スタッフブログ

給湯器のエラーコード

朝の気温が都心でも5℃を下回り、本格的な冬がやってきました。

寒い日に壊れてしまっては困るのが給湯器です。

冬は給湯器の使用頻度が多くなり、

また冷たい水を温める為に、給湯器をフル回転させるために、故障してしまうことが多いようです。

 

何か不具合があった場合、給湯器は正常に作動せず、リモコンにエラーコードが出て異常を知らせてくれます。

エラーコードはメーカーごとに異なりますが、

ノーリツの場合だと、「111」が給湯点火不良、「710」が電装基板異常などがあります。

エラーコードが出た場合、説明書に書かれた対処法を実施したり、

コンセントを抜いてリセットさせることで解決できることがありますが、

エラーが出続けてしまう場合は、メーカー修理、または給湯器の交換が必要です。

またエラーコード「888(もしくは88)」は故障では無く、給湯器の点検時期のお知らせです。(ノーリツ・リンナイ)

設置してから10年が経過すると表示が出る仕組みになっていて、

表示を消すにはコールセンターに確認するか、点検に来てもらうかのどちらかになります。

現在使用していて不具合が無くても、点検に来てもらうことで給湯器の劣化具合がわかりますので、

故障を未然に防いだり、交換時期を知ることができたりできます。

 

現在、給湯器は半導体不足の影響で未だに手に入りにくい商品もございます。

給湯器を交換をする場合は、故障して使えなくなる前に、早めの行動が必要です。

給湯器 リフォーム 浦安

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスカード

毎年この時期になると、

お世話になったお客様や職人さんにクリスマスカードを送っています。

一枚一枚、宛名シールと切手を貼っていく地味な作業ですが、

「お元気かな?」 「お子様は大きくなったかな?」など、

色々思い出しながらの楽しい仕事でもあります。

 

以前は年に一度、OB様感謝祭でBBQを行っていました。

しかし、コロナが流行り始めて早3年。

未だにBBQ場の利用も制限されており、

毎年楽しみにしてくださっていたお客様をお待たせしている状態です。

来年こそは、また盛大なBBQが出来ますように。

子供の写真を飾ろう

子育て中のママ・パパなら、誰もが

「自身を持って、明るく、強い子に育って欲しい」

と望んでいると思います。

子供が生きていく上で、最も大切な自信のもととなる

自己肯定感」という感情を、

実は、写真を飾ることで高める効果があるらしいです。

自己肯定感は、

「自分は愛されているんだ」、

「自分は価値ある人間なんだ」など、

自らの価値や存在を肯定できる感情です。

ありのままの自分を受け入れ、

自分のことが好きな子は自己肯定感が高く、

自分を信じで色んなことに積極的に挑戦できます。

また、自分が大切な存在だという認識のもと、

他人に対しても大切な存在として接することで、

人への思いやりを持つことが出来るそうです。

ご自宅の壁に、子供の写真を飾りましょう。

 

カレンダー

とうとう12月に入ってしまいました。
この時期になると、色々な所からカレンダーをいただき、
今年がもうすぐ終わりを迎えると実感します。

先日お世話になっている職人さんから版画のカレンダーを頂戴しました。
ご家族で版画家として活躍されている方がいるとの事で

毎年、可愛くて素敵な版画カレンダーを持ってきて下さいます。

忙しい日々でも、毎月ページをめくる度に
ほっこりとやさしい気持ちになれる
そんな版画カレンダー

色々な書籍の挿絵や、教科書にも掲載されているそうなので
目にした事がある人は多いのではないでしょうか。

1年間部屋に飾るカレンダー、皆さんはどんなカレンダーを選びますか?







プロフィール
保手浜 孝さん
1951 兵庫県生まれ
大学卒業後、伊丹市の中学校と小学校で、美術・図工の教師を勤める
1982年より山口県に転居し油絵と版画の制作に専念。
工藤直子さんの詩集『のはらうた』をもとに1987年から毎年
「のはらうたカレンダー」を作る。


・『版画 のはらうた』シリーズ(工藤直子/詩 童話屋/刊)
・紙芝居『ねこはしる』(工藤直子/脚本 すずき出版/刊)
・絵本『あいうえおおかみ』(工藤直子/作 小峰書店/刊)ほか多数の作。

ノーリツのマルチグリル

最近ガスコンロのグリルを使っていますか?

魚を焼くとき、どうしても使った後のお手入れが大変ですよね。

最近ではフライパンで魚を焼くので、グリルは使わない方も増えてきております。

ですが、最新のガスコンロのグリルは魚焼き用だけではありません。大幅に進化しています。

進化したノーリツの「マルチグリル」は、

焼くだけでなく、煮たり、蒸したり、お米を炊いたり、薫製料理も作れたりなど、

まさにマルチに活用できるグリルになっております。

また焼き網ではないのので、掃除のしやすいグリルになっております。

マルチグリルが搭載されたガスコンロに変え、グリルを使った様々な料理を楽しんでみませんか?

https://www.noritz.co.jp/product/kitchen01/builtin/grill.html


ガスコンロ リフォーム 浦安

こどもみらい住宅支援事業終了

こどもみらい住宅支援事業の申請受付額が、

11月28日時点で予算額に達したそうで、

先程、申請の受付終了のお知らせが来ました。

この週末、慌てて3件分の申請手続きをし、

何とかギリギリ間に合ったので、ホッとしているところです。

 

そんな中、来月中旬からは、

ほぼ同じ内容の「こどもエコすまい支援事業」が始まることが決定しました。

こどもという名称がついていますが、

お子様がいる家庭だけが対象になる訳ではありませんので、

名称に惑わされずに、うまく補助金を活用してくださいね。

アメリカの大掃除

日本の大掃除は年末に行うのが

風習になっていますが、

アメリカの大掃除はいつ行われているかご存じですか?

アメリカは3月・4月・5月の春から初夏にかけて

大掃除のシーズンとなり、

Spring Cleaning

と言います。

昔は、暖房を使うのに薪や石炭を使い、

灯りにはロウソクやオイルランプが使われていたので、

春を迎える頃には部屋中に煤が溜まってしまいます。

そのため、暖房を使わなくなると窓を開けて

大掃除していたのが始まりだと言われています。

暖房だけではなく柱や壁なども含めて

部屋中を徹底的に掃除していたみたいです。

 

資材不足

材木関係が高騰した上に、手に入りにくい状況にある事は
昨年度よりニュースで取り上げられていたので、
ご存じの方も多いと思います。

リフォームの現場で特に気にする必要があるのはパーティクルボード。
いつも材木屋さんに行けば、山のように積みあがっていた商品ですが
今は空っぽ。
注文しても、いつ入荷するかわからない状況が続いています。

このパーティクルボードは二重床をする時に使う材料で、
代替え品になる24㎜の合板も合わせて品薄になっているそう。
1つの現場で100枚くらいあっという間に使うので
マンション施工の多い弊社にとっては大問題です

マンションでは、遮音性能を必要とする為
遮音シートがフローリングの裏に貼られた一体物の直貼りフロアにするか
置床や、遮音マットで下地を作ってからフローリングを貼る方法があります。

置床にすると、床下に電気や給排水等の管を簡単に通す事ができ
段差を解消する事もできるので、リフォームの現場では良く使われています。

材料がないので、工事できませんという状況は回避したいので
今は、数枚でも入手出来る時は購入して、倉庫に仮置きして
次の現場に備えています。
これ、使う時はまた自分たちで運ばなければならないので
かなり手間のかかる大変な作業です・・・
(現場の人達、本当にありがとうございます!!)


マンションで二重床の工事をご検討中の方は、資材確保の為
少しでも早めにご相談下さい。


浴室の事故を防ぐために

一日の疲れを癒してくれるお風呂。

実は厚生労働省によると、毎年11~4月は、お風呂で意識を失い、死亡する事故が増えると報告されています。

特に65歳以上の高齢者に多く、主な原因は脱衣所や浴室の温度差による血圧の急激な変化です。

脳梗塞や心筋梗塞などの血管障害のほか、貧血で意識を失う事故も少なくありません。

持病がない人や若い方でも突然起こることがあるので、家族同士で次のことに注意しましょう。

●入浴する前…あらかじめ脱衣所や浴室を暖めておき、必ず、家族にひと声かけて入りましょう。

●入浴中…湯船には、かけ湯で体を慣らしてから浸かります。お湯は41度以下、時間は10分までを目安に。また家族の入浴が長いと感じ
たら、必ず声をかけましょう

また、浴室の事故を未然に防ぐために、浴室の断熱性能を高めたり、暖房機を設置したりなどリフォームで対策することもできます。

最新の給湯器には、見守り機能の付いた浴室リモコンなどもありますので、

冬場寒いお風呂、段差のあるお風呂、古いお風呂などお風呂に不安がありましたらお気軽にご相談ください。

 

こどもエコすまい支援事業

現在、こどもみらい支援事業の申請受付真っ最中なのですが、

もう次の「こどもエコすまい支援事業」が決定したそうです。

早速、パナソニックからチラシが届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅エコポイント、次世代住宅エコポイント、グリーン住宅ポイント・・・

毎年、少しずつ対象商品やポイントの還元方法等が変わるので、

その度に何ページもある概要を読み込み、理解しなければなりません。

申請手続きをする側としては、新しい制度を作るのではなく、

単に期間を延長してくれればいいのにと思ってしまいますが、

何はともあれ、値上げが続く昨今、

少しでもお得にリフォームできるのはありがたいですね。

ページトップへ戻る