スタッフブログ

リフォームで始める新しい暮らし

今年も残すところ、あと一週間となりましたね。

先週、秋にリフォーム工事を終えたお客様のところへ、

年末のご挨拶に行ってきました。

久しぶりにお邪魔したLDKは、

家具もカーテンも全て新しくなり、お花や季節の小物がキレイに飾られ、

とても素敵な空間に生まれ変わっていました。

 

リフォームをするって、すごくパワーが必要なことだと思います。

どこの業者に頼めばいいんだろう・・・から始まり、

決めないといけないことは山ほどあるし、

工事中は不便な生活をしなくてはいけないし、なかなか重い腰が上がりませんよね。

でも、リフォームをした後って、

気分も変わるし、暮らし方も変わるし、新しい人生が始まるような気がします。

来年もまた、多くのお客様にお会いし、

住まいづくりのお手伝いが出来ればと思います。

 

吉野

 

 

ルンバと家具

最近のリフォーム相談ではルンバの話がよくでます。

ルンバ君の基地を作りたい。

ルンバが掃除しやすいようにレイアウトしたい。

 

といったご希望がチョイチョイでてきました。

時代を感じます(笑)

そんなときは

accent-family01

accent-work01

accent-work02

このようなフロートタイプの収納をご紹介しています。

これならばルンバ君が隅々まで掃除してくれそうですね。

レストランの掃除風景のように椅子も上にあげて出かけたくなりそう。

ちなみにこちらの商品は南海プライウッドさんの収納建材です。

おしゃれに収納できるアイテムが揃っていますので是非HPをチェックしてみてください。

http://www.nankaiplywood.co.jp/lineup/storage/artlumberlif/

花嶋

 

春の新商品

パナソニックから来年の春に発売される新商品の情報が届きました。

まずは、建材「ベリティス」

img_concept05

天然木の持つ美しい木目を再現しています。

色柄も豊富で、多様なコーディネートが出来そうですね。

次に、キッチン「ラクシーナ」

ラクシーナ

ありそうでなかった、手元コンセントが特徴です。

最後に、ユニットバス「オフローラ」

オフローラ

何だか、近未来的な水栓ですね。

どんどん新しい商品が出てくるので、覚えるのも一苦労です。

 

吉野

 

 

 

 

 

リフォームでホームエレベーター

 

高齢者にとってやさしい家にする為、ホームエレベーターを紹介します。

高齢者の家庭内事故の多くが、階段での転落があります。

階段の昇り降りは、重傷事故につながる危険が高い為、ホームエレベータ-を設置すれば安全で便利になります。

家事をする上でも楽になります。

洗濯ものの移動や布団干しの際にも利用可能。

子供が独立し、空いた2階を書斎コーナーにしたり、リビングに利用することも可能になります。

日当たりの良い2階を中心に生活できるようになれば、新しい住いを手に入れたのと同然になります。

階段の昇降が面倒になり、1階しか利用していない家が沢山あります。

上下階の移動のバリアをなくし、末永く家全体を有効利用できるのがホームエレベーターです。

パナソニックにはリフォーム専用のエレベーターがあります。

今までは、エレベーターを設置する際、様々な制約がありましたが

だいぶ問題をクリアーしてきています。

 

“住みなれた自宅にずっと住みたい” 

車イスや介護が必要になった時でも、我が家に住めるよう、元気なうちにエレベーターを検討しておきましょう。

 

リファイン浦安では、家庭内事故を無くし、健康で快適なシニアライフを応援するリフォームを提案していきます。

 

山下

トイレをスッキリ

トイレをおしゃれに、スッキリさせたいと思っていても、

うちは縦管があるから・・・とあきらめている方いませんか?

feature01_img04

 

こんな風に、背面収納で配管やコンセント、お掃除道具をかくしてはいかがでしょう。

配管部分がないだけで、お掃除がぐっと楽になりますよ。

棚上には手洗いをつけることもあります。

手洗いが必要ない場合は飾り棚にもなってうれしいですね。

こちらの商品はLIXILさんのピタというトイレです。

御見積や現調は無料ですのでお気軽にご相談ください。

 

花嶋

リファイン大賞

「リファイン大賞」とは、

提案力やデザイン性に優れた作品を選定する

リフォーム事例コンテストのことです。

全国のリファインショップが、

その年に手掛けた事例の中から自慢の作品をエントリー。

600点を超える作品が応募され、厳正な審査のもと、

受賞作品が決定されています。

 

先日、今年度の結果が発表され、

リファイン浦安からエントリーしたこちらの作品が、

マンション部門「地区優秀賞」を受賞しました。

1363148209-sekou1

和室離れが進み、和室を残したとしても、

リビングと融合する和モダンな雰囲気が好まれている今日この頃。

マンションでは珍しい、伝統的な和の雰囲気が漂います。

その他の写真は、

施工例紹介のページに載せていますので、是非ご覧ください。

 

吉野

 

 

 

中古物件のチェック項目

 

中古を買ってリフォームをすることが増えてきました。

立地や環境、物件選択肢の多さなど、沢山の利点がありますので、

今後も増えていくと思います。

理想を実現するために、中古物件選びでこだわりの住いを手に入れる。

後悔しないよう、ポイントを押さえて冷静に検討しましょう。

リフォームの可能性も大きなポイントになると思います。

マンションでも戸建てでも、どの程度リフォームできるか気になるところです。

間取り変更が可能か、キッチンやバスの位置が変えられるか、電気容量は変更できるか等

沢山のチェックポイントがあります。

表面の仕上げを変更するのは簡単ですが、

住宅の性能UPもチェックしたいところです。

耐震性、遮音性、断熱性のUPなど、見えない部分もチェックしておきたいところです。

購入前にリフォーム会社に相談することも可能です。

中古を買ってリフォームによる住い探しを、成功させましょう。

山下

 

節約スイッチ

節約・節電が注目を浴びていますが、

頑張りすぎる節電は長続きしません。

そこでリフォームをするならばこんな商品を使ってみてはいかがでしょうか。

パナソニックのこまめにスイッチ

 

 1-img1,0

 

 

 

 

 

 4-img1

 

 

 

 

 

家電のコンセントをいちいち抜くのが面倒・・・

なんて方は是非使ってみてください。

複数のコンセントがある場所ではこまめにスイッチ対応の部分を色分け可能です。緑のコンセントでどれがスイッチでON・OFFできるのか一目瞭然ですね。

 

花嶋

 

給湯器の寿命

先週、何の前触れもなく電子レンジが壊れました。

我が家の家電のほとんどが、もう10年弱使用しているもの。

そろそろ順番に壊れていくんだろうな・・・と覚悟はしていましたが、

まさか突然動かなくなるとはビックリでした。

 

この時期、私の中で絶対に壊れてほしくないものが「給湯器」です。

日に日に寒さが増す今日この頃。

スイッチ一つで温かいお湯が出るなんて幸せですよね。

一般に、給湯器の耐用年数は10年~15年と言われています。

壊れる前触れとして、

・お湯の温度が安定しない

・お湯を出すときに「ボン」と大きな着火音がする

・リモコンにたびたびエラー表示が出る

などがあります。

ちょっとおかしいけど、まだ使えるから大丈夫・・・と先延ばしにしていると、

ある日突然、お湯が出ない!!なんてことになるかもしれません。

 

吉野

 

 

 

趣味とリフォーム

 

 趣味からリフォームプランを考える

 

たとえば読書が趣味の場合

読書スペースをどこに作るかを考えます。

家族の気配がわかるLDKの一角や吹き抜けでつながった2階のホールなどが良いと思います。

景色がいい居心地の良い窓のそばも魅力的な場所になります。

ライティングにもこだわりが必要になります。

 

旅行が趣味の場合

海外旅行など長期間留守が多い場合、防犯対策にこだわりが必要です。

楽しい旅から帰ってきた時に大きなショックを受け、旅行に行く気分が無くなってしまうのは残念。

割れにくい防犯カガラス、二重のロックシステム、防犯カメラ設置、防犯アラーム、警備会社のシステムを利用するのも良いと思います。

ボストンバックやスーツケースの収納スペースを検討するのも大事になります。

 

カラオケや楽器演奏の場合

防音設備のあるスタジオが欲しくなります。

防音性能をどの程度にすかが重要になります。

二重サッシや防音トビラ、給排気パイプからの音漏れなども検討が必要になります。

吸音建材も色々あります。

 

リフォームすると生活が変わります。

空間を綺麗にする以上の楽しい生活を実現するために、趣味から考える計画も面白いです。

 

山下

 

ページトップへ戻る