スタッフブログ

家が寒い原因

家が寒い原因

1、窓

家が寒くなる一番の原因は窓です。

窓は部屋の冷気や暑さが出入りする場所で、

冷気の60%は窓から入ってくるといわれています。

特に築20年以上の戸建ては、

窓ガラスが一枚でできたシングルガラスがほとんどで、

断熱性が低いのが特徴です。

シングルガラスは冷気や熱気が外からそのまま入ってきてしまうので、

夏は暑く冬は寒い家になってしまいます。

 

2、床下

冬場になると一階の床が冷たくて足元が冷えます。

昔は床下に断熱を行うという発想がなかったため、

築20年以上の古い一軒家の場合、

そもそも床下に断熱が入っていないことがほとんどです。

床下は空気を通してあり冷気が常時流れているので、

断熱を施してなければ、仕上材が冷やされ

家の中が寒くなってしまいます。

 

3、外壁・天井

家が寒い原因としては、外壁・天井も挙げられます。

築20年以上の一軒家の場合、

床下同様に外壁・天井も断熱が施されていないケースがあります。

断熱材が入っていたとしても、

昔の断熱材(当時のグラスウール)では効果を期待できません。

20年ほど前のグラスウールは密度が低く断熱性能も悪いからです。

また、業者による施工不良でせっかく断熱材が入っていても

効果が発揮できていないこともあります。

断熱材の留め方に問題があったり、隙間ができていたりすると、

そこから冷気が家の中に入り込んでしまいます。

 

新しいPC

会社のPCを入れ替えました。
新しいPCは起動からシャットダウンまで、とにかく早い!

今まで使っていたプレゼンソフトもあったのですが、
今更ですがPowerPointを入れてもらいました。

せっかくなので、さっそく照明プランをPowerPointで作ってみたら
簡単!そして使いやすい。

イラストレーターに比べたら画質が劣るし、微調整はできませんが
チラシや広告、コンテスト資料を作るわけでないので、
打合せ資料としては十分満足できるものを作ることができました。

リフォームはいつまでに工事をしたいというご希望がある場合
スピードが大事になってきます。

効率よく、でもクオリティは高く
お客様に伝わりやすいご提案ができるよう
新しいPCでご提案書を作っていきたいと思います。




適材適所

スティーブ・ジョブズが毎日同じ種類の服を着ていたことは有名な話ですが、

私も生活をできるだけシンプルにしたい派です。

物流の倉庫のように、

どこに何があるかが一目で分かり、在庫が無くなったらすぐに補充できる、

そんな収納ができないかと、日々模索しています。

 

最近のパソコンは便利なもので、

一度検索すると、似たような情報を次々と集めてきてくれますよね。

私は相当の収納マニアと認識されてしまったようで、

毎日、収納のアイデアや便利グッズを紹介した記事を目にしています。

最近いいな~と思ったのは、クローゼットの中にハサミを入れておくということ。

新しく買った服のタグを外す時、

着ようと思っていた服から糸が飛び出していた時、

手元にすぐに使えるハサミがあると便利だそうです。

収納の基本は「適材適所」

これからも色々な工夫をして、日々の暮らしを整えていきたいと思います。

照明の色

照明の光の色には

「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼光色」

の5種類があります。

光の色に違いがあるのは、

それぞれの「色温度」が異なるためです。

色温度」とは光の色を表すもので、

色温度が低いほど赤みが強い黄色になり、

高いほど青みが強い白色になります。

そのため「電球色」は一番色温度が低いことから

赤みが強い黄色になります。

昼光色」が一番色温度が高いため

青みが強い白色になります。

また、色温度が高くなるほど明るさを表す「照度」も高くなり、

明るい光になります。

この5種類のうち、一般的に住宅に多く利用されるのは、

「電球色」「温白色」「昼白色」の3種類です。

それぞれの色には、特徴があり、

適した設置場所と適していない設置場所もあります。

落ち着いた雰囲気にしたいなら「電球色」。

書斎やウォークインクローゼット等の作業する場所は「昼白色」。

温かみは欲しいけど、物もしっかり見たい、

どちらにしようか迷って決められない場合は

温白色」がお勧めです。

 

のぼり

事務所にのぼりが届きました。
飾る所が無いので、ここでお披露目。

のぼりより、トロフィーが欲しい・・・。
Panaさん次からの特典に是非トロフィー追加で。

宜しくお願いします!!

 

 

くつろげる照明計画

くつろげる家をつくるには、内装や家具に加えて、

照明計画にこだわることがとても重要になってきます。

照明は、ただ明るく照らすだけではありません。

器具のデザインや位置、光の色によって印象は大きく変わります。

くつろぐための家をつくるには、

ほどよい暗さがポイントです。

人の体は太陽の動きに影響されており、

明るい間は活動モード、

暗い間は休息モードに切り替わります。

一日の終わりに、部屋ゆっくりくつろぐには

1つの照明でまんべんなく明るくするのではなく、

必要な場所に明るさを抑えた照明をいくつか配置すると、

ゆっくりすごせる快適なお部屋になります。

 

春の異動

メーカーの担当者さんが異動で担当が変わるとの連絡がチラホラ来ると、
今年もまた春がやって来たなぁ。と感じます。

アリヴァは支店が無いので、転勤もなく、出張さえほとんど無いのですが、
全国の色々な所に営業所のあるメーカーさんは本当に大変だと思います。

交代のご挨拶に来てくれる担当さんが若い!
と思うようになったのは、いつからでしょう・・・。

それだけ自分が歳を重ねたという事ですね。

進学・入学・入社を控えている皆さん、
新しい生活は慣れるまで大変だと思いますが
何事も楽しんでトライして下さいね。

アリヴァでは新しい生活を応援します。
中古マンションや戸建ての購入前段階から
どんなリフォームができるか等のご相談に乗る事が可能です。

購入してから、思っていたリフォームが出来ないとならぬ様、
是非早い段階からリフォームのご相談をお勧め致します

 

パナソニックの「美ルック」照明

今や照明と言えば、白熱電球や蛍光灯に代わり、

LED照明が主流となりました。

LEDの照明だけでも製造メーカーや商品がたくさんありますが、

パナソニックが発売しているLED照明の「美ルック(ミルック)」シリーズは、

従来のLED照明に比べ、本来の物の色を忠実に見せる演色性が高いため、

身の回りの物がより美しく、明るくはっきり見えるオススメの照明です。

パナソニック リフォーム 照明

 

 

 

 

 

 

食べ物の色味やテリが引き立ち、料理がおいしそうに見え、

お肌の色味もきれいに見ることができます。

百科事典や図鑑などの写真も美ルックの照明の下ではキレイに見えるので、

書斎や子供部屋の照明にも最適です。

 

パナソニック「美ルック」

https://sumai.panasonic.jp/lighting/home/milook/

 

 

エレガントスタイル

皆様はどんなインテリアのテイストがお好きですか?

私は学生時代は、

トレンディドラマに出てくるような都会的でシンプルな感じ、

子どもが生まれてからは、

木の温もりにあふれた明るくナチュラルな感じ、

子育てを終えてからは、

上品な雰囲気のホテルライクや和モダンへと移行しました。

そして最近では、女性らしく優美な印象のインテリアにも憧れています。

 

 

 

 

 

一緒に暮らす男性陣からは賛同を得にくいかもしれませんが、

個室やトイレぐらいは、自分好みの別世界にしてみてもいいですね。

くつろげる照明計画

従来の住まいは、1室1灯の天井照明で

部屋全体を均一に照らしていました。

住まいを、くつろげる空間にするには、

明るさが必要なところと、

明るくする必要がないところで

陰影の差を作ると快適になります。

あかりを集める部分を作ることで、

暗い部分がより強調され、

リラックスモードに切り替えることができます。

あかりだまりは1つだけでなく、

部屋の中に複数点在させるのがポイントです。

例えば、ダイニングテーブルで食事をするときも、

そこだけを照らして周りを真っ暗にするのではなく、

壁の絵を照らしたり、間接照明で家具下の等の足元を照らし

あかりを点在させると、

やわらかい光が空間に散らばって

落ち着いた雰囲気になります。

照明計画はとても大事です。

 

ページトップへ戻る