スタッフブログ

オープン収納

先週、南海プライウッドの営業さんが来店され、

新商品の説明をしてくださいました。

その中でも私が気に入ったのは、こちら。

無題

 

 

 

 

 

 

インテリアロングボード「リビアス」です。

テレビや重たい本を並べても余裕の耐荷重性能に加え、

取付金具が見えないので、デザイン性にも優れています。

無題3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと形を変えて、

部屋の隅にカウンターを作ってみるのもいいですね。

 

 

 

 

 

 

TES給湯システムの交換始めました。

TESは、ガスを燃料とする温水によるセントラル暖房システムの略称です。

お湯の配管、追炊き配管とは別に、床暖房、パネルヒーター、浴室乾燥暖房機などの一体のシステムで

最近のマンションでは、ほとんどの採用されています。

今までは、TESを交換する場合、都市ガス会社へ頼む方法が主流でしたが、

リファイン浦安では、TESの交換を積極的に展開していきます。

現場調査・お見積りは無料です。

お気軽にご相談下さい。

 

 

ツイッター始めました

今更なのですが、リファイン浦安のツイッターを始めました(笑)

アナログ人間だらけのスタッフ・・・。

 

手さぐりでつぶやいています。

初めて見ると、全国のリファインショップさんとつながれる事がわかり

ちょっと楽しくなってきました。

 

よかったらフォローしてくださいね

ユニットバス交換工事

先日マンションのユニットバス交換工事を行いました。

下の二枚の写真は工事する前のユニットバスの写真です。

2013122518050002

浴槽(工事前)

15年前の1116サイズのユニットバスが設置されていました。

御施主様からはもう少し大きいユニットバスにできないかとご相談があり、

現場調査で採寸をしたところ、ユニットバスとマンションの躯体との間に多少スペースがあり、

新しいユニットバスは1216.5サイズ(内寸奥行き1200mm・幅1650mm)のユニットバスに交換することができました。

 

IMGP0080

ユニットバスはTOTOのマンションリモデルバスルームのWFシリーズです。 

昔のユニットバスは、壁側に浴室水栓の給水・給湯管を接続するためのスペースが必要でしたが、新しいユニットバスは床下で接続できるようになり、その分内寸が広いユニットバスを設置できるようになりました。

そのため、今回のお客様宅で少し大きいユニットバスを入れることができました。

 

また、新しいユニットバスは使いやすさも快適となりました。

例えば浴槽の跨ぎの高さは以前は60センチありましたが、

コピー ~ 浴槽高さ(工事前)

 

新しいユニットバスの浴槽の高さは43センチに変わりました。

IMGP0085

 

 

浴室入口の段差の高さも11センチから

 浴室入口段差(工事前)

 

4.5センチにまで下げることができました。

IMGP0078

 

さらに今回のマンションリモデルバスルームのWFシリーズは、

床が「ほっカラリ床」という水はけがよくヒヤッとしない床となっており、

浴槽はお湯の温度が下がりにくい「魔法瓶浴槽」、

浴室暖房乾燥機も備えつけました。

 

マンションリモデルバスルームについてはコチラ↓

http://www.toto.co.jp/products/bath/mansion_remodel_bathroom/index.htm

 

ユニットバスの交換をお考えの方は是非リファイン浦安へお気軽にご相談ください。

 

リファイン浦安  福澤

リフォームで甦る

先週から賃貸マンションの二室同時リフォームが始まりました。

比較的キレイだった一室は、簡単な内装工事、

傷みが目立ったもう一室は、間取り変更を伴うフルリフォームです。

最近の物件探しはインターネットが主流のようで、

駅から○分以内、築年数、家賃など、細かく条件を指定して絞り込めるので、

古い建物だと、それだけで検索からはじかれてしまうことも多いとか。

 

でも、どんなに古い建物でもリフォームで甦ります。

さすがに、オートロックがいいとか、

玄関ドアやサッシが古くさいといった共用部分には限界がありますが、

一歩中に入れば、新築同様の空間になりますよ。

築年数に惑わされずに、よーく探せば、

掘り出し物件に出会えるかもしれませんね。

 

吉野

 

高齢者の住宅内事故を理解し事前対策を

 

住みなれたわが家で、元気に過ごしながら最期を迎えたいと願う人は多い。

しかし現実には、“我が家”での高齢者の転倒事故が後を絶たない。

ちょっとした転倒が、命に関わる深刻な疾患に至る例もあります。

転倒発生場所の45%が自宅だと言われています。

住みなれた自宅なのに、高齢になると危険な場所に変わってしまう。

老化は身体的にも精神的にも、さまざまな面で機能低下が起こり、

それが徐々に進行するため、本人は気づいていないことがよくあります。

 

安全に住む為の対策として

住まいのバリアフリー化による、段差の解消。

床の上に物を置かないように収納の充実

照明の明るさのチェック

動作補助の為の手摺の設置

引戸の設置屋やドアノブの交換

家具の配置や動線計画の見直し

 

高齢になると、どうしても無頓着になったり、面倒になったりしてしまいます。

わが家で長くいつまでも過ごせるように、億劫になる前に早めの対策を検討したいものです。

 

山下

 

 

 

 

 

店舗改装

GW前に店舗にあったリビングステーションLクラスのキッチンがお嫁に行きました(泣)

しばらくは店舗からキッチンが消え、ちょっと寂しいさっぱり空間になってます。

なぜすぐに新しいキッチンを入れないかというと・・・。

設置したいLクラスのキッチンが夏にリニューアルするからなんです。

 

Lクラスがリニューアルするまで我慢我慢・・・

 

ご来店くださる皆様、申し訳ございませんがしばらく改装中です

ちなみに、リニューアルと言っても大きく変わるわけではございません。

建材がリビエシリーズからベリティスシリーズに変わった事で、

扉柄の変更がメインだそうです。

何色のキッチンを入れるか今からスタッフの頭を悩ませています

何色がいいですかねぇ・・・

花嶋

ビルトイン食洗機の交換・新規設置

 リファイン浦安ではビルトイン食洗機の交換と新規設置工事を承っております。

買い替え食洗機

 パナソニックでは買換え用専用機を発売しております。

キッチンはそのままで、古い食洗機を外して、最新機能搭載の食洗機を入れるだけ!簡単に交換することができます。(※キッチンの状況によります)

 

また、今のキッチンにビルトイン食洗機がなくても後付けで導入することができますので、ビルトイン食洗機を入れたいとお考えの方はぜひ一度ご相談ください。

PK40_0038

 

 

 

 

 

 

設置したい場所の必要設置寸法など条件はございますが、コンロの隣の収納スペースや、シンク下などにビルトイン食洗機を導入することができます。

 

先日も既設のキッチンにビルトイン食洗機の後付け工事を行いました。

BEFORE

IMGP0192 

 

 

 

 

 

AFTER

IMGP0224

 引き出しのスペースにビルトイン食洗機を設置しました。

ビルトイン食洗機用のコンセントがなかったため、電源の工事も行いました。

 

ビルトイン食洗機の交換・新規設置をお考えの方はお気軽にご相談ください。

 

リファイン浦安  福澤

 

 

 

 

 

 

 

アフターメンテナンスについて

 

お世話になっております。

リファイン浦安 井澤です。

本当は、半年ほど前からなのですが、私新しく担当部門を持つことになりました。

そういえばブログの方では挨拶していないな~と思い出しました笑

改めまして・・・、

ご挨拶が遅れて申し訳ございません。

リファイン浦安、施工&施工管理&アフターメンテナンス担当の井澤と申します笑

ちょっと覚えにくいので、アフターメンテナンス担当と覚えてください。

この部署は、当社での施工経験があるお宅に、半年に一度ご連絡をいれさせて頂きます。

例えば、フルリフォームしたお客様でも、住み始めるとちょっとした隙間など、気になる点がでてきます。

住んで3~4年もたてば、ところどころ汚れや扉のドアノブが緩んだ気がするといったこともあります。

はたまた、工事個所以外でも、ここに棚があればと感じたり、水栓の調子が悪い気がする・・・というようにご不満な点がでてくると思います。

そんな時、私が電話した時にでも仰っていただければ、ご自宅にお伺いして修理、補修といったご対応をさせて頂きます。

どんな細かな事でも構いません。

満足いかない点があれば、是非仰って下さい。

誠心誠意対応させていただきますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

井澤

子供部屋について

 

子供部屋はいつ必要になるのでしょうか。

リフォームプランを計画するときに、いつもテーマになります。

年齢によって、要求条件が違ってくるので参考までに。

 

幼児期

幼児期は独立した部屋を与えるよりも、

むしろ親の目が届くところの方が安心です。

寝るときも両親の部屋の中でいいでしょう。

 

小学校の低学年

低学年の小学生に部屋を与えても、部屋では全然勉強しません。

個室にいることはほとんどなく、家族のいるリビングやダイニングなどのパブリックスペースを好みます。

ランドセルをしまえるスペースがあれば十分。

まだまだ独立した部屋は要らないような気がします。

 

小学校の高学年から

この頃になるとプライバシーのある個室を欲しがります。

個室を与えたら、独立心を育てるために洋服ダンスや本棚、机などをセットし、

自分で管理させましょう。

個室にこもらないよう、家族と自然に顔が合せられるような生活動線をつくりたいものです。

 

子供の生活は、成長と共に年々変化していきます。

始めから住まい方を限定するのではなく、どんな使い方にも対応できる可変空間にしておきたいものです。

中学生、高校生、合計6年間。

早くに独立すると、6年間しか子供部屋は必要ないかもしれません。

将来を見据えてリフォーム案を考えていきましょう。

 

山下

 

ページトップへ戻る