スタッフブログ

施工事例集

パナソニックリフォームクラブの施工事例集

「e.Stories」の最新版が出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

デザインアワード2022全国賞入賞作品が掲載されており、

弊社の施工事例も2ページに渡って紹介されています。

送付をご希望の方は資料請求よりお問合せください。

大掃除

大掃除は「神事」である事をご存じですか?

年末に大掃除をするのは、

自分や家族が、気持ち良く年を越して

新年を迎えるためではなく、

自宅の「煤払い(すすはらい)」を行い、

神様を迎える準備をするのが目的です。

この煤払いですが、平安時代の宮中では、

12月に1年間蓄積した自宅のホコリや煤を落として

神様を迎えるという行事が行われていたのが

由来となっております。

また、お正月の神様でもある

歳神様(としがみさま)を迎えるためであり、

その歳神様は新年に来てくれる幸せの神様と言われているため、

失礼がないように家の中を綺麗にして清める必要があります。

こうしたことから、年末に大掃除をして家を綺麗にすることが大切です。

クリスマスカード

一年に一度、お世話になったお客様や協力業者の皆様に向けて、

年賀状の代わりにクリスマスカードを送っています。

以前は春には職人さんと、秋にはOBのお客様と一緒に、

BBQ大会を開催していたのですが、

コロナの影響で、気が付けばもう3年も間が空いてしまいました。

一枚一枚、宛名シールを貼りながら、

BBQに来てくださったお子様も、大きくなっただろうな~と懐かしく思い出しています。

来年はまたBBQ大会を復活させたいと話していますので、楽しみにお待ちくださいね。

リビングの収納

リビングは家族がゆったりとくつろぐお部屋です。

しかし、誰もが頻繁に使う場所だからこそ、

物が増えやすい場所でもあります。

誰もが気持ちの良いリビングを保ちたいと願っていますが、

中々実現するのは難しいと思っている人が多いです。

リビングの片付けをする際は、

どんなコンセプトのリビングにするか、

方針を考えると収納アイデアが湧いてきます。

例えば「シンプル」をテーマにすると、

見える場所の物を減らしてスッキリと見せることが大切になります。

カフェ風インテリアが好きなら、

雑貨や小物、グリーンをセンス良く並べて

見せる収納に挑戦する。

家で一番大事な場所です。

快適で心地よいリビングを目指しましょう。

 

黒を取り入れる

男前インテリアブームが火付け役となったのか、

インテリアに黒を取り入れる方が増えているようです。

せっかく内装や家具をカッコよくそろえるならば、

細部にまでこだわりを見せたいですよね。

今までは白が主流だったリモコンも黒が登場しています。

 

 

 

 

 

 

 

天井や周りの照明の色によっては、火災報知器も黒を選んでみてはいかがでしょうか。

 

中古住宅+リノベーションのお金

中古住宅を購入して、

自分好みにリフォームして住もうと考える人が増えています。

その際は、住宅ローンを借りる方が殆どですが、

リフォーム費用も上乗せして、まとめて借りられる

「リフォーム一体型住宅ローン」と呼ばれる商品があります。

リフォーム一体型住宅ローンを利用するメリットとしては、

次のようなことが挙げられます。

・35年返済など長期間の返済で低金利なローンが、リフォーム費用も含めて利用できる

・利用するローンが1つなので、住宅ローンとリフォームローンを

組み合わせて利用する場合に比べて、諸費用や手間を軽減できる

 

ただし、利息は「金利×返済期間」で変わりますので、

低金利だからといって支払う利息の合計額が少なくなるとは限りません。

リフォームローンの方が金利は高いといっても、

利息のかかる期間は5年や10年などです。

金利が低くても35年間ずっと利息がかかる場合と比べると、

住宅ローンとリフォームローンをそれぞれに組んだ方が利息の合計額が

少なくなる場合もあります。

 

明るいオープンキッチン

新浦安駅近辺の築30年を超えるマンションになると、

壁付の独立型キッチンが多いのですが、

20年前ぐらいに建てられたマンションに多く見られるのが、

こちらのセミオープンタイプのキッチン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対面のレイアウトではありますが、

開口部が狭く、リビングとのつながりはあまり感じられません。

そこで、思い切って壁をなくし、吊戸も外して、

開放的なオープンキッチンにリフォームしました。

 

 

 

 

 

 

 

同じ場所に立っているのに、

これだけ見える世界が変わるなんて驚きですよね。

寝室から遠いトイレ

トイレと寝室は隣り合わせにしない方が良いですが、

寝室からトイレがあまりに遠いのも考えものです。

例えば2階建ての家で、トイレを1階に1つだけ配置した場合。

寝室が2階だと、夜中にトイレに行く場合は、

寝室から階段まで移動して階段を降り、

そして1階のトイレに行くという流れになります。

寝ている時に、トイレのために遠くまで移動するのは

できるだけ避けたいですよね。

トイレの位置は、寝室と同じ階にするか、

階段近くにトイレを配置して、

できるだけ動線を短くする方が便利です。

 

デザインアワード2023

年に一度行われるパナソニックリフォームクラブのリフォームコンテスト

「デザインアワード2023」の応募締切が、明日の18時に迫りました。

他のショップの皆様は、もうとっくに提出されたのでしょうか?

昨年までは、雑誌の紙面のような応募用紙を作らないといけなかったので、

それはそれは大変な作業でしたが、

今年からはWEB上で文字や画像を入力するだけでOKとの嬉しいお知らせが。

それはラクになったわ~と高を括っていたところ、

語彙力が乏しすぎる私にとっては、

コメントを入力するだけでも一苦労だということが判明し、

結局、今年も締切ギリギリになって焦っています・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年はこの3物件を応募することになりました。

近々、施工事例ページにもアップしますので楽しみにお待ちください。

2階リビングのメリット

2階リビングの間取りにはメリットが沢山あります。

2階リビングのメリットを紹介していきます。

日当たりが良い

とにかく日当たりが良い。

雨の日でもほぼ自然光で過ごせますし、

晴れている日は、太陽が沈む直前まで自然光で不自由を感じません。

部屋の中がいつも明るいというのは、とにかく気持ちがよいものです。

外からの目線が気にならない

一日で一番長い時間を過ごしているリビング。

2階にあれば、道路を歩く人と目が会うことがなく、隣家の気配も感じません。

開放感があって気持ちよく過ごせます。

騒音が少ない

音楽を聴いたり、テレビを見たりと、色んなことをリビングで行います。

近隣の家は、ほとんど1階にLDKがあるため、

他の家にわが家の騒音を届けることがなく、

また他の家の音が聞こえてくることがありません。

 

2階リビングにはメリットが沢山あります。

リフォーム計画の際に、視野に入れても良いかもしれませんね。

 

ページトップへ戻る