洗面化粧台
この春、新たな門出を迎え、
生活スタイルがガラッと変わった方も多いのではないでしょうか。
私は息子と家を出る時間が被るようになり、
洗面所の奪い合いが始まりました。
今まで、2ボウルは掃除が大変になるだけだと思っていましたが、
ここにきて初めて必要性を感じています。
こんな豪華な洗面化粧台があれば、
朝の忙しい時間を、少しはゆったりと過ごせるのかもしれません。
この春、新たな門出を迎え、
生活スタイルがガラッと変わった方も多いのではないでしょうか。
私は息子と家を出る時間が被るようになり、
洗面所の奪い合いが始まりました。
今まで、2ボウルは掃除が大変になるだけだと思っていましたが、
ここにきて初めて必要性を感じています。
こんな豪華な洗面化粧台があれば、
朝の忙しい時間を、少しはゆったりと過ごせるのかもしれません。
新緑がまぶしい季節となりました。
近所を散歩していると、沢山の蕾が確認でき
もうすぐ春の花が満開になるのかなと感じます。
ホームセンターでも、マーガレット、デイジー、ネモフィラ、ラベンダー等
数多くの綺麗なお花が並んでいました。
植物を眺めながら暮らせる庭が欲しい、
家庭菜園で好きな野菜やハーブを育てたいといった想いはあっても、
マンションに住んでいるからと、ためらっている方は多いと思います。
マンションのベランダはスペースが限られるものの、
工夫をすればガーデニングを楽しむことができます。
ベランダガーデニングには、地面から離れているので、
病気や害虫が侵入する可能性が低いというメリットもあります。
ベランダの床面に、直接土を盛ることは、
ほとんどのマンションのルールで禁止されているため
プランターや植木鉢で植物を育てることになりますが、
オシャレなプランターも沢山ありますので、
マンションでも、春のお花を楽しみましょう。
「こどもみらい住宅支援事業」の交付申請の受付が開始されました。
今までも、住宅エコポイント、復興支援住宅エコポイント、
グリーン住宅ポイントなど、似たような制度がありましたが、
毎回少しずつ内容が変わるので、確かめながら手続きを進めているところです。
今回は、空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置が対象工事となりました。
週末に見たチラシにも、補助金対象商品のマークが付いたエアコンがたくさん掲載されていましたが、
エアコン工事の場合は、
●開口部の断熱改修
●外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
●エコ住宅設備の設置(太陽熱利用システム・節水型トイレ・高断熱浴槽・高効率給湯器・節湯水栓)
のいずれかと同時に行うことが条件になりますので、注意してください。
毎朝、忙しいですよね。
自分の出勤準備に加えて、お弁当や朝ごはん作り、
登校準備、子どもの送迎などが重なり、
毎朝バタバタ状態で家を出ている方は多いと思います。
しかし、少しの意識改革とリフォームで、
多忙な朝を快適にできる可能性があります。
それぞれが身仕度するための動きがスムーズにいかない。
家族の出かける時間が重なっていて、
いつも玄関が混み合ってしまう。
そんな悩みをお持ちなら、
玄関の収納と家族の動線を合わせて
リフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
朝の忙しさを解消するために「通勤動線」に着目して
リフォームをプランを検討するのも、
快適生活獲得への近道になるかも知れません。
浦安でも桜が咲き始めました。
気持ちを新たに、色々なことを始めたくなる季節ですね。
私は固定電話を解約する手続きをしました。
近年、自宅でFAXを使う機会はほとんどなく、
たまに電話が鳴ったと思えば、何かの営業電話・・・。
子どもが学校に通っている間は、何となく残していましたが、
先日、無事に卒業を迎えたことを機にようやく手放す決意ができました。
間取り図を眺めていると、
TEL台、TELカウンターをいう表記をよく目にしますが、
必要なくなる時代も近いかもしれません。
電話を無くして空いた場所には、グリーンを飾ろうを思っています。
2022年4月5日、東京ディズニーリゾートに、
ディズニー&ピクサー映画『トイ・ストーリー』シリーズをテーマとしたホテル
「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル」
がオープンします。
外観から中庭にいたるまで、すべておもちゃで作られたようなデザインのホテルで、
ディズニー&ピクサー映画『トイ・ストーリー』シリーズがテーマです。
ゲストが到着した瞬間から、まるでおもちゃのサイズに縮んだかのような景色が広がるそうです。
ロビーはカラフルなおもちゃのモチーフで溢れており、
大きなパズルのピースを模った床の模様やゲームボードを描いた天井などが広がります。
客室は、映画『トイ・ストーリー』シリーズ第 1 作に登場するアンディの部屋をイメージ。
青い空と白い雲の壁紙や壁に掛けられたミッキーマウスの大きな腕時計など、
おもちゃを思わせる備品や調度品などが置かれているそうです。
機会があれば、遊びに行きたいですね。
キッチンリフォームの際におススメしているのが、
タカギの蛇口一体型浄水器クローレです。
業界トップクラスの浄水能力はさることながら、
ハンドシャワーとしても使える機能性や、
シンプルでスタイリッシュなデザインが人気の商品です。
しかし、コロナの影響もあり、
最近はタッチレス水栓を希望される方が増えてきました。
タカギにタッチレス水栓の開発を願い続けること2年・・・。
ついに4月1日「タッチレス蛇口一体型浄水器LC」の発売が決まりました。
マットブラックは夏頃発売予定だそうです。
今や国民病とも言われている花粉症。
せめて家にいる時ぐらいは、
花粉から解放されて快適に過ごしたいものですよね。
室内物干しを設置したり、
玄関収納に上着もかけられるようにしておけば、
家の中に花粉を持ち込まないで済みます。
それでも家に入ってきてしまった花粉に対しては、
アレル物質を抑制する効果がある壁紙や床材で対応しましょう。
私は最近、東洋医学に目覚めました。
すぐに効果が出るものではないので今年は空気清浄機に頼りますが、
来年までには体質改善を目指そうと思います。
最近、やっと暖かくなってきました。
芯まで凍るような冬が終わった頃、
天気予報や時候のあいさつで
「三寒四温の時期となって‥・・」
と決まり文句が聞こえてきます。
『三寒四温(さんかんしおん)』の意味は、
漢字の通り
「三日寒さが続いた後は、温かい日が四日続く」
ということです。
温かい日が伸びていって春が来るというわけですね。
三寒四温という言葉は、もともとは中国の冬の気候を表す言葉だそうです。
春はすぐそこまで来ていますね。
東日本大震災で二週間に及ぶ断水を経験して以来、
飲料水の他に、生活用水をポリタンクに保管しています。
戸建てに住んでいるならば、
迷わず雨水タンクを設置していることでしょう。
雨水タンクとは、雨樋から流れてくる雨水を溜めて、
タンクについた蛇口から出して使える商品です。
浄水ではないので飲料水にはできませんが、
ガーデニングや洗車、夏の打ち水などにも使えます。
そして何より、いざという時の生活用水の確保手段として、
身近に置いておくだけで安心できそうですね。