スタッフブログ

パナソニックの「あったかい」バスルーム

ここ最近、急に寒くなってきました。

今日みたいな冬の寒い日にかかせないのは、冷えた体を温めてくれるお風呂です。

しかし、浴室や脱衣所が寒かったら、入浴がつらく、ちょっとためらってしまいますよね?

そんなご不満をお持ちの方にぜひオススメしたいのがパナソニックのバスルームです。

パナソニックには、徹底的に「あったかい」を追求したバスルームを設置することができます。

 

●天井、壁、床をまるごと断熱材で囲み、浴室全体の温かさが持続します。

浦安市 浴室 断熱

 

 

 

 

 

 

 

●追い炊きの回数を減らし、お湯を冷めにくくさせる保温浴槽

浦安市 浴室 リフォーム

 

 

 

 

 

●浴室に入る第一歩目が温かいスゴぽかフロア床暖房

浦安市 浴室 床暖房

 

 

 

 

 

●お風呂に上がった後も湯冷めしにくい酸素美泡湯

浦安市 リフォーム 美泡湯

 

 

 

 

 

●浴室だけでなく、脱衣所も暖かくできる脱衣室暖房乾燥機

 浦安市 脱衣所 暖房

 

 

 

 

脱衣時や湯あがりの際の温度差を減らすことで、身体への負担が軽減できます。

体が冷えると免疫力が低下しますので、暖かく過ごすことは健康にとって重要なことのひとつです。

「寒い」をリフォームで「あたたかい」に変えて、健康的に過ごしませんか?

 

 

 

 

 

「大工道具紹介」~スパナ~

スパナと聞くと自動車の整備を思いつくのは私だけでしょうか。

名前だけは、なんとなく知っていても用途がわからない、

スパナの使い勝手の良さをここでは紹介していこうと思います。

 

スパナには、

両側にサイズの異なるアゴあり両口スパナと、

片方だけにアゴのある片口スパナがあります。

 

両口スパナは端が開いたペンチ。

ナットの横から差し込んで使い、狭い場所でも使います。

ただ口が開いてるだけに強度上は不利です。

また雑に使うと、ナットから外れやすくなります。

 

一方、片側だけしか受け口がない片口スパナは、

機械の調整ネジなど決まったネジサイズを回すためのもの。

その機械の専用レンチとして備え付けにします。

 

このスパナの良いところは、狭いところでも自由に扱えるところにあります。

確実に回せる眼鏡レンチ。機械いじりが好きな方には出番が多くなってくるでしょう。

また、家庭での幅広い修理や工作なら片口スパナと使い分けることもできます。

 

スパナを購入する際の注意点として、

少し高価なものでも長い期間使用すると考え、

信頼性のある丈夫なものを選択するのがベストです。

 

薄くて携帯にも便利。

是非一度手に取ってみてください。

 

経年美化

先日、大辞泉が選ぶ新語大賞2020が発表されました。

2020年を象徴する言葉として「三密」「コロナ禍」といったコロナ関連ワードが並ぶ中、

「経年美化」という言葉がランクインしたそうです。

私が初めてこの言葉に触れたのは、無垢フローリングのカタログでした。

住まいは、ほとんどが経年劣化でボロボロになっていく物で造られていますが、

無垢は時が経ち、使い込むほどに味わいを増し、暮らしに馴染んでくれます。

良い物を愛着を持って長く使う・・・。

そんな丁寧な暮らしを心掛け、

自分自身も心豊かに歳を重ねていきたいと思います。

玄関収納の有効利用

玄関収納を広く確保し、効率よく使うと、

玄関のごちゃごちゃが改善されます。

外から持ち込まれたモノが置き去りにされがちなのが玄関です。

靴だけでなく、サッカーボールなどの子供の遊具、

傘やベビーカーなどの屋外には置きたくないけど、

室内には持ち込みたくないモノも沢山あります。

ゴルフバックやテニスラケットなどのスポーツ用品、

非常用持ち出し袋なども玄関に収納できると

屋内の収納に余裕が生まれ、家中がスッキリすると思います。

玄関収納は、靴だけしまうのではなく、

外部との繋がりのあるものを収納するという観点で計画すると

心地よい住まいになります。

 

健康が一番!の家《360°パノラマビュー》

健康が一番!の家







 

アクティブで健康的な生活をテーマにしたプラン。
家の中でも軽い運動ができるスペースを確保し、ジムに行けない日も汗を流せます。
また、ぐっすり眠れるちょっとした工夫も。
間取りだけでなくバスやトイレ等設備も厳選して、健康のトータルパッケージプランを目指します。

インテリアテイストは、深い色味と素材感を大事にした「クラシックモダン」
高級感も感じられる、大人の空間に仕上がりました。


 

 

 

 




リフォームプランを360°画像で体感!
スマートフォンやタブレットでQRコードを読み込んで、パノラマ画像をお楽しみ下さい

スマートホーム化

コロナにより在宅時間が増え、私たちの生活スタイルは大きく変わりました。

このような状況下の中、住まいを快適にする目的で、スマートホーム化が注目させております。

スマートホームとは家電・照明などを、スマホアプリや音声、センサーで自動操作し、

便利で快適な生活が実現できる家やシステムです。

スマートホームに対応した家電・照明・住宅設備は近年増えてきており、

給湯器もスマートスピーカーを使って音声で動かしたり、

アプリを使って外出先からお風呂のお湯はりをすることが可能になりました。

浦安市 給湯器 スマートホーム

 

 

 

 

 

 

 

https://www.noritz.co.jp/product/kyutoki/gus/remocon/06.html

給湯器をスマートホーム化する場合は、対応の給湯器とリモコンに変える必要があります。

給湯器を交換検討中でしたら、是非より暮らしが便利になる給湯器をご検討してみてはいかがでしょうか?

「大工道具紹介」~モンキーレンチ~

皆さんは言葉の語源について興味がありますか?

どのようにしてその言葉が生まれたのか。

その言葉には意味があり、知ることで、なお愛着がもてることもあるかと思います。

そんな中、

今回はたくさんの語源説があるモンキーレンチについて紹介していこうと思います。

モンキーレンチとは

締め付け工具の一種です。

ボルトやナットを締め付けたり、緩めたりするのに使用します。

自転車やバイク、自転車のメンテナンス、水道工事、

配管工事、電気工事、その他各種の設備工事、DIYなど、

モンキーレンチが活用される場面は実に多彩です。

 

気になる語源とはいうと・・・

 

一説には、この工具を愛用する若い配管工が天井付近を

サルのように身軽に飛び回る姿からそう言われるようになったと言われています。

 

他にも、チャールズ・モンキという発明者の名前からきているという説。

開口部がサルの頭に似ているからという説。

あるいは工具の全体が尻尾を掴まれたサルのように見えたからという説まで

様々な説があります。

(なにを信じるかは、あなた次第といったところでしょうか)

 

一般のご家庭でも、ちょっとした修繕などに

持っていると、なにかと役立つアイテムですし、

一度手にしてみることをお勧めいたします。

 

 

大掃除

今日から12月。今年も残すところ、あとわずかとなりました。

毎年この時期になると、浴室やレンジフードのクリーニングのご依頼をいただきます。

最近はどこのメーカーも、お手入れが簡単な商品を開発していますが、

やはりレンジフードやエアコン、お風呂のエプロンなど、

パーツを分解してまで掃除をするのは大変ですよね。

私も金銭的な余裕があれば、全てプロにお任せしたいところです・・・。

クリーニング業者さんも予約が混み合ってきたようなので、

年末に向けてクリーニングをお考えの方は、早めにご予約をお願い致します。

 

寝室づくり

自宅をリフォームする際に、

皆様は、リビングやキッチンについては沢山の夢をお持ちですが、

寝室については、

”ベットが置ければいい”

程度に考えられている方が多いです。 

”心地よいベットさえあれば良いのでは”

折角リフォームするのであれば、これでは勿体無いですよ。

「健康で心地よい暮らし」

これを得るためには睡眠の質が大事です。

良質な睡眠を確保するためには、様々な配慮が必要になります。

 

温泉旅館に行った時のことを思い出してください。

温泉に浸かりゆったりと過ごした翌朝、

目覚めると、やわらかの霧で包まれているような幻想的な光景が思い浮かびます。

障子越しのほのかな光と、せせらぎの音。

なんて素敵な朝なんでしょう。

 

自宅では、このような気分にはなれないでしょうが、

暮らしを豊かにするエッセンスとして、

寝室のあり方も大切だなと感じます。

 

ワークスペースのある家《360°パノラマビュー》

クラフトレーベル

 

 

 

 

 

 

 

子育ては終えても、まだまだ仕事が忙しいご夫婦の家。
2人とも忙しいので、時間は有効に使えるよう、
家事はできるだけ省力化できる工夫を施しました。
また、リビングの一角に設けたワークスペースは
最近在宅が増えた旦那様専用の場所に・・・

インテリアテイストは木目とネイビーが印象的な「クラフトレーベル」
パナソニックのドアがポイントです。











リフォームプランを360°画像で体感!
スマートフォンやタブレットでQRコードを読み込んで、パノラマ画像をお楽しみ下さい

ページトップへ戻る