スタッフブログ

トイレのお手入れ

トイレの中にある給水ホースなどの金属部分


ここに黒っぽいガサガサした「サビ」が発生していませんか?

湿気や腐食によって金属・メッキ製にサビが発生したものです。
たわしやスチールウールでやさしくこすると取れます。

また、タンクに付いている手洗吐水口が緑青になっていませんか?
これは配管からの銅イオンと、身体や石鹸からの脂肪酸が反応して
銅石鹸になったことが原因です

浴室用中性洗剤をかけて2~3分おき、
柔らかいスポンジでやさしくこすり水で流してみてください。

便器だけでなく、普段見ない場所にも目を向け
気持ちよく生活できるようにしたいですね

床材選び

空間の中で占有面積が広く、インテリアのイメージを左右する床材は

性能やデザイン、質感など多種多様で選択肢も広く、

失敗したくないので選ぶ際悩む方は多いかと思います。

床材は、生活スタイルや快適性をどこに求めるかによって、選び方は変わります。

空間イメージに大きく関わる色やデザインに加えて、考えたいのが性能です。

使う場所にどんな性能が必要かを考えて場所に合ったタイプを選ぶことが大切です。

フローリングの場合は、商品によって木の味わいやデザインも異なります。

よく耳にする天然木突き板は、合板などの基材の表面に天然木を薄くスライスした単板を貼ったものです。

天然木の味わいを残しつつ、熱に対する強さなどムク材にはない性能を併せもつ床材です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床材(フローリング)のカタログなどでは、性能が分かりやすく表示されていますので、

用途に応じた性能の床材が選びやすくなっていますが、

質感や色は現物を見るのが一番です。

床材選びは、ぜひ、ショウルームなどで現物のサンプルを確認することをおすすめします。

「大工道具紹介」~ジグソー~

RPGゲームの装備道具といえば、皆さん何を思い出すでしょうか?

私は「ドラゴンブレード」といわれる剣が真っ先に思い当たります。

今回はこのブレードを使用した電動工具「ジグソー」についてご紹介したいと思います。

 

ジグソーは「JIG(上下に激しく動く)SAW(ノコギリ)」という意味で、

丸ノコでは難しい、曲線や細部の切断作業ができる電動工具です。

あのジグソーパズルは、木板をジグソーで切り抜いて作られたため、

「ジグソーパズル」と名付けられたそうです。

ジグソーパズルの形を見ても分かるように、自由自在に曲線の切断が出来ていますよね。

また、ブレードを交換することによって木材だけではなく、

金属やプラスチックなどもカットすることが可能です。

 

この応用範囲の広いジグソーは

まるで今の芸能界を生きていくマルチタレントを彷彿させる

魅力を感じてなりません。

 

皆さんも是非この何でもこなせる電動工具ジグソーを

お手に取ってみてはいかがでしょうか。

きっと何かの役に立つと思いますよ。

 

浴室のカビに対策

浴室のカビ取りは大変ですよね。
ちょっとした工夫でカビ予防ができるんです。

カビは、温度・水分・栄養 の条件がそろった時に発生します。
なので、この3点を断つだけ。

石鹸カスや人間のアカなどたんぱく質が栄養になるので、
入浴後に床・壁をシャワーで洗い流せばよいのです。

まずはお湯で洗い流し、
最後に冷水に気切り替えて全体にシャワーをかけ、浴室内の温度を一気に下げてください。

毎日、最後に使った人が最後にシャワーリングをするだけで
ぐっとカビが生えにくい状態になりますよ

是非お試しください

浴槽のまたぎの高さ

古いタイプのユニットバスや在来浴室の置き型浴槽は、

浴槽のまたぎの高さ(洗い場床から浴槽フチまでの高さ)が、50cm以上と高くなっており、

大きく足を持ちあげて入る必要があります。

このため、高齢者の転倒事故の原因になりがちです。

近年発売されているユニットバスはまたぎの高さが42cm程度になり、

従来品より浴槽に入りやすくなりました。

パナソニックのバスルーム「リフォムス」の場合だと、

浴槽フチの中央部分が5cm低くなっており、

よりまたぎやすく浴槽に入りやすい形状になっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

安心して入ることができる浴室をパナソニックのリフォムスで実現しませんか?

 

 

 

 

「大工道具紹介」~ドリルドライバー~

これまで様々な大工道具を紹介してきましたが、

今回はついに、電動工具に足を踏み入れたいと思います。

現場に出ると電動工具がズラリと並んでいるのですが、

必ずと言っていいほど、どの現場にも存在感を放っているのが

「ドリルドライバー」です。

 

最近は木工でも釘よりネジを使うのが一般的であり、

壁に棚やカーテンレールフックなどを取り付ける

簡単な模様替えでも、ネジを使うことが多くあります。

ネジ締めと穴あけを一台で効率よくこなせる工具、

これこそが「ドリルドライバー」です。

 

この電動工具の良さの一つとして、

大工道具を使いこなすにはある程度の経験が必要であり、

手作業になりますので、作業量にも限界が出てきます。

電動工具はプロの方のみならず、一般のDIYにも大変便利で、

さらに最近の電動工具は軽量化が進み、

女性の方にも大歓迎されています。

値段も5000円前後で購入可能なので、

是非一度、最寄りのホームセンターなどに足を運んでみては

いかがでしょうか。

DIYがもっと楽しくなるかもしれませんよ。

 

みず工房クローレ

キッチンを交換されるお客様に、よくお勧めしているのが、

こちらの水栓「タカギみず工房 クローレ」です。

 

 

 

 

 

 

蛇口一体型浄水器ながらも、スタイリッシュなデザイン。

浄水カートリッジ定期お届けサービスに登録しておけば、

希望のお届けサイクルに応じて届けてもらえるので、

交換時期を忘れることもなく、買いに行く手間も省け、

いつでも美味しい水を飲むことができます。

さらに私が一番魅力的だと感じているのは、

定期購入12回ごとに浄水器部分を無償交換してくれるという、

何とも太っ腹なサービスです。

いつまでも清潔なまま使用できるのは嬉しいですね。

住みやすい街 浦安

浦安市は、50年前までは、海苔や魚を捕って生活する、

陸の孤島と言われる漁師町でした。

高度経済成長期に、東京湾が埋め立てられ、

中町、新町ができ、4キロ四方の面積となりました。

浦安市の2/3が埋立地になります。

何もないところに、ダイナミックに都市づくりができたので、

市内は整備されていて住みやすい街となっています。

大通りは、3車線ある広い道路と歩道を整備し、100個以上の公園を配置しています。

東京から比較的近いので、高級住宅地としても発展しました。

市内に、鉄鋼団地を誘致し、ディズニーランドを誘致できたので、

財政面でも余裕のある市政が行えます。

川と海に囲まれ、遊べる広い公園や運動公園が幾つもあり、

散歩や運動にも困らない街となっています。

お手入れ

便器についたピンク色の汚れ
これは空気中に飛散しているバクテリアが付着して繁殖したことが原因で、
ピンク色はそのバクテリアの分泌物といわれています。

漂白剤などを仕様すると除菌効果があり、再発しにくくなります。

便器の種類によっては漂白剤を使用できないコーティングがしてある場合もありますので、
今使っている便器がどのようなタイプが確認してからお試しください。

便器の側面(床に近い下の方)に品番のシールが貼ってある事が多いので
取扱い説明書を無くしてしまった人は
シールを探してみてください。

 

台風に備えましょう

先日の台風10号は、九州地方に大きな影響をもたらしました。

ウェザーニュースによると、この先しばらくは新しい台風の発生の可能性は低いとのことですが、

例年より高い海水温の為、今後も大きな台風に気を付けなければなりません。

家の周りを片づけ、飛ばされそうなものは室内に取り込むか、しっかりと固定をしたり、

普段見ないところや目の届かないところのチェックやメンテナンスも重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に目の届かない屋根は台風の影響により、被害の受けやすい場所です。

屋根の一番高いところにある棟板金は、よく台風の被害で剥がれたり、飛ばされたりします。

固定の釘が抜けていたり、すでにめくれかけていたりする場合は注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

台風が過ぎた後は、屋根の職人さんは修理の依頼がたくさん来る為、

なかなか修理に来てくれない場合がございます。

事前に防げることは早めに行動した方が良さそうです。

 

ページトップへ戻る