賞状
2022年のデザインアワードの賞状を頂ける事になったのですが、
既に事務所の壁は過去の賞状でいっぱい。
さて、これを美しく追加していく為にはどうしたらよいものか。。。
今の賞状の下に2段目として飾っていくのか、
古い賞状を外してしまうのか、
嬉しい悩みです。
主催のPanaさん、、次からはトロフィーでお願いします!!
HPの施工事例にもUPしていますが、せっかくなので
インスタグラムでも少しずつご紹介していきたいと思います。
2022年のデザインアワードの賞状を頂ける事になったのですが、
既に事務所の壁は過去の賞状でいっぱい。
さて、これを美しく追加していく為にはどうしたらよいものか。。。
今の賞状の下に2段目として飾っていくのか、
古い賞状を外してしまうのか、
嬉しい悩みです。
主催のPanaさん、、次からはトロフィーでお願いします!!
HPの施工事例にもUPしていますが、せっかくなので
インスタグラムでも少しずつご紹介していきたいと思います。
先週、事務所のアラウーノの不具合の記事を書いたその夜、
なんと自宅のアラウーノまで調子が悪くなってしまいました。
今までも何度か流れが悪くなることはありましたが、
もう一度洗浄ボタンを押せば直っていたので大丈夫だろうと思っていたのに、
今回はピーピーと謎の警告音が鳴り響き、自動洗浄ランプまで点滅。
慌ててネットで調べてみると、
「止水栓を閉め、サイドカバーを外し、ストレーナーを水洗いする」と、
何だか小難しいことが書かれています。
時間は夜の0時半。
明日の朝でいいかと思いながらも、
もし水漏れして下の階までビショビショになったらどうしよう?と、
最悪の事態が頭をよぎり、落ち着いて眠れません。
仕方ないので、説明書を片手に直してみることにしました。
こんな夜中にトイレの止水栓を回しているのは、
日本中どこを探しても私ぐらいだろう・・・と、
どうでもいいことを考えながら作業すること5分。
恐る恐る水を流してみたところ、警告音も止まり、無事に復旧作業が終わりました。
便利な機能がたくさんついているトイレも魅力的ですが、
壊れやすさを考えると、
我が家は昭和のトイレで十分かもしれないと思った出来事でした。
親が亡くなり、空き家となった実家を相続するケースは多いと思います。
住むつもりのない家の相続手続きをするのは面倒なものですが、
放置しておくと、下記のようなデメリットがあります。
・近隣とのトラブル
・災害による損害賠償の発生
・家の劣化が進み資産価値の減少
空き家を放置していても、すぐに困ることはないかもしれません。
たとえ田舎でも土地や家を持っていると思うと、
なんとなく安心感を覚えるものです。
ただ、空き家を放置しておくことの具体的なデメリットを
知っておく必要はあると思います。
先日参加した講習で、インスタやフェイスブック等のSNSについて
実際に見てくれた方がお客様になるまで、継続することが大切だというお話を伺いました。
半年から1年は続ける必要があると。
リフォーム会社に声をかけるまで、何かしらのページを見て、ここに声をかけよう!と決めてから
連絡をくださると思うのですが、
閲覧回数の平均はなんと80回!!
これは驚きでした。
私達がUPしている内容をそこまで一生懸命見てくださってると思ったら、
Instagramの更新ができていなかったことが大変申し訳なく・・・。
予約投稿というスキルをゲットしたので(今更ですが・・・。)
ブログ同様、皆様のお役に立てる情報をUPしていきたいと思います。
早いもので、入船に事務所を移転してから7年の月日が流れました。
当時は最新モデルだった全自動おそうじトイレ「アラウーノ」も、
何世代前???という化石のような商品になってしまったようです。
最近では、自動で開くはずのふたが、
途中で止まってしまったり、元に戻ってしまう現象が発生するようになりました。
毎回ではなく、ちょっと気まぐれなところが憎めないのですが・・・。
ネットで調べたところ、同じような不具合が結構起きているようです。
そして驚いたことに、
自分で部品を取り寄せ、分解して配線を繋ぎ直している器用な方も多く、
写真付きで修理方法を載せているサイトまでありました。
事務所のトイレはショールームも兼ねているので、
修理ではなく、最新モデルに入れ替えてほしいな~と期待しています。
最近、SDGsの取り組みについての情報をTVで見かける事が多くなりました。
資源のリサイクルについて特集されていたのですが、
回収した山の中にクルクルの金具をつけたままのカレンダーだったり
CDが入っている本が混ざっていたりと、
そのままリサイクルの機械にかけられないものが沢山。
なんと、これらを取り除く作業は全て人の手!
作業される方が1つ1つチェック。
紙を溶かす機械に入れられない物を取り除いてくださってました。
【出せる物】
・ホッチキスでとめてある書類
【出せない物】
・折り紙の銀紙・金紙
・習字の墨汁のついた紙
・クレヨンや絵の具等で書かれた画用紙
・紙コップなどコーティングしたもの
・紙パックでも裏が銀色のもの(豆乳のパックなど)
なんとな-くリサイクルに出すのではなく、きちんと調べて、
迷惑にならぬ様、環境配慮に取り組めると良いですね。
先程、見積書に添付する資料を用意していたら、
あれ?見積りに書かれている金額と違う?という事態が発生しました。
よく見ると、昨年10月に続き、6月にもまた価格改定したとのこと。
先週は、2年前に保留になっていたお客様から再度お問合せをいただき、
プランを作成し直したところ、
同じ商品を選んでいったはずなのに、
ユニットバスの定価だけで15万円も上がっていました。
メーカーから何度も値上げのお知らせは来ていましたが、
改めて金額を比較してみると、その違いにビックリです。
とあるメーカーの担当さんは、
この先、価格が上がることはあっても下がることはないだろうと仰っていました。
補助金が使える今が、リフォームのチャンスですね。
人生の3分の1を睡眠時間に費やしていますが、
よく眠れていますか?
良い睡眠は、健康面においても美容面においても非常に大切です。
気持ち良く眠りにつくための条件のひとつに
部屋の配色があります。
なんだか落ち着いて眠れないという方は、
寝室のカラーを見直してみてはいかがですか。
寝室カラーのお勧めはブルーやベージュ、グレー等、落ち着いた配色です。
寝る前に、青系統の色を見ると、副交感神経が優位になります。
人間は、副交感神経が交感神経よりも優位になると、
自然に安眠体制に入ります。
緑系も青の仲間ですので、
同様に安眠効果をもたらします。
木目調などのベージュ系の色味も、
気持ちを落ち着かせてくれるカラーです。
反対に、寝室に向いていない色は赤色です。
赤色が目に入ると、気分が高揚するので
寝室には避けたほうが良いと思います。
先週、扇風機の発火事故についての注意をお伝えしましたが
安全だと思っているエアコンも日は死亡事故につながる重大な事故がおきる可能性のある
家電です。
2017年度から2021年度の5年間で発生した火災の件数はなんと278件
そのうち6件が死亡事故です。
エアコンは石油やガスを使った器具より安心安全と思って油断していたので
この数字には驚きです。
発火原因は主に
先週末、事務所のエアコンクリーニングが行われました。
あまり使用していない1台はそれほど汚れていませんでしたが、
メインで動いている1台は、業者さんも苦笑いするレベルだったようです。
家庭だとキッチンの油汚れも混ざり、もっと酷い場合もあるそうで、
自宅のエアコンが心配になってしまいました。
外のカバーも外して、隅から隅まで丁寧に掃除していただくこと2時間。
事務所内の空気が清々しく感じられたのは、決して気の持ちようではないと思われます。
やはりプロに頼むのが一番ですね。
これで今年の夏は安心して仕事ができそうです。