白蟻被害
お風呂や洗面、玄関の工事を進めていくうちに、白蟻の被害を発見することがあります。
外壁や壁のヒビ、隙間から水が浸入してしまい木を濡らし、白蟻の被害が出てしまうといったものです。
白蟻被害が出てしまった木材は、交換もしくは補強を施します。
その際に防蟻剤を塗布し、腐食、蟻害を防ぎます。
水の処理、防蟻をしっかり行い、二度と被害が起きないようにしてから工事を進めていきます。
お風呂や洗面、玄関の工事を進めていくうちに、白蟻の被害を発見することがあります。
外壁や壁のヒビ、隙間から水が浸入してしまい木を濡らし、白蟻の被害が出てしまうといったものです。
白蟻被害が出てしまった木材は、交換もしくは補強を施します。
その際に防蟻剤を塗布し、腐食、蟻害を防ぎます。
水の処理、防蟻をしっかり行い、二度と被害が起きないようにしてから工事を進めていきます。
床暖房の工事をしました。
今回の床暖房は、電気で温まるタイプの物を施工しました。
専用電気配線を引っ張って施工します。
この上に床暖房対応のフローリングを貼り、電気配線を結んで施工完了です。
寒い時期は、フローリング表面もヒンヤリしているので、床暖房で快適になります。
和室のリフォームをしました。
畳は新規で本畳へ交換。
天井は目透し天井の貼り替え。
そして、壁は左官で珪藻土で仕上げてあります。
左官職人さんによって、コテで模様をつけてもらっています。
最近では、和室を洋室へリフォームすることが多いですが、左官仕上げの和室というのも見事なものです。
珪藻土は湿気やニオイを抑える効果があるので、梅雨時のジメジメした空気も軽減されます。
新しい畳の香りが、なんとも心地いいです。。。
さて、今回からまたマンションリフォームのご紹介です。
写真があまり多くないので、ちょっと短い記事になります。
いきなり大工工事の写真です。
間仕切り壁を立てたところになります。
今回は多少壁を残しての工事となります。
今回も対面オープンキッチンとなります。
ただ、玄関とキッチンの間にパントリーを造り、買ってきた物をすぐに置けるようなプランです。
さて、こちらは寝室です。
今まで三部屋あったお部屋を二部屋にして、大きなクローゼットを造作します。
また洗面室にすぐに行けるような動線になります。
さて、それでは今回はこのあたりで失礼します。
また次回~。
今回はホームセンターでおなじみ、デッキパネルを工事してきたのでご紹介したいと思います。
このようなすのこ状の正方形のものです。
見覚えがある方も多いのではないでしょうか?
パズルのピースのように、一方にはめ込む部分が突き出していて、
一枚一枚かみ合わせて動かないように作っていくことができます。
かなり簡単なので、ベランダの雰囲気を変えたい方にはおすすめですよ。
では施工例です。
あるアパートの一室です。
以前も、木製のすのこのようなウッドパネルがありましたが、
ベランダだけあって、腐っていました。
掃除をした状態ですが、このままだと味気ない・・・という事で、
デッキパネルを施工したのが・・・こちらです。
どうですか、この雰囲気!
このベランダなら、テーブルを置いて、コーヒー飲みながら、ティータイムといきたいですよね笑
ぜひ皆様もベランダに敷いてみてはいかがでしょう。
日常に、お気に入りの場所を造りませんか?
お待たせいたしました!
それでは、新浦安 Y様邸 マンションリフォーム工事 完成写真をお届けいたします。
今回は玄関から!
こちらは、パナソニック 玄関収納コンポリアです。
ブレーカーと警報器があるため、上部は空けています。
お後は洗面室、UBです。
洗面化粧台はパナソニック Cラインです。
吊戸棚、収納もつけて、タオル等は隠せるようにしております。
浴室はTOTO、マンションリモデルバスルーム WTシリーズ
最初パナソニックAWEのユニットバスを予定していましたが、
タイルが通常よりも薄く貼られ、
予定していたものではサイズがギリギリ入らなかったため、同等商品に変更という形になりました。
さてこちらは、いつも通りアラウーノSです。
背面のスペースにはパイプスペースがあり、管洗浄のときに開ける必要があるため、ドアをつけております。
収納スペースも用意してるので、トイレットペーパーなどはこの中にすっぽり納まります。
ちょっと物が置いてありますが。リビングから玄関を見た様子です。
採光用のアクリルパネルなのですが、空間としてもいいアクセントになっていると思います。
上部に天袋を造りつけています。
キッチン横の壁はこちらもPSとなっており、インターホン、給湯リモコンを取り付けています。
リビングと子供部屋です。
こちらのお家は陽が入るので、無垢材の美しさが際立ちます。
やはり木の本来の表情はいいですね~。
さて今度はキッチン。
こちらのキッチンはパナソニック ラクシーナ。
コンセント付きの新商品でした。
こちらのお宅の場合、どうしても冷蔵庫を隣に置きたかったため、
PSを限りなく薄い壁にして、何とか冷蔵庫のスペースぎりぎりを確保しました。
さて、和室です。
ベージュ畳をの3枚入れています。
また、こちらにはエアコンをつけています。
しかし、こちらの壁の反対側は階段となっており、室外機を置くところも配管を出すところもありません。
なので隠ぺい配管といって、壁、天井内に配管を通し、
子供部屋の窓からホースを出し、排水をキッチンの排水とつなげています。
こういったエアコン設置が難しい部屋もありますので、リフォーム時にはプランニング段階で、
どの部屋にエアコンが欲しいかといったことも考えておいて頂けると、対応することができます。
さて、いかがだったでしょうか。
久しぶりに無垢材を使ったリフォーム工事でした。
無垢材は薬品をほぼ使わないので、小さなお子様がいるお宅にはちょうどいいかもしれませんね。
少し割高になりますが、皆様も無垢材、検討してみてはいかがでしょうか?
それでは今回はこのあたりで失礼いたします。
それでは、新浦安 Y様邸 マンション リフォーム工事始めさせていただきます。
今回はちょっと短くなります。
段々とできてきました。
玄関からの廊下です。
反対側からの写真です。
こちらの壁にはアクリルパネルを仕込み、廊下にも自然光を取り込めるようにします。
こんな感じになりますね。
石膏ボードを貼り終えたので、次は完成写真をお送りします。
それではまた~。
さて今回も新浦安 Y様邸 マンション リフォーム工事 レポート書いていきますよ~。
では前回の続きから。
段々と壁が出来ていきます。
石膏ボードを貼っていきます。
石膏ボードを貼っていくと、少しずつお部屋らしくなっていくんですよね。
三枚片引きの引き戸。
来客時には閉じて空間を間仕切りますが、普段は広々と使いたいという方におすすめな扉です。
内部には大容量の収納もあります。
大きい季節家電などはここにしまえますね。
最後にキッチンです。
こちらはパナソニックのラクシーナというキッチンです。
今までのキッチンとの大きな違いは、
キッチンカウンターの正面からコンセントが出ていて、家電製品がスッキリ使えるようになっている事ですかね。
なかなかいいキッチンです。
トイレと洗面室にも枠が入りました。
和室の様子。
窓にカウンターをつけて、下は床袋のよう収納になっています。
和室にも押入があります。
こちらは中で区切って使用する予定になります。
片側は洋服掛け、片側は収納棚といった感じになります。
さて、今回はこのあたりで失礼いたします。
それでは~。
今回もY様邸リフォーム工事をお送りします。
それでは~大工工事の続きからどうぞ~。
ただ今作っているのは、和室の床ですね。
畳を入れますので、他の床よりも少し下がったところに床下地を造ります。
畳も今は色々な厚みのものが作れまして、
15mmの薄畳から60mmの通常のものまで、多岐に渡ります。
子供部屋の壁下地です。
骨組みができると部屋っぽくなります。
トイレの下地です。
前とあまり変わらないです笑
キッチン前の壁も下地完成しました。
さて、下地ができたところから床を貼っていきます。
今回は珍しく、無垢材を使用しました。
ウッドワンのピノアースです。
写真ではわかりませんが、凹凸があり、素足で歩くと温かみがあり気持ちいいですよ。
電気を全部取ってしまったので、夕方には暗い現場でした笑
この状態でも無垢材の美しさが伝わってきますね。
さて今回はこの辺で!
また次回~。
相変わらず寒いですね~。
先週、突然雪が降ってきたのには驚きました。
今年は、去年のように積もらないからまだいいですね。
積もると交通機関がストップしてしまいますし、車はスリップするしで大騒動です。
去年の騒動にはならないように願います。
さて今回は、新浦安のY様邸マンションリフォームをお送りいたします。
今回は、UBのみ残しての工事となります。
それでは解体風景を・・・。
床下地を組み終えた状態です。
こちらのお宅は万協フロアーを使い、新しく床を組み直しました。
トイレと洗面室(予定)です。
コンクリートの壁で浴室が覆われているので、UBの設置はかなり大変そうです。
浴室です。
色々と造作が必要になる形をしています。
間仕切りです。
今回は位置を把握するために、先に間仕切り位置に沿って形を出しました。
こうしておくとお客様も分かり易いですね。
さて、次回も大工工事をお送りしていきます。
それでは~。