用のキッチンが消え、早一か月。
工事中の殺風景な景色も見慣れてしまいましたが、
もうすぐちゃんと新しいキッチンが入る予定です。
昨日は、そのキッチンのプランニングをしました。
前回と同じ、パナソニックの最高級キッチン「リビングステーションL-Class」をセレクト。
そのうえ、ここぞとばかりに普段は選べないような高級仕様を選択し、
夢をいっぱい詰め込んだところ、何と総額260万円!!になってしまいました。
さすがにそれはない・・・と店長STOPがかかり、何とか190万円まで減額↓
それでも十分、高級ですけどね。
新しいキッチンも、いつかはお客様の元へ旅立ってしまいます。
何色にするか迷いましたが、どんな家にも合うよう無難に白のキッチンにしました。
その分、キッチンパネルに色をつけるか、タイルを貼るかなど工夫して、
オシャレに演出しようと思っています。
完成したら、是非見に来てください。
住宅の熱の多くは窓から出入りしています。
冬は熱の5割が窓などの開口部から逃げていきます。
夏は熱の7割が開口部から入ってくると言われています。
つまり住宅の断熱性能を高めるには、窓の断熱対策が重要になります。
断熱を目的に行う窓リフォームで一般的な工事は、インナーサッシの取付。
二重サッシの設置って、いいことづくめです。
・エアコンの効きがよくなった。
・光熱費が少なくなった。
・結露の悩みもすっきり解消。
・防音効果もあり、外からの騒音、室内からの音漏れも軽減。
・二重になって防犯面でも安心。
最近ではカバー工法も充実してきました。
今の窓のサッシを採寸し、それに合わせてカバーする工法です。
サッシ新しくなりますので、重たかった操作も楽になります。
窓の断熱性能が各段にアップすれば、光熱費がグッとお得になります。
美観と省エネ、両方を手に入れることができるリフォームです。
山下