スタッフブログ

大掃除はプロにお任せ

今年もまた、大掃除の季節がやってきましたね。

最近は自宅のポストにも、

お掃除業者さんのチラシがよく入るようになりました。

レンジフードや浴室、エアコンなどは、

やはりプロに定期的なお手入れをお願いしたい場所です。

ただ、最近はエアコンクリーニングで

「掃除の後にエアコンが壊れてしまった」

「思わぬ高額請求をされた」

といったトラブルの話も聞かれます。

特にお掃除機能付きのエアコンは構造が複雑なので、

正しい知識や経験がないと、分解の時に故障してしまうこともあります。

少しでも安い業者を・・・という気持ちになってしまいますが、

価格だけではなく、安心して任せられる業者さんを選ぶことが大切ですね。

冷蔵庫の中の収納を見直して、暮らしをもっと快適に! 

毎日の食事作りに欠かせない冷蔵庫。

気づけば中がゴチャゴチャして、

何がどこにあるのか分からなくなることありますよね。

実は、冷蔵庫内の収納を工夫するだけで、

使いやすさも節電効果もアップするんです。

まず大切なのは「ゾーニング」。

上段は温度が比較的一定なので、飲み物や作り置きのおかずを。

中段にはよく使う調味料や食材を置き、

下段には温度が低いので生肉や魚などの生鮮食品を収納します。

また、100円ショップなどで手に入る

「仕切りケース」や「透明ボックス」を活用すると、

見た目もすっきり。

賞味期限の確認もしやすくなります。

さらに、リフォームの際にキッチン全体の動線を見直すことで、

冷蔵庫の配置も効率よくできます。

扉の開閉方向や家族の動きを考えたレイアウトは、

毎日の料理時間を快適にしてくれます。

小さな工夫から始める「収納リフォーム」。

暮らしの質を上げる第一歩として、

冷蔵庫の中を見直してみませんか。

光の質

最近、キャンドルで温めるタイプのアロマランプを購入しました。

キャンドルの光には、LED照明にはない柔らかさがあり、

そのわずかな揺らぎが、人の脳に安らぎを与える効果があると言われています。

実際、ゆらゆらと揺れる炎を眺めながら、ふわっと広がる香りに包まれていると、

思っていた以上に心が落ち着き、1日の疲れがスッと和らぐような感覚になりました。

リフォームの現場でも、

照明計画は「明るさ」だけでなく「演出性」を重視する時代に変わってきています。

光や香りなど、五感で楽しむ要素を取り入れることで、

住まいは、より居心地の良い場所へと変わっていくのだと思います。

 

子育てグリーン住宅・変更点

年内で締切を迎える「子育てグリーン住宅支援事業」

今年は例年に比べて、必須工事のハードルが高かったためか、

予算にはまだ余裕があるようです。

そしてここにきて、

他の事業と併用する場合に限り、申請下限額が「2万円」に引き下げられる

という大きな変更が発表されました。

ただし、この改定が適用されるのは 11月4日以降に提出される交付申請 からで、

それ以前に契約や申請を済ませた案件については、

従来通り 5万円以上 が下限となるとのことです。

できれば同じ年度内では条件をそろえてほしいところですが・・・。

しかし、今回の改定により少額のリフォームでも補助を受けやすくなりました。

ぜひこの機会に、補助金を上手に活用してリフォームをしてくださいね。

ペットと快適に暮らす家づくりのコツ

犬や猫など、ペットは家族の大切な一員。

人もペットも快適に暮らせる家づくりをすることで、

毎日の生活がより豊かになります。

最近では「ペット対応リフォーム」を検討するご家庭も増えています。

まず大切なのは床材の選び方です。

ペットが滑りにくく、傷がつきにくいフローリングやクッションフロアを選ぶと安心です。

特に犬は足腰を痛めやすいため、滑り防止は重要なポイントです。

次に臭いや汚れ対策

壁材を消臭機能付きクロスにしたり、換気を工夫することで、

清潔で心地よい空間を保てます。

また、猫を飼っている場合は「キャットウォーク」や「隠れ家スペース」を設けると、

ストレスの少ない環境がつくれます。

さらに、ペットの動線と人の動線を分ける設計もおすすめ。

リビングや玄関にペット用の出入り口をつくることで、

日常の動きがスムーズになります。

家族みんなが安心して過ごせる空間づくりには、

ペットの習性や性格を考えた設計が欠かせません。

小さな工夫で、大切な家族ともっと幸せな時間を過ごせる住まいが実現します。

冬の準備

今週に入って急に寒くなりましたね。

昨日は寒くて暖房をつけました。

先日まで冷房を使っていたのでびっくりです。

これから冬が本格化する前に、エアコンの掃除はしておいた方が良いかと思います。

毎年の猛暑で夏の間はフル活動していたエアコンの中は、

フィルターの埃、湿気によるカビが溜まっている可能性があります。

エアコンのカビを放置すると、目に見えない小さなカビの胞子が部屋中に撒き散らされますので注意しましょう。

 

また、給湯器に不具合があったり、かなり古い給湯器を使っている場合は、これからの冬に向けて要注意です。

冬の冷たい水を設定温度のお湯まで温めるために、給湯器は普段よりも稼働率が高くなります。

そのため冬の時期は給湯器が故障しやすい傾向があります。

修理や交換の依頼も多くなりますので、すぐに工事ができない場合もありますので、

今使っている給湯器が気になる場合は、今のうちにメンテナンスや交換を検討してみましょう。

暮らしの楽しみ

先週、かっぱ橋道具まつりに行ってきました。

調理器具や食器、包丁に鍋まで、

通りいっぱいに様々な道具が並んでいて、まるで宝探しのような一日でした。

中でも特に目を奪われたのが、たくさんの「器」です。

同じ料理でも、盛り付ける器が違うだけで印象が変わりますよね。

住まいも同じで、お気に入りのものに囲まれることで空間の雰囲気が変わり、

暮らしがもっと豊かになるはずです。

私は素敵な器を手に入れただけで気持ちにも変化が生まれ、

図書館でテーブルコーディネートの本まで借りてきてしまいました。

これからも、自分なりのこだわりを見つけながら、

暮らしを楽しんでいきたいと思います。

子どもが独立した後の「間取り見直しリフォーム」

お子さまが独立して家を離れると、

家の中にぽっかりと空いた空間を感じる方も多いのではないでしょうか。

これを機に、「これからの暮らし方」に合わせて

間取りを見直すリフォームを考えてみませんか?

たとえば、子ども部屋として使っていた部屋を

「趣味の部屋」や「書斎」「ウォークインクローゼット」に変えるだけで、

日々の生活がぐっと快適になります。

また、使わなくなった部屋をつなげて「広々としたリビング」にすることで、

ご夫婦ふたりの時間をゆったり過ごせる空間に生まれ変わります。

さらに、将来を見据えた「バリアフリー化」も人気です。

段差をなくしたり、トイレや浴室を使いやすくリフォームしておくことで、

安心して長く住み続けられる住まいになります。

お子さまの成長とともに家族のカタチも変化します。

これからの人生をより快適に過ごすために、

今こそ「間取りの見直しリフォーム」で住まいを再設計してみましょう。

樹脂表の畳

最近は和室のある新築マンション、戸建てが少なくなりましたが、

リフォームのお打合せでは、和室を残しておきたい、新しく和室を作りたいという方もいらっしゃいます。

和室は寝転がってくつろげる場所、子供が遊ぶスペース、来客用のお部屋など、

生活スタイルに合わせれば和室にもメリットがあります。

和室といえば畳ですが、天然のイ草を使用した畳から樹脂表で出来た畳など種類は豊富です。

樹脂表の畳は、イ草の香りはしませんが、

日焼けによる色落ちがほとんどなく、

畳表が樹脂で出来ているのでダニ・カビの増殖を抑え、

小さいお子さまやアレルギーの方でも安心な畳です。

浦安 リノベーション 畳 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色柄も豊富なので、和と洋が溶け合った空間づくりも可能です。

今年のBBQ

毎年秋に開催している「OB様感謝BBQ大会」

今年は11日(土)に予定していましたが、

2つの台風の接近により、あいにくの雨予報。

ギリギリまであらゆる天気予報をチェックしましたが、

大量の食材を買い込む前に、やむなく中止を決断しました。

とはいえ、せっかくの機会なので、

当日お手伝いに来てくださる予定だった業者の皆様をお招きし、

事務所でささやかな食事会を開くことにしました。

BBQが中止になったのは残念でしたが、

楽しいひとときを過ごすことができ、

これはこれで良い思い出になったと思います。

猛暑がようやく落ち着いたと思ったら、台風シーズンの到来。

秋の爽やかな気候を楽しめる期間が、年々短くなっている気がしますね。

皆様も、どうぞ行楽の秋をお楽しみください。

ページトップへ戻る