スタッフブログ

レンジフードのお掃除

レンジフードのまわりが油汚れでベタついていませんか?

汚したつもりはなくても、日々料理をしていれば

レンジフードは汚れるものです。

1年に1度、年末のタイミングで掃除している人も多いと思います。

どうしたら簡単にきれいになるか知っていると

お掃除がとても楽になります。

軽い油汚れなら食器用中性洗剤をつけた雑巾で

水拭きしただけでも落ちますが、

レンジフードの油汚れは長い間放置されていることが多いので

一筋縄ではいかないケースがほとんどです。

そこで活躍するのが「アルカリ性洗剤」です。

油汚れは酸性の性質をもっているので、

アルカリ性洗剤を使うことで中和されて落ちやすくなります。

 

それでも、レンジフードは高い場所にあり、分解するのも大変なので、

年に一回、レンジフードを掃除してもらうときを決めて

クリーニング業者にお願いするのも良いと思います。

そうすれば普段からレンジフードの汚れを気にする必要もなくなります。

フローリングワイパーのしまう位置

掃除アイテムのなかでも、

手軽に使えるのがフローリングワイパーです。

細長いその形状から、使わないときの置き場に困ることが難点ですが、

収納方法を工夫することで、ぐんと出し入れがしやすく

便利な掃除道具になります。

フローリングワイパーは、

長さがあるので片付け場所を探すのが大変ですが、

「フローリングワイパースタンド」や「フック」

などを利用するとスッキリとしまえます。

様々なメーカーでシンプルなデザインも沢山あります。

スタンドやフックを利用し、

納戸の中や、収納扉の裏側に隠してしまうのがお勧めです。

洗面所のちょっとした隙間に置くのも良いと思います。

ポイントは、簡単に取り出せる場所にしまうことです。

 

住宅省エネ2025キャンペーン

住宅省エネ2025キャンペーンの実施が発表されました。

「先進的窓リノベ2025事業」「給湯省エネ2025事業」「賃貸集合給湯省エネ2025事業」

そして、子育てエコホーム支援事業だけが微妙に名称を変更し、

「子育てグリーン住宅支援事業」として継続されるそうです。

 

①開口部の断熱改修

②躯体の断熱改修

③エコ住宅設備の設置

という必須工事の内容は変わりませんが、

今回は①~③の2種以上の工事を実施しなければならないようです。

少し条件が厳しくなりましたが、

住宅設備の価格が高騰している今、

少しでもお得にリフォームできるのは嬉しいですね。

 

冷蔵庫の最適な位置

キッチンのレイアウトの中でも、

冷蔵庫の位置は、非常に重要です。

冷蔵庫は料理をする時に使うだけでなく、

家族が日常的に利用する収納家電になります。

またキッチンはリビングまで間繋ぎになっているので、

リビングからの見た目も気になる所です。

冷蔵庫を置く位置に失敗すると、

使い勝手が悪かったり、

お客様から冷蔵庫の中身が見えてしまったりと

後悔することになります。

そうならないために、キッチンのレイアウトを慎重に考えて、

冷蔵庫の位置を決めていきましょう。

 

冷蔵庫のレイアウトは、

「使い勝手がいい」

「見た目がよくおしゃれ」

のどちらを優先するかで、

冷蔵庫の最適な位置が違ってきます。

基本的にキッチンは家事をする場なので、

使い勝手を優先したいところではありますが、

オープンキッチンが主流となってきたので、

見た目も大切にしたいと考えるのは当然です。

どのようなキッチンにしたいのか

家族で話し合って、

理想のキッチンに整えていきましょう。

 

ウルトラファインバブルの洗濯機水栓

最近、ウルトラファインバブル関連の商品がたくさん発売されるようになりましたが、

水まわり製品メーカーの三栄水栓より、

ウルトラファインバブルの水をつくる洗濯機水洗が発売させれました。

洗濯機 水栓 交換 浦安 リフォーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

油分と相性のよいウルトラファインバブルが皮脂などと吸着して汚れを浮かし洗い流し、

通常の水と比べて、洗い残しを大きく減少させる効果があります。

ウルトラファインバブルの商品は、これからの住まいをより便利にしてくれそうです。

 

クリスマスカード

毎年この時期になると、

お世話になったお客様にクリスマスカードを送っています。

お元気かな?お子様は大きくなったかな?など、

色々思い浮かべながら宛名シールを貼る作業が、年に一度の楽しみでもあります。

今年は郵便料金の値上げもあり、年賀状じまいが話題になっていますね。

私も時代の流れに乗ってしまおうかと考えている一人なのですが、

逆にこんな時代だからこそ、

手書きのメッセージが添えられた年賀状がポストに届くのは嬉しいなと思うところもあり、

まだまだ迷い中です。

キッチン引出収納 ポイント 2

キッチン引き出し収納を考える時のポイントは、

”よく使うものを使いやすい所にしまう”

この考えが大事になります。

一軍二軍方式を意識することです。

一軍は、毎日使うもの、もしくは、2日に1回、3日に1回は

かならず使用する主役級のもののことです。

それらを、自分が一番使いやすい高さ、

もしくは取り出しやすい位置に収納します。

例えば、シンク回りで使うものの代表として、包丁、まな板、ざる、トレーなどは

シンクしたの引き出しにしまう。

コンロ回りにで使う、鍋、フライパン、調味料などは

コンロ下の引き出しの取り出しやすいところに。

収納が上手な人は、使いやすい位置に最低限の動作で取り出すことができる

収納位置となっています。

そこにプラスして、ファイルボックスや収納ケース、仕切り板を利用し整理していく。

100円均一でいろいろなバリエーションのものが売られていますので、

自分でアレンジしてみても楽しいと思います。

ポイントは、取り出しやすさと戻しやすさを重視することです。

 

ウスイータで腰壁

前回、上貼り用フローリング、「ウスイータ」をご案内しましたが、

こちらの商品は、壁に貼りつけて腰壁としても利用できます。

浦安市 ペット リフォーム用 腰壁 猫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浦安市 ペット リフォーム用 腰壁 猫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホワイトオニックス柄のウスイータを壁に貼りました。

基本は両面テープだけで貼り付けが可能です。

1.5mmの厚みなので、巾木の上にのせて貼り付けることができ、

固くてツルツルした質感なので、

ねこちゃん、わんちゃんの、壁のひっかき、かじりつき対策としても使えます。

ペットを飼っているご家庭では、壁紙がボロボロになってしまうというお悩みが多いかと思いますが、

ウスイータで、腰壁をつくって、壁を保護することが可能です。

補助金

浦安市では、

「浦安市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金」という制度があります。

断熱窓の工事をした場合、

国が行っている先進的窓リノベ事業で交付された金額を差し引いた範囲内で併用できるため、

窓リフォームを考えている方にとっては、かなり嬉しいお話だと思います。

ところが先日、市のHPを見たところ、

「申請額が予算額に達する見込みとなりましたので、申請受付を終了しました」との案内が・・・。

先進的窓リノベ事業の申請も、12月末で終わってしまうので、

今、窓リフォームを検討されているのであれば、

少し我慢して来年度の補助金情報を待ってみるのもいいかもしれません。

キッチン引出収納 ポイント 1

キッチン引き出し収納の一つ目のポイントは、トレーを使うことです。

収納場所には仕切りがなく、

お箸やスプーンなど細かい物がそのまま収納されていると、

どうしてもごちゃごちゃになってしまいます。

収納トレーは100均でも種類豊富に取り扱っているので、

お箸や収納したいものに合わせて収納トレーを購入しましょう。

いろいろと、収納トレーを組み合わせればピッタリ収納できる可能性もあります。

できれば素材は合わせて、綺麗に整理してください。

収納トレーには、キッチンで使うお箸を入れる細長いタイプだけでなく

小さい正方形タイプの収納トレーもあります。

ゴムや箸置き、クリップやシリコンカップなどは

小さい収納トレーにまとめて入れれば片付けも簡単です。

 

ページトップへ戻る