インテリアの豆知識(フォーカルポイント)

ぱっと見た瞬間、思わず目を集中させる場所のことを

フォーカルポイントと呼びます。

インテリアをいくら工夫しても、何か物足らない時は

視線を意識した演出を行ってください。

和室で言えば床の間、

リビングではドアを開けた正面の壁や

ソファに座ったとき自然に目がいく正面の壁などが

フォーカルポイントにあたります。

そこに家具を置いて小物を飾ったり、壁に絵を飾ったり工夫してみて下さい。

 

フォーカルポイントを2か所につくる場合は、一番広くて目につく所を強調し

もう一方を控えめにするなど、強弱をつけテイストは統一するのが

成功のポイントです。

新浦安 Y様邸 マンション リフォーム工事3

さて今回も新浦安 Y様邸 マンション リフォーム工事 レポート書いていきますよ~。

では前回の続きから。

IMG_0510  IMG_0525

段々と壁が出来ていきます。

石膏ボードを貼っていきます。

石膏ボードを貼っていくと、少しずつお部屋らしくなっていくんですよね。

IMG_0514

三枚片引きの引き戸。

来客時には閉じて空間を間仕切りますが、普段は広々と使いたいという方におすすめな扉です。

 

内部には大容量の収納もあります。

大きい季節家電などはここにしまえますね。

   IMG_0523 IMG_0524

 

 

 

 

 

 

 

最後にキッチンです。

こちらはパナソニックのラクシーナというキッチンです。

今までのキッチンとの大きな違いは、

キッチンカウンターの正面からコンセントが出ていて、家電製品がスッキリ使えるようになっている事ですかね。

なかなかいいキッチンです。

IMG_0527

トイレと洗面室にも枠が入りました。

IMG_0528

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和室の様子。

窓にカウンターをつけて、下は床袋のよう収納になっています。

IMG_0529

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

和室にも押入があります。

こちらは中で区切って使用する予定になります。

片側は洋服掛け、片側は収納棚といった感じになります。

 

さて、今回はこのあたりで失礼いたします。

それでは~。

バスツアーのお知らせ

先週、浦安新聞にバスツアーのご案内を載せたところ、

早速多くのお申込みをいただきました。

午前はショールーム1Fにある「リフォームパーク」を団体で見学、

お昼はビュッフェランチをご用意しました。

午後はショールームをご自由に見学していただけます。

当日はイベントも開催しておりますので、楽しめそうですね。

まだ若干空きがございますので、お友達・ご家族を誘って是非ご参加ください。

(GU)リファイン浦安様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散々、頭を悩ませて作ったこの広告、

店長のリクエストでちょっとした遊び心を取り入れてみました。

よ~く見て、不自然な点を探してください。

 

冷蔵庫のお掃除が最適な時期

最近寒い日が続いています。

これだけ寒いと身体も動きませんが、この時期に最適な家事があります。

冷蔵庫のお掃除。

食品をすべて外に出し、不要なものがあれば処分。

庫内を重槽水で拭き、水拭きまですれば完璧です。

重槽水は、害が無いので安心です。

気温が低い冬場に掃除をすると、エコですよね。

なかなか掃除しづらい冷蔵庫も、年に1回は大掃除をすると気持ちよくなれそうです。

 

 

インテリアの豆知識(ダイニングテーブル・ソファの配置)

家族全員が集まるリビングダイニングは皆が心地よくくつろげる空間にしたいものです。

立ったり座ったりの動作に必要な空間を確保してレイアウト

家具を配置するとき、まず確認することは開口部の位置です。

ドアを開けた時に家具にぶつからないか、

家具が窓からの最高や通風の妨げにならないかをチェックしましょう。

掃出しの窓の前には家具を置かないのは基本です。

LDは食事や団らんの為の多機能空間です。

必要な家具も多くなりますが、

通路に必要なスペースはもちろん、椅子やソファに座ったり立ったりの動作が

無理なくできる空間を確保します。

ソファの配列にはI型、対面型、L型の3タイプがありますが、

た空間になるべく多くの人が座るには、L型がおすすめです。

コーナーに設置できるので、空間が有効に使え、ソファから部屋全体が見渡せて

広く感じられます。

14畳以上のLDならば、リビングとダイニングをローボードで仕切って独立させるプランを

採用することもできます

 

 

新浦安 Y様邸 マンション リフォーム工事2

今回もY様邸リフォーム工事をお送りします。

それでは~大工工事の続きからどうぞ~。

IMG_0445

ただ今作っているのは、和室の床ですね。

畳を入れますので、他の床よりも少し下がったところに床下地を造ります。

畳も今は色々な厚みのものが作れまして、

15mmの薄畳から60mmの通常のものまで、多岐に渡ります。

IMG_0455 IMG_0459

子供部屋の壁下地です。

骨組みができると部屋っぽくなります。

IMG_0460

 IMG_0512

 

 

 

トイレの下地です。

前とあまり変わらないです笑

キッチン前の壁も下地完成しました。

IMG_0463

さて、下地ができたところから床を貼っていきます。

今回は珍しく、無垢材を使用しました。

ウッドワンのピノアースです。

写真ではわかりませんが、凹凸があり、素足で歩くと温かみがあり気持ちいいですよ。

IMG_0501

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電気を全部取ってしまったので、夕方には暗い現場でした笑

この状態でも無垢材の美しさが伝わってきますね。

さて今回はこの辺で!

また次回~。

中古を買ってリフォーム

現在、住宅の購入を検討している人の中で、

「中古住宅を買ってリノベーションをしたい」と考える人の割合が

大きく増加しているという調査結果が出ました。

リノベーションの魅力については、

「自由設計で自分らしさを表現できる」がトップ。

2年前に行った前回調査では「ローコスト」がトップだったことを考えると、

リノベーションに対する評価も大きく変わってきているようです。

 

好きな街に、好きな住空間をつくって暮らしたい。

そんな夢を叶えてくれるのが「中古を買ってリフォーム」です。

条件に合った物件が見つかったら、

希望の間取りに出来そうか?費用はどのぐらいかかりそうか?など、大体の目安が分かります。

内覧に同行することも出来ますので、まずはご相談ください。

 

 

訪問販売リフォームの相談が増加

リフォームの訪問販売に関する相談が、最近増加しているそうです。

住宅リフォーム・紛争処理支援センターが運営する「住まいるダイヤル」に寄せられた

相談件数は2013年度では、2009年度の5倍以上との集計結果が報告されました。

2013年度に「住まいるダイヤル」で受け付けた、訪問販売リフォームに関する相談が

前年度比50%増の764件。

最近のトラブル事例として、

「訪問販売で雨樋の清掃を契約、その際に屋根工事等を勧められ契約した。

その後、書面の内容に不安な点がありクーリングオフしたが、業者から書面の受け取りを拒否された」

など、様々あるようです。

リフォーム工事は、あまり知られていない部分が多くよく分からない方が殆どです。

地域に店舗を構えていて、なおかつ実績のある会社のほうが安心です。

数社相見積りをし、情報を比較しながらお気に入りのリフォーム会社を選んで下さい。

家は大事な財産です。

住宅メンテナンスは、1回では終わらず長いお付き合いになりますのでね。

 

ページトップへ戻る