浦安市 Y様邸 スケルトンリフォーム工事5

一ヶ月半程の工期でしたが、無事に工事が終了しました。

早速完成したお部屋を紹介していきます。

DSCN1840

 玄関からの様子です。

リビングの入口には廊下側に引戸を設置しています。

フローリングは、明るいメープル色を。

玄関入ってすぐに、ベンチ型の収納をこしらえてあります。

DSCN1837

DSCN1838

 もちろん座っても大丈夫なよう頑丈につくってあります。

上蓋はゆっくり閉まるようにバンパーを取りつけて、指を挟む事がないように設計してあります。

 DSCN1841

洗面室です。

給湯器の下に配管カバーを取りつけて、配管を隠してあります。

床はフロアタイルを貼ってあります。

よく店舗なんかで使われている水に強く、ある程度固く丈夫な建材です。

洗濯機の上に棚を設置してあります。

棚受けも木目の入ったオシャレなものを使ってあるので、上品な雰囲気に仕上がったと思います。

DSCN1847

洗面化粧台です。

DSCN1842

お手洗いは、パナソニックのアラウーノを設置してあります。

有機ガラス系の素材で、汚れが付きにくく、水を流すと洗剤の泡も一緒に流れて汚れを落とすのでお手入れしやすいです。

DSCN1845

新しいユニットバスです。

アクセントにグリーンのパネルを採用してます。

元々のお風呂よりも少し大きくなっています。

 DSCN1851

 キッチンです。

今回は、ヤマハのキッチンを設置しています。

人工大理石の流し台が美しいです。サイクロンフードも音が静かでビックリするくらいです。

吊戸の高さも使いやすい高さで丁度いいです。

ここも、床はフロアタイルで仕上がっています。

 DSCN1853

廊下をまっすぐ進むとアクセントクロスを貼ったギャラリーが見えてきます。

ここには季節ごとにお雛様を置いたりする予定のスペースです。

DSCN1854

DSCN1855

光の加減で少し分かりづらいですが、ピンクの淡いアクセントクロスを貼っています。

引戸を閉めた状態だと、明かりとりのアクリルパネルが現れます。

収納は真ん中で仕切って、多くの物を収納出来るようにしています。

DSCN1857

 収納の中のパイプを二段にして、より多く洋服を掛けられるようにしています。

DSCN1849

リビングの収納です。

奥に二段の棚。壁面に固定の棚を設けてあります。

 DSCN1848

 リビングです。

まだ残工事中の写真です。。。

照明はライティングレールを取りつけて、ある程度照明の位置を移動できるようになっています。

壁一面にグリーンのアクセントクロスを貼っています。

DSCN1836

 和室を無くして、ひとつの大きなリビングになっています。

落ち着いた雰囲気に仕上がって、くつろげるリビングになると思います。

 

長かった工事も無事終了して、一安心です。

リフォームして、実際に住んでみてから気付くことも多いと思います。

これからは、アフター工事をしっかり行い、いつまでも満足のいく住まいづくりをしていきたいと思います。

アイハウズプラン

『i HOW'S PLAN(アイハウズプラン)』をご存知でしょうか?

アイハウズプランとはパナソニックのホームページで、

お客様ご自身でキッチンやユニットバス、収納を自由にプランニングや見積もりが出来るシステムで、

弊社スタッフがお客様にパナソニックの商品プランをご提出するプランニングソフトとほとんど同じものです。

自由にプランニングして愉しむことが出来ると同時にリフォームのご計画の際、とてもご参考になるかと思います。

http://sumai.panasonic.jp/ihows/#

 

その中で私が是非プラン作成のオススメをしたいのがパナソニックのシステムファニクチャー『キュビオス』です。

キュビオスとは1億5000万通りの組み合わせがあり、思いのままにプランニングが出来る壁面収納家具です。

1229403351-sekou1

キュビオスのアイハウズをご利用して頂くとキュビオスの豊富なパーツと自由な組み合わせが詳しく知ることができます。

キュビオス

是非アイハウズプランをつかってお好みのキュビオスプランを作ってみませんか?

 

作っていただいたプランが実際に設置できるかどうかは弊社までご相談ください。

 

リファイン浦安  福澤

<工事レポート>足立区 戸建 キッチン&LDK リフォーム 

とうとう、今年も終わりが射程圏内に入ってきてしまいました。

一年て本当に早いですねぇ・・・。

まあ、なにはともあれ九月です。

残りも頑張っていきますよ~。

さて、今回からは、キッチン&LDKリフォームのレポートを行います。

今回は戸建・築30年・在来工法

内容は、和室をフローリングにしDKとつなげる・床暖房・エコカラットといった工事になります。

 

 それではまずは、解体のご様子からどうぞ~。

P1090036

大工さんがもう始めてしまっていますが・・・(笑)

今回はフローリングの上に新しいフローリングを貼るので、下地を作るのは和室側のみです。

(大工さんがちょうど下地を作っています。)

柱が立っているところが間仕切り壁のあった場所です。

 当初この間仕切り間の柱は撤去の予定でしたが、壊してみたら、

柱にかかっている梁がほぞを切る等して耐力的に問題があったので、急遽柱を一本残すことにしました。

P1090034

 すいません・・・壊す前の写真がないのですがキッチンです。

こちらは元々L型カウンターが付いており、家族四人で使用するにはちょうど良いところでしたが、

お子様が独立していったので、大きさはさほど必要がないということになりました。

 P1090035

キッチン背面の壁。

こちらは冷蔵庫置き場だったのですが、今回は引戸を取りつける予定なので柱間の中を扉が通って行く予定になります。

ちょっと複雑になりますので、おたのしみに~。

解体中の写真は見た目は汚いですね・・・。

次回はもう少し整理してるところをお送りいたします。

それでは~。

 

磁石がくっつく壁紙

長かった夏休みも終わり、昨日は始業式でした。

子どもがいると、今月の予定表や、給食の献立表、運動会のお知らせ等々・・・

プリントがどっさり溜まります。

すぐに目に付くところに貼っておきたいけれど、

冷蔵庫にペタペタ貼ってしまうのは、あまりオシャレじゃないですよね。

そこでオススメなのが、

こちらのサンゲツの掲示板用壁紙「サンマグネット」です。

マグネット

鉄粉が練りこんであるので、壁紙なのに磁石がくっつくという優れもの。

うちの子供部屋や電話の前に貼ってあったらいいのにな~と思います。 

 

吉野

 

耐震リフォーム

耐震リフォーム、耐震補強工事を考える場合。
どの部分を補強すればよいか検討しバランスよく補強することが大事になります。

それぞれ家によって弱点が違います。

北側に壁が集中していて、南側が開口部ばかりだと南側が弱点になります。

屋根が重く建物の重心が高い場合、建物の重さが弱点になります。

一番大事なのは、建物の弱点を認識し、どこの部分をどのように補強すればよいかを知ることです。

家のバランスを考えて適切な補強をしてあげることが、地震から大事な家族を守ることにつながります。

家も補強工事の実績ある会社に相談して、強固な家を手に入れ安心して住めるようにしたいです。

山下

キッチン照明の選び方

キッチンの照明選びは2つ。作業の多くなるキッチンは「全体の明るさ」と「手元の明るさ」の確保が必要です。

kitchen_01,0

手元の照明は集光タイプ、ベースの照明は拡散タイプをお選び下さい♪

食材が自然に見える昼白色がお勧めですが、OPENキッチンでリビング・ダイニングと一体感を

演出したい場合は電球色にしてもOK。

その時は暗くなりがちなので明るさを考慮して器具を選んで下さいね。

最近の照明器具は長寿命。

10年後の自分は何歳でしょうか?? あまり考えたくないですが・・・(笑)

歳をとると同じ明るさの照明でも若い時より暗く感じます。

10年後まで見据えた照明計画が必要ですね。

 

花嶋

浦安市 Y様邸 スケルトンリフォーム工事4

キッチンパネルを施工しました。

DSCN1825

吊戸が設置される上のほうは、ベニヤを貼っています。

キッチンパネルは不燃性で、拭くだけで簡単に汚れも落とせるのでお手入れ簡単です。

DSCN1820

 リビング入口の開口枠を施工しています。

一度、組み立ててからすっぽり嵌めこんで、ウレタンボンドでガッチリ固定しています。

ボンドが乾くまで木材で突っ張って一晩置いておきます。

乾いてしまえば、バールでこじって壊そうとしない限り取れないです。。

このボンド結構強力です。

DSCN1826

 洗面室です。配管を隠すために、白い板で雛段を造作してあります。

室内に給湯器を設置するので、その分、雛段も出っ張った形をしています。

角は丸みをもたせているので、万が一足をぶつけても痛くない、、、ように造作してます。

次回はいよいよ完成を紹介したいと思います。

カビによる健康被害

こんにちは!最近夏風邪をひいてしまいましたリファイン浦安の福澤です。

突然ですが「夏過敏性肺炎」をご存知でしょうか?

咳、頭痛、倦怠感、悪寒、発熱、呼吸困難などの症状があらわれ、湿気の多い6月から10月にかけて発症しやすいと言われております。

症状が夏風邪似ているため間違えられますが、「夏過敏性肺炎」はアレルギーによる疾患で、

そのアレルギーの主な原因はカビです。

トリコスポロンというカビを吸い込むことで、咳が止まらないなどのアレルギーを引き起こします。

このような症状が出てしまったらまずは病院に行くことはもちろんですが、原因となるカビを取り除くことも必要です。

エアコン、畳の下、台所、洗面所などカビがたくさん繁殖していませんか?

エアコンの内部洗浄、畳の消毒・交換、カビが生えた壁紙の張り替えなどでカビをなくしたり、

カビが繁殖しにくいように調湿建材等の対策も重要です。

 

ちなみに私は「夏過敏性肺炎」ではなく本物の「夏風邪」です。

 

浦安市舞浜 戸建フルリフォーム 6

舞浜 戸建リフォームの最終回となります。

といっても、正直今までの2回でほとんどお見せしてしまっていて、

2Fの完成写真をお見せするだけになってしまうのですが・・・。

まぁ、気を取り直していきましょう。

P1090028

いきなり何だと思われるかもしれませんが、階段です(笑)

今回、階段を掛け替えているので、載せております。

以前より多少角度が緩やかになりましたが、

老齢になるとまだ危ない角度ですので、手摺をぐるりとまわしております。

P1090024   P1090026

2F、元和室の写真です。

床をフローリングにし、大壁仕上げ、入口ドアの位置を変更しました。

2Fは間取り変更がほとんどなく、このお部屋のみとなります。

しかし、クローゼット内部を造作して、作りつけの棚をご用意。

シナの持つ美しい木目で、扉の色や床の重厚な雰囲気と調和がとれるようにしています。

P1090022 P1090023 P1090021

 

2F洋室Aです。

こちらは建具、フローリング、壁下地からやり直しております。

しかし、ちょっと逆光で分かりづらいですが、

出窓のカウンターは構造上、外せなかったため、上から塗装しなおしております。

ささくれだっていたカウンターですが、今では陽光を反射するまでに輝きを取り戻しました。

P1090020 

2F洋室B。

こちらのお部屋も、建具、フローリング、壁下地からやり直しております。

間取りの変更はなしです。

P1090027

2Fトイレ。

ここは通常のタンク式トイレとなります。

が、やはり今のトイレのほうが節水性に優れているので、以前のトイレの半分の水で流れます。

大分、家計に優しいトイレとなっております。

 

さて、以上で浦安市舞浜、戸建フルリフォームの工事レポートを終了させていただきます。

今回は、住宅の性能を高める、ということがポイントでした。

ですので、見た目にはあまり目立つものが少ないかもしれません。

しかし、断熱性、耐震性を以前の状態よりもかなり上げたため、

これからこのお宅では快適な生活が待っている事だろうと思います。

皆様も、現在お住まいの住宅でご不安な点ございましたら、是非リファイン浦安までご相談ください。

それでは~。

ページトップへ戻る