スタッフブログ

ちゃんとごはん。

料理をしない営業マンがキッチンを売るとき
どんなに使い勝手が良いと説明しても説得力ありませんよね。

私は子育て中の主婦なので、料理は人並みにしているつもりです。
でも料理って人によってそれぞれ関わり方が違いますよね。

毎日沢山の食材と格闘しなければならない人
週末は作り置きの為にコンロとレンジフル活用の人
アレルギーがあるので、市販品をほとんど使えず、調味料から手創りが多い人
電子レンジやオーブン、グリルを使って時短レシピを作りたい人


時短生活をサポートするアイデアは沢山持っているつもりですが
それ以外をお求めの方に、十分なご提案ができているのだろうか?

そう考えたら、色々なパターンを経験して気が付いた事をリフォームに生かすのが
てっとり早い!

ということで、得意の時短レシピを朝だけ封印。

「ちゃんとごはん」

を実践しています。

※夜は19時過ぎから料理するので時短続行です※

だしパックを使わずに味噌汁を作ってみたり、
土鍋でご飯を炊いてみたり
ゴマや味噌をすり鉢で擂ってみたり

だんだん楽しくなってきて、
ついに削りたての鰹節を食べたいと

 

 

 

 

台屋さんの鰹節削りを買っちゃいました。
机に出しっぱでも良いくらいシンプルで素敵な見た目。

ちゃんとごはんを一通り堪能した後は
調味料作りをしてみようかな。

新しいオーブンに買い替えたら手作りパンとか?

夢はどんどん広がります。

楽しむだけで終わらず、こんなのあったら便利なのになーと
気が付いたことを上手くご提案に盛り込めるようにしていきたいと思います。




エアーコンプレッサー

よく工事現場でブロロロローと響くエンジンのような音は、

大工さんが使っているエアーコンプレッサーの稼働音です。

エアーコンプレッサーとは、空気を圧縮することができる機械で、

この圧縮空気のパワーを利用して釘うちやタイヤのボルトの付け外し、

さらには空気入れとして使用する事ができ、建築、工場など様々なところで使われています。

 

 

 

 

 

 

 

建築の現場においてエアーコンプレッサーは、柱、壁、天井の造作、フローリングの施工などに必要で、

これが無いと工事のスピードが全然違います。

工事中、ちょっとうるさくなりますが、大工さんにとって欠かせない物ですので、

ご理解いただければと思います。

喜んで働く

朝礼で利用している、職場の教養という本に

面白い文章がありましたので紹介します。

人の働き方には様々な段階があるとのことです。

第一段階 我慢して仕方なく働く

第二段階 怠慢で要領よく働く

第三段階 慣れの為、適度に働く

第四段階 収入を得る為、消極的に働く

第五段階 努めて真面目に積極的に張り切って働く

働いていると、大変なことや、嫌なこともあると思います。

ただ、私たちの仕事はモノづくりです。

住みにくい家が、綺麗に使いやすくなったり、

ホテルのような、居心地の良い住まいになったりします。

お客様も喜んでくれますので、そこにはやはり満足感が得られます。

リフォームの仕事は、楽しいなと思います。

 

好きな物

ワーママのほとんどの方が同じだと思いますが、
子育てをしながらフルタイムで仕事をしていると毎日ドタバタ。
時間に追われて急ぎなさい!早くして!
この言葉を1年間に何回言っている事やら・・・。

あと何年ママと甘えてくれる日があるのかと思ったら
もう少し余裕を持って丁寧な暮らしをし、
穏やかな気持ちで子どもに接したいと思うようになりました。

その為に、私の気持ちを落ち着かせて入れるアイテムをいくつかポチっとネットで購入
(形から入るタイプです・・・)

一息ついて落ち着く為に買ったもの
信楽焼の茶器。








1人分の煎茶でも美味しく入れる事が出来ます
見た目だけでなく、茶こしが無いのでお手入れが楽な所も気に入ってます。

ちょっと良い物に囲まれながら、丁寧な暮らし
しばらく続けてみようと思います。


PayPayでのお支払い

弊社では工事代金をPayPayでお支払いが可能です。

PayPayの残高上限やお支払い上限があるため、高額なお支払いは難しいですが、

6月まで実施されるキャッシュレス払いによる消費者還元制度で5%分のポイントが返ってきますので、

現在でしたらPayPayのご利用でお得になります。

ただし、消費者還元による還元は月間還元合計上限があり、ひと月25,000円相当となっておりますのでご注意下さい。

 

次世代住宅ポイント制度

ついこの間、年が明けたと思っていましたが、今日はもう立春。

歳を重ねるごとに、時の経つスピードが増している気がします。

さて、昨年から始まった「次世代住宅ポイント制度」の申請期限も、

いよいよ来月末に迫ってきました。

災害等やむを得ない理由により、期限内の着工が困難と認められる場合には、

令和2年6月30日まで延長されるそうですが、

≪災害等やむを得ない理由の事例≫

  • ・新築住宅の建設予定地やリフォーム対象住宅の被災
  • ・工事施工者の被災
  • ・被災地における修繕業務の需要増大により、工事施工者の受注能力・施工能力を超過
  • ・被災地への業務応援のための施工能力の不足
  • ・材料供給事業者の被災による材料供給の遅延
  • ・台風被害を踏まえた、契約後の設計変更の発生
  • ・積雪等天候に起因する工事の延期

 

ざっと内容を見た限り、

弊社でのリフォームの場合は、3月31日までと考えるのが妥当だと思われます。

春からの新生活に向けて、最後のチャンスですね。

 

キッチンリフォームの工夫

キッチンのリフォームを計画する際に、

注意したいのが収納スペースの確保です。

カタログ等を見ると、綺麗なシステムキッチンのことで、

頭が一杯になってしまい、収納を忘れてしまいがちになります。

キッチン交換を検討している時、収納まで含めて計画すると

ただ綺麗になるだけでは無いリフォームになります。

キッチンの位置を変更することで、カップボードを置くスペースを

増やすこともできるかもしれません。

使われていないスペースを、憧れのパントリーに変更し

すっきりしたキッチン空間を手に入れることができるかもしれません。

キッチン交換を計画している時は、様々な可能性を探ってみてください。

キッチンの収納スペースが増えると、

リビングダイニングを含めて、素敵な住まいになると思います。

 

自動水栓

自動水栓が普及しつつあります。
数年前に比べ、採用率がキッチンを中心に増えてきたように感じます。

センサーの種類により、
ずっと自動のままで良い商品と、
使用中は自動で使えるけど、使用後はレバーで水を止める必要がある商品があります。

後者の方なのに、自動で水を止めただけだと、圧力がかかりっぱなしで
故障の原因に。

これは自動水栓以外の、お風呂のシャワークリックでも同じ事が言えます

手元のクリックでシャワーのお湯を止めただけだと
中で圧力がかかりっぱなし。

必ずお風呂から出る時にレバーで止水をして下さい。
これ、結構知らない人がいます。

家族全員みんなで使い方の見直しをしてみてはいかがでしょうか




防犯対策

ここ最近、浦安市内で空き巣の被害が多発しているようです。

弊社にも空き巣によって割られた窓ガラス交換のご相談が数件ありました。

戸締りだけでなく、しっかりとした防犯対策も必要です。

セコムなどホームセキュリティーに加入、シャッターの無い窓に面格子の設置、

防犯ガラスに交換又はフィルムを施工、防犯カメラやセンサーライトの設置など、

空き巣から大切な家財を守るために、お住まいのセキュリティについて見直してみてはいかがでしょうか。

我が家が一番

休みの日はフラフラと出かけてしまうことが多いのですが、

先日はインフルエンザや新型肺炎の感染も怖かったので、

一日自宅に引きこもってみました。

我が家には、私が衝動買いした様々なグッズがあり、

サロンに行かなくても、よもぎ蒸しができるし、

ジムに行かなくても、エアロバイクでトレーニングができます。

さらに近々、エスプレッソマシーンを購入し、

家でもカフェのような美味しいカプチーノが飲めるようにしようと計画中。

子どもが巣立った後には、ホテルのようなラグジュアリーな空間にし、

毎日リゾート気分で暮らしたいと夢を描いています。

 

たまには旅行に行きたいけれど、家で過ごす時間が一番幸せ。

そんな住まいづくりのお手伝いができればいいなと思っています。

 

 

ページトップへ戻る