スタッフブログ

パントリーを設けよう

キッチンに近接して設けられた食品や調理器具、

食器を収納するスペースのことを、英語で

パントリー(pantry)といいます。

キッチンの近くにパントリーを設けましょう。

パントリーのメリットは、なんといっても収納スペースが増えることです。

ごちゃごちゃしがちなキッチン周りも、

パントリーに小物を収納できればスッキリするはずです。

まとめ買いをしたアイテムのストック置き場や、

災害時の備蓄の保管場所としても活用でます。

キッチン周りをスッキリ見せるためには、

収納スペースの充実が不可欠です。

 

磨けば光る

大掃除の時に棚から出てきた蛇口がピカピカになるというシート。

多分、何かのイベントでいただいた粗品だと思うのですが、

想像以上にピカピカになるので、気分が良くなり、

洗面、浴室、鏡・・・次から次へと磨いてみました。

ホコリを取るよりも、光るモノをピカピカに光らせておいた方が、

家の中がキレイに見えるので、

時間がない時は、磨けば光るモノだけでも拭いておいた方が良いそうです。

色々な場所が輝いていると、気持ちも晴れやかになりますよね。

トイレリフォーム

トイレをリフォームする際に、

便器本体・壁・床といった目に入るものは十分に検討されると思います。

ただ、いざリフォームをして「はっ」と気づいてしまうのが収納です。

トイレで使うものといえば、トイレットペーパーから始まり、

トイレ用の掃除用具など、利便性を考えると

トイレ内に収納しておきたいものが多数あります。

そういった収納を考えずトイレのリフォームをしてしまうと、

いざ使ってみて不便を感じてしまうなんてことも起こりえます。

トイレの中にどれくらいの収納が必要なのか、

我が家にはどういったタイプが向いているのか、

トイレをリフォームする際は収納スペースについても検討しましょう。

 

ワレモノ注意

年末にSNSで、

「ガラストップコンロやIHの天板を踏まないように」という

注意喚起の投稿が話題になったそうです。

汚れがつきにくくお手入れが簡単、見た目も美しいということで、

最近人気のガラストップコンロ。

強化ガラスが使用されているので、

通常の使用で割れることは滅多にありませんが、

1点に強い圧力がかかると簡単に割れてしまいます。

レンジフードの掃除は、

天板の上に乗るのではなく、いすや脚立を使いましょう。

同じくひび割れで多いのが、洗面ボウルです。

化粧品の瓶やドライヤーを落としてしまうことが多いようですね。

毎日使っている住宅設備にも、意外なワレモノがあることに注意してください。

 

キッチンの床をタイルに

キッチンは、床材によって雰囲気がガラッと変わります。

キッチンに使用する床材には、フローリング、コルク、塩ビ系タイル、

クッションフロアなど様々な種類があります。

今回はタイルの床についてご紹介していきます。

 

キッチンの床をタイルにするメリット

キッチンは水はねや油汚れ、調理ゴミなどにより

すぐに汚れが溜まってしまう場所です。

そのため掃除のしやすさは、キッチンの床材選びにおいて

重要なポイントになります。

タイルは油や薬品にも強い素材なので、

キッチン周りで使うのにぴったり。

油がシミになりにくく、また洗剤などによって色落ちしたり劣化したりという

心配もありません

フローリングの場合は、水はねや油汚れが気になりますよね。

せっかくリフォームして綺麗にしたのにと。

キッチンの床をタイルにすることもお勧めです。

 

新年のご挨拶

新年のご挨拶を申し上げます。

はじめに、先日発生した令和6年能登半島地震にて被災された方々に、

心よりお見舞い申し上げます。

現在も余震が続き不安な日々を過ごされ、

多くの方々が大変な状況に直面されていらっしゃると思いますが、

ご自身とご家族の安全を最優先にお過ごし下さい。

一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

昨年一年、リファイン浦安をご利用いただき、心より感謝申し上げます。

お客様のご支持があったからこそ、私たちは成長し続けることができました。

お客様一人ひとりの貴重なご意見や応援が、

私たちの大きな励みとなっております。

新しい年も、お客様に喜んでいただけるよう、

スタッフ一同、頑張っていきます。

2024年も、お客様にとって素晴らしい一年となりますよう、

心よりお祈り致します。

年末年始休業のお知らせ

≪年末年始休業≫

12/28(木)~ 1/8(祝)

1/9(火) 9時より営業開始

休業中にいただいたお問い合わせにつきましては、

1/9以降、順次対応させていただきます。

 

年末年始は暖かくなるみたいですね。

皆様、良いお年をお迎えください。

クリスマスインテリア

クリスマスは街も華やぎ、心が躍る季節ですね。

ご自宅にもクリスマスのインテリア演出をしようと思うと

意外と難しく感じられている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

1番のポイントは、

インテリアのスタイルに合わせたクリスマスの飾り付けを意識することです。

クリスマスの飾りといえばみんな同じではありません。

オーナメント一つとってもスタイルに合わせて選ぶことが大切。

モダンなのか、クラシックなのか、シャビーなのか、和風か、

まずはインテリアスタイルからテーマを決めましょう。

その上で、スタイルに合うディスプレイや小物を選ぶと、

全体的にまとまった印象になります。

 

続・値上げの話

最近は値上げという言葉にも慣れてしまいましたが、

昨日発表された郵便の値上げのニュースには驚きました。

私が子どもの頃は、はがき40円、封書60円だったと思うのですが。

そして今朝、LIXILの担当者さんからも、

年末の挨拶に加えて、来春からの値上げの話がありました。

ここ数年、どんどん値上がりしていく住宅設備機器。

もっと前にリフォームしておけば安くできましたよね・・・というお客様の声を、

今年は何度も聞いたような気がします。

来年度も補助金が継続されることが、せめてもの救いですね。

クリスマスケーキも値上げ!

もうすぐクリスマスです。

今年はクリスマスを彩るケーキにも

物価高の波が押し寄せています。

砂糖や鶏卵、小麦、牛乳などの主な原材料の

価格が高騰していることが要因のようです。

百貨店の松屋が10月に実施したインターネット調査では、

今年のクリスマスケーキにかける予算は

平均6077円で、昨年より1169円増えたとのことです。

大手コンビニエンスストアやスーパーでも値上げしています。

値上げラッシュで厳しい世の中ですね。

 

ページトップへ戻る