スタッフブログ

書斎を持つメリット

大人な空間を演出できる

「書斎」と聞くと少し堅苦しいイメージが思い浮かびますが、

テレワークをする方が増え、また、お洒落な空間にしたいという思いから

書斎を持つ家庭が多くなってきています。

そもそも書斎を持つことの意味自体が、

変わってきており「仕事部屋」というイメージから

「落ち着ける大人な空間」というコンセプトで創られるようになっています。

さらにデザインの工夫により、

リビングの一角にワークスペースを設けることで、

かつての書斎としての役割を担う事もできます。

必ずしも個室をもう一つ作る必要もなく、

限られた空間の中の家づくりであっても

十分考える余地があるスペースと言えそうです。

 

生産性アップ

誰かの気配を感じながら自分の事をやるのが好きという人もいれば、

ひとりきりになりたいという人もいます。

現代における自由なスタイルの書斎であれば、

その両方を考慮し、自分に合った書斎を計画することが出来ます。

個室派には、テレビもなければベッドも必要ありません。

誘惑や邪魔するものがない状況で、

目の前の作業に集中する個室を作ることができます。

一方誰かと居たい派には、

仕切りやレイアウトで集中出来るスペースを作り、

そこで作業が出来るというコーナー的な書斎を設けましょう。

 

カビ対策

今年もまたジメジメした季節がやってきました。

こまめに換気や掃除をし、カビ対策を心掛けているつもりですが、

一番の大敵は浴室のカビです。

やはり水廻りは清潔に保ちたいですよね。

 

ユニットバスのプランニングをする時は、

カウンターやラック、ミラー等を自由に選択していくのですが、

最近は、あえて何もつけないシンプルな浴室を選ぶ方も増えてきたそうです。

ちょっと油断すると、すぐにヌメヌメしてしまうボトル類は、

使う時にだけ持ち込む、銭湯スタイルにするのが良いのだとか。

生えてしまったカビを取り除くのは大変な作業ですので、

まずは発生させない工夫をしてみるといいですね。

書斎をつくろう。

読書が好きだったり、

在宅でお仕事をされる方にとって、

自身の書斎を持つことは憧れの一つですよね。

家族が多くなればひとりになれる空間が欲しくなったり、

静かに過ごせる時間が欲しくなったりしてくることでしょう。

それは書斎を持つことで、

誰にも邪魔されない自分だけの空間を作ることができるのです。

リフォームで書斎を持とうか迷っている方は、

ぜひ書斎を計画してほしいと思います。

 

値上げの嵐

毎日、何かしらの値上げのニュースが流れていますね。

住宅設備も例外ではなく、

各メーカーがこの夏から秋にかけて、数%の値上げを予定しています。

消費税が8%から10%に上がった時も、何だか見積りが高くなったと感じましたが、

今回もかなりの影響を受けそうな気がします。

元々の金額が高い商品なので、

たとえ数%だとしても、差額は大きくなってしまうんですよね。

10円から12円に値上がりしたうまい棒の比ではない感じです。

そろそろ色々な値上がりの波が落ち着いてきますように。

個室型書斎を設ける

男性の憧れのスペースは、個室型の書斎です。

誰にも邪魔をされず、

一人きりでゆっくり過ごせる

住まいの隠れ家的な場所。

これが個室型書斎の特徴です。

テレワーク時にも、ほかの家族を気にせず

オンライン会議に参加することもできます。

子供が独立して、空いた部屋を活用して

書斎にリフォームするといったケースもいいですし、

寝室の一部を、書斎部屋として設けるのもお勧めです。

スペースがそれほどないけど、

どうしても書斎が欲しいという場合でも、

工夫して、個室型の書斎は実現していきましょう。

 

ゴルフバッグ

先週から、ゴルフスクールに通い始めました。

しばらくはレンタルで続けるつもりですが、

何事も形から入るタイプなので、

色々なアイテムが増えていきそうな予感がしています。

 

ベビーカー、お子様の遊具、アウトドア用品・・・

置き場所に困る物はたくさんありますが、

ゴルフバッグもかなりの上位にランクインしているようです。

そんなお悩みを解決するために生まれた、

パナソニックの「クロークボックス」

 

 

 

 

 

靴以外にもたくさん収納できて、玄関がスッキリと片付きますね。

寝室の内装

寝室は、1日の終わりをゆったり、

リラックスして過ごす空間です。

気持ちを落ち着かせる色合いの内装がふさわしいでしょう。

基本は暖色系でインテリアをつくることです。

寒々とした雰囲気より、

温かみのある暖色系の内装の方がふさわしいでしょう。

かといってあまり鮮やかな色はオススメできません。

壁紙に用いられるのは白が多いですが、

寝室では真っ白よりも薄いベージュやオフホワイトの色合いのほうが

落ち着きが得られてオススメです。

ただ色は好みなので、

濃いブルーの壁紙を一面だけアクセントに用いたりするのも

人によっては落ち着く場合もあるでしょう。

 

タッチレス水栓受注停止について

4月に発売開始されたタカギの「タッチレス蛇口一体型浄水器LC」ですが、

5月31日をもって、一旦、受注停止されることになりました。

 

 

 

 

 

当初の販売計画を大きく上回ったことや、

コロナによる部品の供給不足が原因のようです。

個人的に長年待ち焦がれた商品だったので、受注再開が待ち遠しいです。

中古マンション選び

鉄筋コンクリート造の法定耐用年数は47年ですが、

実際には47年を超えても快適に暮らせているマンションは多くあります。

鉄骨造の建物も同様です。

特に近年は、建物の性能が上がってきていることもあり、

住宅の寿命はさらに延ばすことができるでしょう。

どの構造、どの建材を採用した建物なら何年もつ、ということは一概にはいえません。

実際の建物の寿命は環境やメンテナンスによるところが大きいからです。

例えば、海のそばに置いてある車は塩害ですぐに錆びてしまいます。

家も同様です。

海の近くの家は鉄部が錆びやすかったり、

雨の多い地域で屋根や軒の出を少なくしている家は

外壁のヒビなどから、壁内に雨が浸入しやすかったりします。

また、同じ家でも、直射日光の当たる面は外壁の劣化が早かったりもします。

そこで重要になるのが、それぞれの建物に合ったこまめなメンテナンスです。

 

KN日本大通ビルは1911年に旧三井物産/横浜支店の事務所棟として竣工した、

日本で最初の全鉄筋コンクリート造りのオフィスビルがあります。

築111年以上になりますが、計画的に修繕され

今でも問題無く活躍しています。

 

マンション選びのポイントは、管理体制がどうなっているかを

確認することが重要です。

 

こどもみらい住宅支援事業延長のお知らせ

原油価格・物価高騰等総合緊急対策を受けて、

こどもみらい住宅支援事業の交付申請期限が延長されました。

【変更前】 2022年10月31日 → 【変更後】 2023年3月31日

 

連日のように、食料品や光熱費の値上げのニュースが報道されていますが、

リフォーム関連の商材もどんどん値上がりしています。

補助金をうまく使って、少しでもお得にリフォームできるといいですね。

ページトップへ戻る