ユニットバスの床塗装
先日ユニットバスの床の塗装工事を行いました。
どうやら浴室内で毛染め剤をこぼしてしまったらしく、クリーニングで落とすことができなかったため、浴室用の特殊な塗料を使ってキレイにすることができました。
after
床だけでなく、収納棚や浴槽も塗装でキレイにすることができます。
ユニットバスの交換ではなく、今あるものを塗装でキレイにすることでコストを抑えることができます。
先日ユニットバスの床の塗装工事を行いました。
どうやら浴室内で毛染め剤をこぼしてしまったらしく、クリーニングで落とすことができなかったため、浴室用の特殊な塗料を使ってキレイにすることができました。
after
床だけでなく、収納棚や浴槽も塗装でキレイにすることができます。
ユニットバスの交換ではなく、今あるものを塗装でキレイにすることでコストを抑えることができます。
衣替えの季節がやってきましたね。
収納スペースはたくさんあるのに、なかなか片付かない・・・という方には、
内部収納パーツがおススメです。
奥行がありすぎても、意外と使いにくい収納。
そんな時は、奥と手前に分けて棚板を設置すれば、
奥に長い物を置いても、手前のスペースを有効活用出来ます。
クローゼット両脇に棚をつければ、細々した物もスッキリとしまえますね。
棚受レールをつけておけば、
欲しい場所に欲しいだけ、手軽に収納を増やせます。
しまう物に合わせて、使いやすい収納を作りましょう。
省エネ住宅エコポイントの実施状況について、
平成27年9月21日受付時点での実施状況について公表がありました。
“68%”
下記が住宅エコポイント事務局のホームページ
http://shoenejutaku-points.jp/
平成27年3月10日より受付を開始した省エネ住宅エコポイントですが、
約7割の予算が実施されています。
最近になって、実施状況のペースが速くなってきました。
受付終了の直前は、多数の申請が集中することが予想されます。
予算額に達し次第、申請受付を終了しますのでご注意ください。
工事によっては、サッシの性能証明書の発行に時間を要する場合があります。
書類作成にも時間の余裕が欲しいです。
予算は、905億円(事務費含む)
お早めにご相談ください。
今回からは、新しいマンションリフォーム事例をご紹介していきます。
内容は完全にスケルトンリフォームとなり、なんと今回は設計事務所からの依頼となります。
いつもと違ったリフォームをご紹介できるかと思いますので、お楽しみください!
それでは・・・・解体の様子です。
もはやほぼ壊している状態ですが・・・。
すべての壁を取っ払っているところです。
よくお客様が、まるで爆撃されたようだ、とおっしゃることがあるのですが、確かにその通り笑。
どうしても壊したゴミを置く場所が必要になるので、壊せば壊すほど汚くなっていきますね。
いつもなら私たちで解体するのですが、スケルトンという事で今回は解体業者さんにお願いしました。
壊し方も、やはり業者さんによって違って面白いです笑。
さて今回はここまで。
次回から大工工事に入ります。
乞うご期待です。
お子さんがいる家庭なら1度くらいやられた経験があるのでは。
壁紙にクレヨンの落書き・・・
クレヨンってなかなか消えないんですよね。
拭くと凹凸に入り込んで大惨事になったりします。
これ、どのご家庭にもある歯磨き粉できれいに消せるんですよ
歯磨き粉をたっぷり塗ってごしごし。
雑巾と使い古した歯ブラシwを使って、壁紙が破れない強さでこすってみてください。
さて今回は群馬県 館林市 W様邸 戸建リフォームの続きをお送りします。
前回は一時引き渡しの状態をお見せしましたが、今回は完成です。
間取りは変更していないですが、今までと違う風景になりました!
それではどうぞ~。
リビング&キッチンです。
交換したのは、壁紙、フローリング、窓枠になります。
クリーニングをしたら、キッチンも見違えるようになりました!
洗面室です。
今回は2Fもありますが、こちらは1Fです。
パナソニック Cライン洗面化粧台 幅1200のモノになります。
今回ミラーはサンワカンパニーの収納鏡を使用しました。
ユニットバスの入口の段差がちょっと高いので、手すりを取り付けて掴まるところを確保してあります。
ユニットバスはTOTO サザナ
ほっからり床という柔らかい質感で、ヒヤリとしない床パネルが特徴の商品です。
高断熱浴槽にもなっていて、館林のような寒い地域にはピッタリですね。
トイレは TOTOネオレスト
今回はハイカウンターや手洗いの他に、お施主様が高齢なので、
跳ね上げ式の手すりやハンドグリップをつけています。
階段も、リフォーム階段を使い新しくなりました。
とは言っても、新規に取り付けたわけではなく、元の階段に新しく上貼りをするというものになります。
まるで新築のように仕上がります笑
玄関には、玄関収納も取り付けました。
パナソニック 玄関収納コンポリアです。
いつもはトールプランが多いですが、今回はセパレートさせて、ちょっとしたものを置ける棚を用意しています。
さて、お次は2Fです。
2Fは廊下まで壁紙を仕上げましたが、床や建具は以前のままとなります。
2F洗面化粧台です。
化粧台は、パナソニック Mライン洗面化粧台 幅750mmです。
床がそのままなので、以前の洗面化粧台とのちょっとした寸法の違いから、少々細工をして取り付けてあります。
2Fのトイレは TOTO ウォシュレット一体型便器GG3 です
タンクレストイレに見えますが、実はタンク式なトイレとなります。
このトイレ、特殊な配管をしてあって、トイレが前に出てしまいました・・・・。
そこが少し惜しかったですね・・・。
さて、これで館林リフォームは終わりとなります。
楽しんでいただけましたでしょうか?
それではまた次回~♪
昔のフローリングに比べ、表面強化で加工がしっかりしてきましたが、
ちょっとした気配りで長くきれいに保つことができます。
床のシミや色あせの主な要因は、コーヒー・しょう油、観葉植物、ペットの排泄物、カビとり剤、毛染め液・靴墨・パーマ液、タバコによるものです。
水やアンモニア、薬品などが床材の内部に浸透するとシミが生じる恐れがあります
ペットのおしっこや、コーヒーなどをこぼし放置する人はあまりいないと思いますが
意外と忘れがちなのが観葉植物。
鉢から漏れる水分が床にしみ込むとシミ・ひび割れ・膨れなどのおそれがあります。
深めの水受け皿を使用し、床に水がこぼれないようにして下さい。
水遣りの際、鉢を濡らしたらしっかり拭きましょう。
鉢を伝って床が濡れるとしみの原因になります
先日古くなった玄関を新しい玄関に変えるリフォーム工事を行いました。
老朽化し開け閉めがしづらくなった木製の玄関ドアをリクシルの「リシェント」の玄関ドアに交換しました。
after
これまでの玄関ドアは背が低いものでしたが、上部の欄間をなくし、背の高いドアを設置しました。
二本の縦長のガラスが入っているため、閉めても光は差し込みます。
リシェントの玄関ドア設置自体は一日で出来てしまいますが、現在の玄関ドアの状況によっては(枠が腐っているなど)、追加で工事が必要な場合もございます。
現場調査、お見積りのご依頼はお気軽にご連絡ください。