新浦安 マンション フルリフォーム完成紹介。

今回は新浦安の現場の施工事例を載せたいと思います。

それではどうぞ~。

IMG_2585

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_2582

 

 

 

 

 

 

 

 

リビング&ダイニングです。

リビングは壁にエコカラットを貼り、空間のアクセントとしています。

白い壁紙のなか、一点だけもアクセントを造ると

引き締まって、より素敵な空間になりますね。

ペンダントライトの位置がダイニングテーブルの場所となります。

こちらは可動するダクトレールを取り付けていますので、

照明の向きも位置も、自由に変更できます。

IMG_2583

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはリビングと床続きになっているお部屋です。

来客時には客間となるよう、空間を間仕切る扉をつけています。

奥には天井までのクローゼット扉を取り付け、収納力を大幅UP。

また間仕切り壁を閉じると、戸袋部分のステンドグラスが現れます。

IMG_2584

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

廊下を通り・・・・。

 

IMG_2586

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンです。

造作のパントリーと、玄関から通り抜けられるシューズクローゼットと、使いやすいプランになっております。

またお客様ご持参のステンドグラスも、光が透けて見えて綺麗な仕上がりになりました。

IMG_2590

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次はトイレです。

トイレ TOTO ピュアレストEX

こちらにもエコカラットを貼り、アクセント兼消臭効果を狙っています。

IMG_2588

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗面化粧台 パナソニック LASYS

オーダーメイド感覚でプランを作成できる洗面化粧台です。

こちらのお宅では、シンプルに大きな一面鏡を据えつけ、

こちらでお化粧をできるようカウンターも広くし、

椅子も収納できるプランとしました。

IMG_2589

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反対側はサニタリースペース。

バスタオルや洗濯用品を全てしまえる、豊富な収納を用意しています。

1448353577374

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TOTO リモデルバスルーム

ほっからり床採用を採用しました。ふかふかした床が魅力ですね。

IMG_2591

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_2593

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_2592

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は各々の寝室をご紹介。

それぞれ少ない収納スペースを増やし、

スッキリと使えるようにプランされています。

照明がないので、暗いのは大目に見てください(笑)

2月29日生まれの人

今年はうるう年。

4年ぶりに2月29日がやってきます。

2月29日生まれの人は、4年に1度しか誕生日が来ないのかなと。

小さい頃、疑問に思いました。

運転免許等の身分証明証はどうなるんだろうか。

今でも心配です。

 

調べてみると、法律上では、2月29日生まれの人の「誕生日」については、

2月28日とみなすようです。あくまで誕生月が2月だからとのこと。

ただ、「加齢」については、起算日の応当日の前日満了時(24:00)に

加齢する旨規定されています。

つまり平年にあっては、3月1日生まれの場合と同じ。

法律上では、2月28日。

年をとるのは、2月29日か3月1日ということらしい。

 

 

 

間取り変更の注意点

そろそろ冷蔵庫や洗濯機を買い替えたいと思っているのですが、

我が家は昭和の建物。

家電置き場も昭和サイズなので、最新の家電を買おうとすると、

設置場所や搬入経路を入念に調べないといけません。

 

リフォームの間取りを考える時も、

お手持ちの家具や家電の大きさを事前に測り、

計画段階から図面に落とし込んでいくようにしています。

転勤族は両開きの冷蔵庫を選んでいるという噂を聞いたことがありますが、

大胆な間取り変更を伴うリフォームの場合、

冷蔵庫や洗濯機の開き勝手にも注意しないといけません。

そんなことを考えながら、今日も朝からフルリフォームの図面を書いています。

わが家を再生しよう

新しい家も、10年ほどで、キッチンや浴室の設備が古くなり

故障がちになる。

20年経つと、屋根や外壁も自然に劣化してくる。

時間がたてば給排水管なども古くなり、不安のなかで暮らす毎日に。

私がもっとも気になるのは、20年後の暮らし方が変わること。

家を手に入れた時は、使いやすかった間取りが、

家族の変化により変わること。

家族が減ったり、増えたり。

ライフスタイルの変化で、つくりが暮らしに合わなくなったりする。

長く快適、安全に暮らすには、

ライフサイクルに合わせてしっかりてを入れていくことが大事です。

畳の豆知識

畳替えには3種類あります。

今使っている畳表の裏面を使うのが「裏返し」

床(畳の芯の部分)に新しい畳表をつけるのが「表替え」です。

イ草の効能は約5年といわれているので、それを目安に張り替えることをおすすめします。

床も含めて新調する「新畳」の使用は10年~15年間くらいが目安です。

新浦安 メゾネットマンション M様邸 フルリフォーム工事7 完成2F

さあ、メゾネットマンション フルリフォーム工事 2F!

ご紹介していきます!

CIMG3704

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあさあ階段を上ります。

この階段はリフォーム階段を使用しています。

既存の階段の上から、新しい板を張り付けるだけで、

まるで新品同様の仕上がりになります。

少し急なので、手すりをつけて安全にしていきます。

CIMG3693

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてトイレです笑

1Fのものと全く同じアラウーノです。

外に洗面はないので、手洗いをつけて。

CIMG3694CIMG3695

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして!待望のロフトです。

このような形になりました。

斜め天井のため、転落防止に柵をつけたら、ほぼすれすれになってしまいました。

でも、ロフトって憧れますねぇ~笑

CIMG3696

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、反対側の登り口は、アーチの壁の前につきました。

アーチも初めて作りましたが、お部屋のアクセントにイイですね。

奥の壁にもアクセントクロスをを貼りました。

クローゼットスペースになります。

CIMG3690

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにこちらのお宅は、マンションでは珍しい事に、

サッシを全部、カバー工法で新規で造っております。

また1F部分は電動シャッターも取り付けました。

CIMG3702

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関ドアも新規取り付け。

やはり、窓、玄関廻りを変えると雰囲気が全く変わりますね!

YKKヴェナートという商品になります。

CIMG3699

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは最後に、1F部分のパソコンスペースをご紹介。

実は、こちらは階段の下のスペースになります。

通常は、物置になっていることが多いのですが、

造りつけの机を入れ、アクセントクロスを貼ることにより、おしゃれな空間になりました。

ここでパソコンをすると、仕事がはかどりそうですね笑

 

それでは、また。

断捨離実行中

昨日、軽い気持ちで事務所の不用品を片付け始めたら、

次々に要らない物が出てきて、

あっという間に事務所の一角がゴミの山になりました。

各メーカーから、どんどん新商品が発売され、

そのたびにカタログが新しくなるので、

こまめに片付けていかないと大変なことになってしまうのです。

 

一説によると、

ビジネスマンが探し物に費やしている時間は、年間150時間だとか。

一日8時間勤務だとして計算すると、19日も探し物をしていることになるそうです。

整理整頓の大切さを実感した出来事でした。

リフォーム会社選び

リフォーム会社選びは重要です。

リフォーム後の暮らしが、幸せに満ち溢れるか。

期待以上の空間になるか。

リフォーム会社は1万社あっても、

選べるのはたった1社。

だから、自分に合ったリフォーム会社を選んでほしいです。

それぞれ得意、不得意もあります。

インテリア空間の好みも傾向もあります。

どこも同じと思っては失敗します。

大事な未来を託すのですから。

リフォーム会社で、その後の暮らし方が変わります。

 

 

畳の豆知識

1枚あたりのイ草の本数により

価格が異なる事を以前ご紹介しましたが、

どのぐらい本数が異なるものなのでしょうか。

調べてみると思っていた以上に差がありました。

1枚当たりに使われている本数は

賃貸など1枚4000本程度

一般住宅で5300本程度

重要文化財の建物などお城などに使われる本数

なんと7000本~7500本

しかも高級畳になると安全性に追及し、堆肥にまでこだわって作られるそうです。

 

 

ページトップへ戻る