市川市 H様邸 マンションリフォーム工事2
キッチンの下地を作っていきます。
元々のキッチンの場所と位置は変わりません。
石膏ボードの上にキッチンパネルを貼っていきます。
キッチンパネルを貼り終えたら、キッチンを組み立てていきます。
ユニットバスも新しくなっています。
大工工事が終わったら、塗装と壁紙の工事に取り掛かります。
キッチンの下地を作っていきます。
元々のキッチンの場所と位置は変わりません。
石膏ボードの上にキッチンパネルを貼っていきます。
キッチンパネルを貼り終えたら、キッチンを組み立てていきます。
ユニットバスも新しくなっています。
大工工事が終わったら、塗装と壁紙の工事に取り掛かります。
さてさて、今回の工事はキッチンとユニットバスの交換。
クロス貼り替え&塗装工事です。
フローリングは綺麗なので、貼り替えはなし。。という工事内容になります。
床を傷つけてはいけないので、養生はバッチリしなくてはなりません。
キッチンの流し台を少しでも広げるために、隣の壁(パイプスペース)をできるだけ小さくします。
音が響きそうなマンションなので、なるべく音が出ないように解体を進めていきます。
いくら気を遣っても、どうしても音は出てしまうのが工事をしてて辛いところです。。。
完成お披露目の続きです。
共用廊下側の窓に二重サッシを設置しました。音も外気も大幅に軽減されます。
建具は、引戸、折れ戸を使うことで廊下の通行に干渉しないようにしています。
こちらはメープル色の明るいフローリングを貼っています。
連動引戸の収納です。
洗濯室です。水廻り用のフローリングを使っています。石目調のデザインです。
ユニットバスです。
浴室の換気乾燥暖房器も設置しているので、窓がなくても湿気はこもりません。
これにてフルリフォーム工事終了です。また来年もよろしくお願いします。。。
無事に工事が完了しました。
早速、ご紹介していきます。
玄関です。入ってすぐに目にはいるのは、エコカラットというタイルです。
色々なデザインのタイルがあり、空間のアクセントになります。さらに注目して頂きたいのは機能性です。
エコカラットは、消臭効果、調湿効果のあるタイルですので、お部屋を常に快適な環境に整えてくれます。
玄関の床は、フロアタイルを使っています。よく店舗の床に使われているもので水気に強いです。
玄関入口は人感センサーの照明がついています。夜帰宅したとき、パッと明かりがつくので便利です。
中に進んでリビングです。
今回はキッチンの位置を移動して、対面キッチンになっています。
元々は壁に面していたキッチンでしたので、キッチンを移動することで随分とお部屋の雰囲気は変わりました。
キッチン内部からのリビング風景です。
一面の壁は、アクセントクロスを貼っています。
カップボードの横に格子をつけています。
リビングには、電話やパソコン置場となるカウンター棚を大工さんに施工してもらっています。
お手洗いは、パナソニックのアラウーノです。
フローリングは水廻り用のものを使っています。
石目調のフローリングでパッと見ると木には見えなくておしゃれです。
完成レポート次回に続きます。
キッチンも据えつけて、大工工事もラストスパートです。
残りの建具枠を設置して、収納棚を取り付けていきます。
壁紙の工事です。
白い跡は、パテ処理をしたところです。ボードの継ぎ目にパテをいれて平らに均します。
どんどん壁紙を貼っていってます。
今回からは解体のご様子をさせていただきます。
ではどうぞ~。
今回は1Fのみのリフォームなので、階段を傷つけないように養生します。
お客様、ご在宅でのリフォームなので、生活動線に気を使い、慎重に養生中です。
リビング解体中・・・。
解体終了。
今回は耐震補強も行うので、1F全部をスケルトンに。
下地から組み直していきます。
・・・ゴミがすごい量になってますね。
これでも一度、4tトラックに回収してもらったばかりなのですが笑。
家を壊すというのは大変な事です・・・。
今回はこの辺りで!
次回は大工工事をご紹介していきます。
ではまた~。
壁の下地を施工しています。
石膏ボードを貼っていくと、お部屋の形が出来上がっていくのがよくわかります。
この時に、電気の線は穴を開けて出しておきます。
ビスで電線を打ち抜かないように注意が必要です。。。
トイレの手すりや、棚などを取り付ける箇所には、ビスが効くようにベニヤの下地を入れておきます。
石膏ボードだけでは、ビスが効きません。
将来的に手すりをつけるかもしれない箇所には、ベニヤを入れておくといいかもしれません。
台所まわりは、お掃除しやすいキッチンパネルを貼って仕上げています。
今回からは、新しく戸建のフルリフォーム工事をご紹介していきます。
解体前の写真からどうぞ~。
今回は、1Fのみの工事になります。
耐震補強の工事も行いますので、1Fはスケルトンにして、補強します。
その後、1Fの設備(トイレ、お風呂、キッチン等)を交換。
またサッシ交換、外壁塗装も行います。
次回から解体中の写真を載せていきます。
本日は、アパート工事の完成写真をお見せします。
マイセットのキッチン。
今回は水栓を壁出し水栓ではなく、カウンター水栓にしました。
スッキリとお使いいただけると思います。
お風呂は、バランス窯のタイルの風呂から、ユニットバスへ。
パナソニックAWEのUWEシリーズの商品です。
グランボルドーのアクセントパネルで、アパートにはもったいないほどの雰囲気が出ています笑
トイレは建物の構造上、隅付便器になってしまいました・・・。
鉄骨の柱があるから致し方ないですね・・・・。
和室には、フローリングを敷きつめて雰囲気を一新。
いかがでしょうか?
以前のボロボロの状態からは、見違えるようになりました。
このお部屋を借りる方が、心地よく住んでいただければ幸いです。
床下地までおわったら、間柱、フローリングを施工していきます。
間柱を組んでいるところです。
ここの隣にはユニットバスが組み立てられます。
フローリングの貼り始めです。基準の墨を出して、それに合わせて貼っていきます。
新しいフローリングはメープル色の明るい色になりました。
収納の下地はフローリングの上から施工していきます。
別のお部屋は、濃い茶色のフローリングを貼っています。
先にフローリングを仕上げてから、壁の下地を拵えていきます。
フローリングを貼り終えた箇所は、ゴミ、埃を取り除いて養生をして傷がつかないようにします。
玄関框も取り付けました。