スマホで施工管理
先日、施工管理アプリを導入しました。
スマホがあれば、
現場でも図面や工程表が見られたり、
現場で撮った画像をすぐに共有出来たり、
使いこなせれば(←ここが一番難しいのですが…)とても便利なシステムです。
私が初めて持った携帯は、カメラ機能どころか、
メールもdocomo同士のショートメールしか送れないものでした。
あれから早20年。時代は進化しましたね~。
定年まで後20年。時代の流れに取り残されないように頑張ろうと思います。
先日、施工管理アプリを導入しました。
スマホがあれば、
現場でも図面や工程表が見られたり、
現場で撮った画像をすぐに共有出来たり、
使いこなせれば(←ここが一番難しいのですが…)とても便利なシステムです。
私が初めて持った携帯は、カメラ機能どころか、
メールもdocomo同士のショートメールしか送れないものでした。
あれから早20年。時代は進化しましたね~。
定年まで後20年。時代の流れに取り残されないように頑張ろうと思います。
《香り》を感知する嗅覚は五感の中でも特殊な存在で、本能的な行動や感情に直接作用すると言われています。
ふわっと漂ってきた香りで昔の記憶がよみがえったり、懐かしいと感じることがあるのもそのためです。
住まいにはそれぞれ異なった家のにおいがあります。
家族の体臭や生活道具からでるニオイ、好みの料理など、それぞれがブレンドされて
独特のにおいを生み出しています。
気密性が高くなった室内では、これらのニオイがこもりやすくなり
「生活臭」
として敬遠されるようになりました。
空気が停滞しやすい部屋には換気扇を設置したり
空気の流れがよくなるように空調の配置を工夫するとニオイの軽減が図れますし
消臭効果のある壁紙や塗料などを選ぶお客様も増えてきました。
好みの香りをプラスしてインテリアのひとつとして取り入れれば
においも心地よいものになりますよ。
子どもの学校行事が多かった3月。
学校のトイレに入って、便座の冷たさにビックリしました。
私が小さい頃は、
公共のトイレと言えば、薄暗くて汚いイメージがありましたが、
最近の日本のトイレは、外国人が感動するほどキレイだと言われていますよね。
便座が温かいのは当たり前、
自動で蓋が開いたり、自動で水が流れたり、本当に至れり尽くせり状態です。
リフォームの現場でも、普通便座を選択することはほとんど無くなりました。
日本の公立小学校にも、温水洗浄便座が普及する日が来るのでしょうか?
工事管理システムを導入するにあたり、ガラケーからスマホにスタッフの携帯を一新しました。
担当スタッフに直接お電話いただいていたお客様はご注意ください。
ウィルコムのメールアドレスと070から始まる番号が昨日より使えなくなりました。
工事進行中のお施主様にはお会いしているので新しい番号をお知らせしておりますが、
OBの皆様にはご不便をおかけいたします。
ご連絡いただく場合は会社にかけていただくか、代表アドレスにメールいただくようお願いいたします。
スタッフ一同
今日は紙クロスを取り扱っている会社の営業さんが来店し、
その魅力を説明してくださいました。
日本では、コストや施工性の良さから、
ほとんどの住まいにビニールクロスが使用されています。
しかし、ビニールクロスの壁は呼吸をしてくれないので、
結露やカビが発生する原因となります。
そして、意外と知られていないのが、
ビニールクロスには多種多量の化学物質が使われているということ。
他の先進国で、これほどまでにビニールクロスが使用されている国はないそうです。
そんな話を聞いていると、自宅も全部紙クロスに貼り替えたいな…と思ってしまいました。
通気性の良い家で、毎日快適に過ごしたいものですね。
昨日で震災から5年がたちました。
当時は出産を控え産休中だったのですが、会社は大丈夫かな?
解体中の現場など建物は大丈夫かしら?と
みんなの心配と自分のことでパンクしそうだったのを覚えています。
あんなにきれいな街並みだった浦安市も液状化現象でガタガタの道路になり、
一体どうなるんだろうと不安をかかえたあの日から、あっという間の5年でした。
最近は傾き修正の相談や耐震補強のお問い合わせが減ってきたように思います。
ほとんどの道路が整備され、自転車に乗っていても違和感なく走る事が出来るようになってきました。
街のあちこちで液状化対策の工事が施され、まだまだ工事中の浦安ですが
この経験を機により強い街になってくれるはずです。
皆様が安全に安心して住める浦安の街つくりのお手伝いを
リフォームを通してお手伝いできれば幸いです。
子どもの新入学に合わせて、新しい部屋割りについて家族会議を開きました。
実際に家具の大きさをスケールで測り、
パソコンで簡単な図面を書いて、家具をレイアウト。
普段、私がどんな仕事をしているのか、少しでも感じ取ってくれれば・・・という親の願いです。
リフォームは老朽化した設備を入れ替えるというイメージが強いですが、
暮らしの変化に合わせた「空間リフォーム」が不可欠だと思います。
新しい生活に合わせて、住まいもリフレッシュしたいですね。
暖かくなり、春一番がきたと思ったら急に寒くなったりして
体がついていけません。
それに花粉が今年はひどい・・・
薬嫌いな私ですが、耐えられず毎日飲み、早く梅雨に入ってほしいと本気で願っています。
さて、浦安も早咲きの河津桜が咲き始めていますね。
会社の前の木は早咲きではないので、お花見しながらの仕事はまだまだ先になりそうですが
小さな小さなつぼみが早く咲きたいと準備をしているようです。
満開になったら写真をUPしたいと思います。
毎年、お店にパステルカラーや花柄の服が並び始めると、
春がやってくるんだな~とウキウキします。
パナソニックの新商品カタログの中にも、
春らしいペンダント照明を見つけました。
京都のテキスタイルブランド「SOU・SOU」とコラボレーションしたそうです。

一灯でも、かなりの存在感ですね。
うちにも女の子がいたら、こんな部屋を作ってあげたかったなと思いました。
今年はうるう年。
4年ぶりに2月29日がやってきます。
2月29日生まれの人は、4年に1度しか誕生日が来ないのかなと。
小さい頃、疑問に思いました。
運転免許等の身分証明証はどうなるんだろうか。
今でも心配です。
調べてみると、法律上では、2月29日生まれの人の「誕生日」については、
2月28日とみなすようです。あくまで誕生月が2月だからとのこと。
ただ、「加齢」については、起算日の応当日の前日満了時(24:00)に
加齢する旨規定されています。
つまり平年にあっては、3月1日生まれの場合と同じ。
法律上では、2月28日。
年をとるのは、2月29日か3月1日ということらしい。