内窓設置
昨年発売されたパナソニックの内窓。
「百聞は一見にしかず」という言葉の通り、
商品の良さを説明するには、実際にご覧いただくのが一番ということで、
事務所の打合せスペースに設置しました。
【Before】

【After】

今年も内窓設置に対して補助金が支給される
「先進的窓リノベ2025事業」が実施されます。
補助金をうまく利用して、住宅性能を上げていきましょう。
昨年発売されたパナソニックの内窓。
「百聞は一見にしかず」という言葉の通り、
商品の良さを説明するには、実際にご覧いただくのが一番ということで、
事務所の打合せスペースに設置しました。
【Before】

【After】

今年も内窓設置に対して補助金が支給される
「先進的窓リノベ2025事業」が実施されます。
補助金をうまく利用して、住宅性能を上げていきましょう。
2025年の大寒は
1月20日(月)〜2月2日(日)。
立春の前の日である節分までです。
「大寒」とは二十四節気のひとつであり、
文字の通り、一年で最も寒いと言われる期間を指します。
二十四節気というのは、古代中国で生まれたとされる暦で、
日本にも伝わってきました。
一般的に季節は「春」「夏」「秋」「冬」の4つに分けられますが、
二十四節気はよりわかりやすく季節の移り変わりを感じられるように
各季節をさらに6つに分けたものです。
一年で一番寒い時期となりますが、
元気いっぱい、厳しい寒さを乗り切りましょう!
このブログでも内窓(二重サッシ)について何度かご紹介しましたが、
設置したお客様に工事後、効果についてご感想をいただくと、
「内窓を設置してよかった」
「部屋が冷えなくなった」
「結露がしなくなった」
など、ありがたいお言葉をいただけました。
では、内窓を設置したらどのような効果があるか今回検証してみました。


上の写真は内窓を設置したお部屋の写真です。
内窓を閉めた状態で室温計付の時計を窓際においてみました。
この日は夜9時の時点で外気温が5℃と寒い日でしたが、
暖房をつけなくても室温は15.9℃でした。


今度は内窓を開けて30分程様子をみてみました。
もともとの窓の状態では30分でみるみる温度が下がり、
12.1℃になりました。
窓1枚だけでは外からの冷気が伝わりやすく部屋が寒くなってしまいます。
大きい窓ほど内窓を設置すれば効果が実感できます。
部屋の窓からの寒さにお困りでしたら、内窓を設置をご検討してみてはいかがでしょうか。
先月、携帯の機種変更をしました。
iPhoneを使い始めて、かれこれ10数年。
機種の性能はかなり上がっているはずなのに、
使っている機能は、初期の頃と大して変わらず・・・。
数年前に購入したiPadも、動画を見るためにしか使っていない状態で、
完全に宝の持ち腐れです。
最近は建築業界でもデジタル化が進み、アプリもたくさん出ているので、
今年こそは便利なツールを使いこなして、
仕事を効率的に進めていけるようになりたいと思っています。
新年が新しくスタートしました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始は食べ過ぎてしまい、大分太ったなと実感しています。
体重計にのるのがとても怖いです。
ですが、健康のためにも自分自身の身体の管理はしっかりとしなければなりませんね。

「城東テクノ」という建材メーカーでは、
床下点検口の蓋と体組成計が一体となった「NORNE」という商品があります。
体重計の出し入れの面倒や、収納場所に困ることが無くなり、
毎日使う洗面室の床に設置すれば、いつでも手軽に健康チェックすることができます。
タニタ製の高性能な体組成計が採用されているので、
体重だけでなく、内臓脂肪レベルや筋肉量など10項目が計測可能です。
「NORNE」があれば、健康管理の習慣化に役立ちそうです。
毎日計測する習慣があれば、食べ過ぎや運動不足に気を付けることができそうですね。
初夢で見ると縁起がいいとされている
”一富士二鷹三茄子”(いちふじ・にたか・さんなすび)
は聞き覚えがありますよね。
実はこのあと
”四扇五煙草六座頭”(しおうぎ・ごたばこ・ろくざとう)
という続きがあります。
つまり初夢で見ると縁起がいいものは計6種類とされています。
一富士二鷹三茄子が縁起物として選ばれた由来は諸説あり、
定かではないようですが、一番の有力説をご紹介します。
駿河台の名物
隠居後の徳川家康の居住地、
駿河国の名物を順に挙げたという、
もっとも有力な説があります。
「日本一の富士山」
「その麓に棲む最高種の鷹」
「駿河国生産の茄子」
を優れたものの象徴とした並べています。
新年、最高のスタートダッシュを切るために、
何としてでも理想の初夢を見たかったのですが.....
≪年末年始休業≫
12/27(金)~ 1/7(火)
1/8(水) 9時より営業開始
休業中にいただいたお問い合わせにつきましては、
1/8以降、順次対応させていただきます。
今年の年末年始は「奇跡の9連休」と騒がれていますね。
皆様、良いお年をお迎えください。
近所の雑貨屋さんで、おしゃれな商品を見つけました。

小さな暖炉のように見えますが、暖房器具ではなく「加湿器」です。
乾燥しがちなお部屋を潤してくれるだけではなく、
加湿しながらアロマの香りを楽しむこともできるそう。
炎の揺らぎにはリラックス効果があると言われています。
この加湿器があれば、
身体はもちろん、心まで潤いを感じられそうですね。
レンジフードのまわりが油汚れでベタついていませんか?
汚したつもりはなくても、日々料理をしていれば
レンジフードは汚れるものです。
1年に1度、年末のタイミングで掃除している人も多いと思います。
どうしたら簡単にきれいになるか知っていると
お掃除がとても楽になります。
軽い油汚れなら食器用中性洗剤をつけた雑巾で
水拭きしただけでも落ちますが、
レンジフードの油汚れは長い間放置されていることが多いので
一筋縄ではいかないケースがほとんどです。
そこで活躍するのが「アルカリ性洗剤」です。
油汚れは酸性の性質をもっているので、
アルカリ性洗剤を使うことで中和されて落ちやすくなります。
それでも、レンジフードは高い場所にあり、分解するのも大変なので、
年に一回、レンジフードを掃除してもらうときを決めて
クリーニング業者にお願いするのも良いと思います。
そうすれば普段からレンジフードの汚れを気にする必要もなくなります。
掃除アイテムのなかでも、
手軽に使えるのがフローリングワイパーです。
細長いその形状から、使わないときの置き場に困ることが難点ですが、
収納方法を工夫することで、ぐんと出し入れがしやすく
便利な掃除道具になります。
フローリングワイパーは、
長さがあるので片付け場所を探すのが大変ですが、
「フローリングワイパースタンド」や「フック」
などを利用するとスッキリとしまえます。
様々なメーカーでシンプルなデザインも沢山あります。
スタンドやフックを利用し、
納戸の中や、収納扉の裏側に隠してしまうのがお勧めです。
洗面所のちょっとした隙間に置くのも良いと思います。
ポイントは、簡単に取り出せる場所にしまうことです。