スタッフブログ

カラーコーディネイション

パナソニックには、床材や扉など種類・色柄を豊富に揃えております。

ナチュラルで明るい空間、モダンな色柄、ヴィンテージな重厚感など、

部屋全体のリフォームであれば、お好みの空間にコーディネートが可能です。

ですが、カタログやサンプルを眺めてもなかなかイメージがしっくりこないところが悩みどころです。

せっかくのリフォームなので、「思っていたイメージと違った…」「雰囲気がしっくりこない…」と後悔しないために、

理想のイメージをしっかりと引き出したいですよね。

イメージ検討の際におすすめなのが、パナソニックのシミュレーションツール「カラーコーディネイション 」です。

WEBサイト上で床、壁、建具、キッチンなどの設備の色まで色柄のシミュレーションが簡単にできます。

▼「カラーコーディネイション」UR

https://sumai.panasonic.jp/coordination/index.html

パナソニック リフォーム イメージ 浦安 

 

 

 

 

 

 

 

 

住まい全体の統一感や、ドア・収納・床材などとの相性もしっかり考慮できるので、

自分の理想の住まいにぴったりの空間が検討できます。

巾木の色が違うだけでも部屋の雰囲気は変わります。

是非パナソニックのカラーコーディネイションをご活用ください。

 

花を飾る

以前、ご近所さんからいただいたバラを事務所の前に植えたところ、

2年目にして、ようやく綺麗な花を咲かせてくれました。

昔の歌の歌詞にもあるように、バラが咲くと庭が明るくなりますね。

私たちの事務所は住宅街の一角にあり、

周囲には庭や玄関先で花を育てているお宅がたくさんあります。

そんなお宅の前を通るたび、いつも花がきれいに飾られていて、

丁寧な暮らしをされているんだな~と感じ、心が温かくなります。

協力業者様感謝バーベキュー大会を開催しました。

昨日、5月11日に

いつもお世話になっている協力業者様へ、

感謝の気持ちを込めて、バーベキュー大会を開催しました。

職人さんのご家族様を含め、総勢50人程、参加を頂き大盛況に終えることができました。

これも皆さま方のご支援とご愛顧によるものと、心から感謝いたしております。

ありがとうございました。

 

普段は作業着で現場で空間づくりをして頂いている職人さんと

プライベートな話をしていると、新鮮な話が沢山出てきました。

以前出あった職人さんのお子様も大きくなっていて驚きました。

キャンプやスポーツなど面白い趣味をお持ちだったりする方も多く

今回も色々な発見がありました。

改めて、いい業者さんに囲まれて仕事をさせていただいていることに気づきました。

 

私たち、株式会社アリヴァが目指す会社は、幸せが伝染するウイルスのような存在になることです。

アリヴァで働くスタッフ、仕事を支えてくれる協力業者様、仕事をいただくお客様、地域の皆様、

当社に様々な立場で携わる全ての人が幸せになることを目指します。

皆さまが幸せになるために会社が存在し、それが末永く続く。

そのような会社にしたいと改めて感じました。

GW休業

4/26(土)~ 5/6(火)

5/7(水) 9時より営業開始

休業中にいただいたお問い合わせにつきましては、

5/7以降、順次対応いたします。

素敵なGWをお過ごしください。

ダウンライト

リフォームを検討されているお客様からよくご相談いただく

「ダウンライト」についてご紹介いたします。

最近の住宅リフォームでは、空間をおしゃれに、

そしてお手入れが楽で実用的に演出する照明として、

ダウンライトが大人気です。

お勧めのポイント

1. 【空間を広く見せる効果】

一般的なシーリングライトに比べて圧迫感がなく、

天井がすっきりして見えるため、

空間を広く感じさせます。

特にマンションなどの天井が低めの空間にはピッタリ!

2. 【シーンに合わせた演出が可能】

調光・調色機能付きのダウンライトを選べば、

読書や食事、リラックスタイムなど、用途に合わせた光の演出ができます。

最近ではスマートフォンで操作できるタイプも人気です。

3. 【インテリアとの相性◎】

照明器具が目立たないため、北欧風・和モダン・ナチュラルなど、

どんなインテリアスタイルとも調和しやすいのが魅力です。

まとめ

ダウンライトは見た目の美しさだけでなく、

実用性・省エネ性・演出力を兼ね備えた照明です。

リフォームの際にはぜひ取り入れてみてください。

生活感を消す家電

オシャレなインテリア雑誌に出てきた、こちらの冷蔵庫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぱっと見た印象では木製キャビネットのようですが、

実は、右側に冷蔵庫、左側に冷凍庫を備えた小型冷蔵庫だそうです。

「インテリア、ときどき冷蔵庫」というキャッチフレーズの通り、

美しい佇まいがインテリアに自然と溶け込んでいますね。

家電は生活に欠かせない存在ですが、どうしても生活感が出てしまいがち。

だからこそ、デザイン性に優れた家電がもっと増えてくれると嬉しいです。

よくあるキッチンの悩み

毎日の家事で使うキッチン。

実は

「使いづらい」

「物があふれてしまう」

「収納が足りない」

といったお悩みを抱えている方はとても多いです。

今回は、そんなキッチン収納に関するよくあるお悩みをご紹介します!


よくあるキッチン収納の悩み

 

1. 物が多くて収納しきれない

調理器具や保存容器、調味料、調理家電…

気づけばどんどん物が増えていくキッチン。

収納スペースが足りないと、

作業スペースも狭くなってしまい、

料理のしやすさにも影響します。

2. 奥の物が取り出しにくい

引き出しや棚の奥にある物が取り出しにくく、

「あれ、こんな所にあったの⁉」と

忘れていた食材や器具が見つかること、ありませんか?

3. 動線が悪くてストレスが溜まる

調理中にあっちへ行ったりこっちへ行ったり…

そんな動線の悪さも、収納の配置次第で大きく改善できます。


リフォームで使いやすいキッチンに

キッチンの収納は、ただ物をしまうだけでなく、

「使いやすいかどうか」がとても大切です。

動線を考えた収納計画や、使い方に合ったカスタマイズで、

毎日の料理がもっと楽しくなりますよ。

掲示板を作る

新学期が始まりました。

お子様のいる家庭では、

学校からの配布物で溢れ返っている時期ではないでしょうか。

大切な書類の保管場所と言えば、冷蔵庫にマグネットが定番ですが、

最近は扉の素材が変化し、マグネットがつかない機種も増えてきました。

また、キッチンの様子がリビングからよく見える

オープンキッチンが主流となってきたので、

冷蔵庫の見た目もスッキリとさせ、生活感を無くしたいところです。

 

例えば、こちらのパナソニック「マグネット対応化粧ボード」を使って、

壁の一面を掲示板にアレンジしてみてはいかがでしょうか。

現在のお悩みからリフォームを考える

春の暖かな陽気とともに、新年度が始まりましたね。

「これからの暮らしを、もっと快適にしていきたい」

そんなふうに感じている方も、多いのではないでしょうか。

お子さまの独立や、ご自身のライフスタイルの変化をきっかけに、

「家の使い勝手」を見直すタイミングが訪れているのかもしれません。

リフォームを考える際には、まずは現在のお悩みを整理することが大切です。

たとえば、玄関まわりについて、こんなお悩みはありませんか?

  • ・靴や傘が増えて、玄関がゴチャゴチャして見える

  • ・来客時に、玄関がすっきり見えないのが気になる

  • ・季節用品(ブーツやレインコートなど)の収納場所がない

  • ・使っていない靴や道具の整理がなかなか進まない

  •   

こうしたお悩みの解消からリフォームを始めることで、

暮らしやすさを実感できる、満足度の高いリフォームにつながるはずです。

桜休暇

家を選ぶ際、眺望を重視する方も多いと思います。

以前、都心のタワーマンションにお邪魔した時には、

キラキラ光る東京湾だけではなく、はるか遠くの山々まで見渡すことができ、

想像以上の眺望の良さに圧倒されました。

我が家はこの時期、窓から綺麗な桜が見えるので、

毎年、開花日を心待ちにしています。

 

先日、SNS上で「桜休暇」という言葉を見つけました。

「後50年生きるとして桜を見られるのはたった50回なので、仕事をしている場合ではない」

ということで、そこの会社では、

満開予想日には会社が休みになり、桜手当なるものが支給され、

好きなお弁当を買って、好きな場所で桜を見るそうです。

毎日、慌ただしく過ぎていってしまいますが、

四季折々の風景を楽しめる心のゆとりを持ちたいと思いました。

ページトップへ戻る