アイアンパネル
近年、アイアンの物干しバーが人気ですが、
今週完成予定の現場に、アイアンパネルという商品を設置しました。
アンティークなテイストだけではなく、
様々なインテリアのアクセントに使えそうです。
ただの壁で仕切るよりも、空間の魅力がアップしますね。
近年、アイアンの物干しバーが人気ですが、
今週完成予定の現場に、アイアンパネルという商品を設置しました。
アンティークなテイストだけではなく、
様々なインテリアのアクセントに使えそうです。
ただの壁で仕切るよりも、空間の魅力がアップしますね。
お掃除ロボットとは、
”自動的に動いて掃除をするロボット”
のことをいいます。
形状は円型のものがほとんどで、
家庭用は本体内に充電池(バッテリー)を内蔵しており
動作中はコードレスで掃除します。
中程度以上のものは、
超音波や赤外線などを用いたセンサーやカメラによって
障害物との距離を測り接触する前に
減速したり、接触を回避するものがあります。
さらに、天井の幾何的パターンをカメラで認識することで
部屋の床面の地図を作製し、自機の部屋内での位置もAIで認識し、
同一場所の重複清掃をなるべく避け
掃除時間を短縮させる高性能・高価格な機種もあります。
お掃除ロボットを動かすとき、
ダイニングテーブルの椅子を上げたり、
部屋に障害物が無いよう、ゴミ箱等を片づけたりします。
お掃除をしてもらう前の、ちょっとした作業が、
実はお部屋を綺麗に保つ行動かもしれません。
お掃除ロボットとの共同生活も良いかもしれませんね。
浦安市の中で、電動自転車のバッテリーの盗難被害が多発しています。
集合住宅の駐輪場から、こじ開ける事も無くバッテリーだけ盗まれているそうです。
ネットやTVでもで取り上げられていましたが、
11/1~11/3にかけて被害届があったものだけで60件以上。
まだ盗まれたことに気が付いていない方や、被害届を出していない方を考えると
実際の被害はもっと大きそうです。
盗まれたのは同じメーカーの物で、同じ鍵。
バッテリーを盗む人は何本か鍵を持っていて、適合した物を盗んでいくそうです。
この手の犯行は、再犯率が多いため、
警察の方も見回りを強化しているとか。
なんでこんなに詳しいか・・・。
それは私も盗まれたからです。
朝出勤しようとしたら、電気が入らず、
おかしいと思って見たらバッテリーが無い!!!
バッテリーって、自転車の鍵と同じ鍵でロックされている上に
ディンプルキーだったので、まさかのまさかです。
自転車に残っている指紋と適合する為に私の両手の指紋も全部取ってもらい、
なんとも悲しい貴重な体験。
二重ロックや、乗らない時は外す等、皆様も気を付け下さい。
今日から11月。
早いもので、今年も後2カ月となりました。
この時期になると、エアコンや浴室クリーニングのご依頼をいただき、
今年もまた大掃除の時期がやってきたんだなと、焦りを感じます。
普段から片付けているつもりでも、
いつの間にか汚れは溜まり、不要な物も増えていますよね。
今年こそは少しずつ計画的に進め、
ゆったりとした気持ちで年末を迎えたいと思います。
掃除というと、一般的には掃除機やフローリングワイパーを
使うことが多いと思います。
しかし、掃き掃除にはメリットが沢山あります。
ホウキを使って掃除をするメリットを紹介します。
電気を使わない
ホウキは、アナログな掃除道具だから、
掃除機のコードが届かない場所でも
手軽に使えるうえ、節電にもなります。
音が出ない
夜遅い時間や早朝、赤ちゃんが寝ている時などでも
音が出ない為、掃除がしやすいです。
掃除機のように大きな音がしないのも、
ホウキのメリットです
掃除機より手軽
掃除機は、ある程度の大きさや重さがあり、
コードの長さや充電にも注意する必要がありますが、
ホウキは取り出しやすく動かしやすいので、
気軽に掃除が出来ます。
子供のお手伝いにもぴったりです。
隅まで細かく掃除しやすい
ホウキは、穂先が柔軟なので、部屋の角や巾木上、靴箱の奥といった
掃除機が届きにくい所も上手に掃き出せます。
サッシや桟など、立体的になっている部分にホウキを使って掃除をすると
感動すら覚えます。
ホウキを使って掃除をしてみてください。
きっと掃除が好きになります。
一時期、商品の供給が止まっていた浴室換気乾燥機の受注が再開したと思ったら、
今度は受注過多により、配送が追い付かず、通常より出荷が遅れているそうです。
ユニットバスは通常2週間程度でお出しできますが、
1カ月程度先まで配車が埋まっているとか。
組立の施工スタッフも空きが全然ない状態と聞いています。
まだまだ発注してみないと、納期がわからない状態は続きそうです。
お急ぎの方はご注意ください。
今日は今季一番の冷え込みになっているようで、
事務所内でも初めて暖房をつけました。
暖房器具と言えば、エアコンをはじめ、
ガスファンヒーターや石油ファンヒーターあたりが主流だと思いますが、
リンナイのカタログから、こんな素敵な商品を発見↓
ガス暖炉「アリーバ」です。
炎は温もりを感じさせてくれるとともに、
その揺らぎは心を和ませ安らぎを与えてくれます。
将来は暖炉のある家に住みたいな~と、また夢が膨らみました。
リフォームにも多く取り入れられているのが
オープン収納です。
物をしまうだけでなく、ディスプレイコーナーとしても
利用できますので、上手に使えば
便利な収納方法です。
オープン収納の最大のメリットは、
取り出しやすくしまいやすいことです。
どこに何があるのか持ち物が一目でわかり、
扉の開け閉めも無いので、大変便利です。
ただし、オープン収納にもデメリットがあります。
デメリットのひとつが、
地震の時に落下する危険性があることです。
本棚などはオープン収納が便利ですが、
天井近くまで収納に使う場合は特に、
落下対策を万全にする必要があります。
TOTOのユニットバスの納期が乱れており、
現在、発注から4~6週間程度かかる状況です。
受注停止になっていた浴室換気乾燥暖房機「三乾王」の供給が復活した途端、
受注が集中し、配送が追い付かないとのことでした。
一難去って、また一難・・・。
なかなかうまくいかないものですね。
温かいお風呂が恋しくなる季節。
早く落ち着いてくれることを願います。
無垢材を希望する理由として多いのが、
何といっても無垢材にしか出すことのできない
温かみのある木の質感です。
天然木であることから、
1枚1枚木目や色が微妙に異なり、
その自然な感じが、落ち着いた雰囲気を演出してくれます。
また、無垢材は、時間の経過とともに、
色合いがだんだんと変化します。
種類によってその変化の仕方は様々で、
次第に色が濃くなっていくもの、
木目が際立ってくるものなどがあります。
施工したばかりの真新しい状態も美しいですが、
年月を重ねることに出る味わいある姿も魅力的です。
ダイニングテーブルや、椅子などは、
無垢材にこだわっても良いかもしれませんね。