スタッフブログ

リフォーム会社に行ってみよう

中古買ってリフォームしたいけど、

希望もまとまらないし、物件もまだ・・・・・

何から始めればいいのかよく分からない。

そんなときに、リフォーム会社に行ってみましょう。

リフォームにかかる費用や段取りはケースバイケース。

どんな地域にするか、どんな住いにするか。

元の住いの状態がどうかで大きく変わります。

豊富な施工例を見ながら、何ができるか。

他のお客様がどうだったか。

どれくらい費用がかかるか。

どこまで工事が必要か。

色々情報が得られると思います。

不動産屋さんでは、教えてくれないこともリフォーム会社なら、

違う立場での情報が得られます。

 

スッキリ整理 スマート生活2

キッチンで流行の昇降ウォール。

これからキッチンを購入する人は良いですが、なくても吊り戸を使いやすくする方法はあります。

たとえば

UyAfE

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな取っ手付きカゴ

これも100円ショップで売っています。

この中にお弁等に使うピックや片抜き、アルミ皿など入れたり

お友達が遊びに来た時用のプラスチックコップやお皿、ストロー、など

毎日使わないものを分類してカゴに詰めて吊り戸に閉まっています。

この取っ手があるとないとでは、取り出しやすさが全然違います。

吊り戸がスッキリ片付いてスペースも有効活用できるからおすすめです。

 

 

省エネ住宅エコポイント

昨日、省エネ住宅エコポイントの申請書類を提出してきました。

3月に受付スタートしたこの制度。

エコリフォームをすると、内容に応じたポイントが発行され、

工事の追加代金に充当できたり、

地域の特産品や、商品券と交換することが出来ます。

自分がもらえる訳でもないのに、

書類を作成しながら、色々な商品があるんだな~とワクワクしながら眺めてしまいました。

 

4月末の時点で、2,400,549,000ポイントが発行済だそうです。

夏頃には終わってしまうのでは?という噂なので、

リフォームをお考えの方はお早目にご相談ください。

リファイン大賞について

1999年にスタートしたリファイン大賞。

全国、320店舗のリファインショップが手掛けた

その年のリフォームの中から、

アイデア、デザインに秀でた作品が選ばれるコンテストです。

このコンテストで各ショップが競い合い、

提案力、施工力に磨きをかけることで、

より優れた住いづくりを目指しています。

リファイン浦安は、今まで5回賞を頂いております。

2年に1回は、賞を頂いておりますので、

今年は入賞する確率が高いはず。

結果は年末には発表される予定です。

 

スッキリ整理 スマート生活

ダイニングテーブルの上を見てください。

食事の時間以外に何か乗っていますか?

手紙や雑誌、チラシ、DM、ペン等々

本来食事を楽しむスペースなのに、食事のたびにゴソっとどこかに移動して無理やり

スペース作りしてませんか?

読むまで捨てられないけど閉まったら忘れてしまう・・・

そんなリビングのはみ出し物たちにもお部屋を作ってあげましょう。

家族の人数分のカゴを用意してください。

100円ショップで売っているプラスチックのカゴで十分です。

ha1332

 

こんな感じのカゴ。

できたらA4サイズが入ると便利

 

 

 

 

 

 

私はリビングにある収納の中にこのカゴたちを置き、

ポストからもって帰ったDMをポイポイ投入。

お休みの日にまとめて整理処分しています。

リビングにこのような細かい雑貨が出ていないだけで掃除も楽になり

スッキリした印象の空間になりますよ

テーブルの上に雑貨類が出しっぱなしの方是非お試しください

 

住まいの点検

台風が近づいているみたいですね。

先月は、まだ4月だというのに真夏日になったり、

そうかと思えば雪が降ったり・・・。

人間の体調管理も大変ですが、

異常気象に耐えている住まいの負担も、相当なものだと思います。

もうすぐ梅雨の季節。

今のうちに、屋根や外壁の点検をしておいてはいかがでしょうか?

 

お部屋を大事にすると運気がよくなります。

お部屋を大事にすると運気が上がります。

なぜか分かりませんが、みんなそう言います。

住いの環境は、人にとても大きな影響を与えます。

でも、そのことに気づいていない人が多い。

 

日本の古い家は、昭和の住宅不足の影響で、大量生産しておりました。

住む人への配慮が無い住いが多い。

そして今も、広さだけを重要視する住みにくい間取りが大量生産されています。

高いお金をだして、住いにあわせて生活するなんて勿体無いと思います。

自分達の生活に合せて住まいを造ってこそ、本当に住みやすい家になります。

広い家がいいのではありません。

狭い空間でも、収納が充実し掃除がしやすい家が快適な住まいです。

今の家が使いにくいのであれば、リフォームすればいいと思います。

部屋を大事にする。

使いやすい快適な住まいは、人生を豊かにします。

僕はそう信じています。

 

リフォームと家具2

地震対策で置き家具とさよならする人が増えていますが、

みなさんが良く困っている家具・・・

婚礼箪笥

最近は婚礼箪笥を持ってお嫁入りなんてあまり聞かなくなりましたが、

リフォーム世代の方は持っている確率がかなりお高くなっております。

ご両親が買ってくれた大切な家具なので捨てられない

婚礼箪笥というだけあって良い物なので捨てられない等々

そんな時は、ウォークインクローゼットの中に入れちゃいましょう。

倒れても心配ありませんし、なにより、良い木の箪笥はお洋服を守ってくれます

新しいインテリアの邪魔をすることもありませんのでお勧めです

 

 

リフォームと家具

リフォームを考えだしたら間取りを考える前にまず

・リフォームした後も使いたい家具

・不要な家具

・必要だが買い替える家具(置き家具)

・必要だが捨てて造作する家具(作り付け)

 

というように、今お持ちの家具についてご家族で仕訳してみて下さい。

リフォームをすると、何十年と眠っていた不用品の整理をするきっかけになりますので

荷物が減る事が多いです。

便利なものにあふれた時代ですが、本当に必要か考えてみて下さい。

代用できるもの、普段なくても困らないものはスパっと整理してスッキリスマート生活始めませんか?

 

 

 

工事中の騒音

GWが始まりましたね。

世の中12連休なんていう会社もあるようですが、リファインは暦通りとなっています。

 

昨日も、フルリフォームの現場がスタートしました。

リフォーム工事は、まず解体から始まります。

床を剥がしたり、壁を壊したり、時にはコンクリートをはつったり。

ものすごい騒音や振動、ホコリが発生するので、

リフォームってこんなにうるさいものなのか・・・とイライラすることもあるかもしれません。

具合が悪くて休まれている方、夜勤明けでゆっくり寝ていたい方、お昼寝中の赤ちゃん、

皆さん、色んなご事情を抱えていると思います。

でも、解体工事、大工工事が終わり、内装工事と進んでいくにつれ、

大きな音が出ることは少なくなるので、

リフォーム期間中ずっと、始めのような騒音が続く訳ではありません。

 

私たちも細心の注意を払って工事を行っていきますので、

ご理解とご協力を頂ければ幸いです。

ページトップへ戻る