市川市 マンション工事1
マンションのスケルトンリフォームが始まりました。
解体中です。フルリフォームなので、やはりかなりの量のゴミが出ました。
間取りを変更し、設備も新しくなるので、完成が楽しみです。
マンションのスケルトンリフォームが始まりました。
解体中です。フルリフォームなので、やはりかなりの量のゴミが出ました。
間取りを変更し、設備も新しくなるので、完成が楽しみです。
キッチンの交換工事を行いました。
まずは、古いキッチンの解体から始めます。
給排水の接続を取り外して、どんどん解体します。
新しいキッチンの位置に給排水の管を持っていきます。
ガスコンロでしたら、ガス管の延長。
IHでしたら、専用で電気の線を持ってきます。
使わなくなったガス管はキャップをして閉じてしまいます。
キッチンの位置を大きく変更する場合は、排水の勾配を十分に取れるようにしなくてはなりません。
キッチン廻りの壁は、キッチンパネルを貼ります。
お掃除が簡単なパネルです。
キッチンはパナソニックのキッチンをいれています。
給排水を移動しています。
使わなくなる配管は、キャップをして閉じています。
キッチンと一緒に、フローリングも貼り替えています。
今回は、珍しくアフターメンテナンスの事例をご紹介しようかと思います。
輸入住宅を新築で購入されたお客様で、当社で5年前くらいに塗装工事をしたお宅です。
ご連絡時の内容は、サッシが開閉しにくいので見てほしいとのことでした。
ですが現調してみたら、枠が腐っていました。
こちらのお宅のサッシは、窓枠も窓の額も木製でできていました。(外部側は木枠に板金をまいていました。)
この木製サッシが曲者で、こちらの木枠に吊金具をつけて固定していたんですが、
枠下部の木が腐ってしまって固定ビスがポロポロ落ちていく状態でした。
これではもうまともに開閉できません。
という訳で、急遽、新しいサッシを取り付けることになりました。
LIXILの上げ下げタイプのサッシです。
今回は枠周辺がすべて木製だったので、新規サッシをそのままはめ込んで作成しました。
雰囲気も、そこまで変わらずに取り付けできたと思います。
さてちなみに、サッシ周辺の枠はこうなっていました。
やはり腐っていました。
こうなった原因としては、窓の結露や、湿度、雨が降った時に下枠部分に水が溜まり、
それが乾かず徐々に木部が吸い込んでいったのではと考えられます。
日本の住宅では、現在、外部のサッシは枠も額縁もすべてアルミ製が基本です。
そのうえで、下枠部分に水がたまらないように水が抜けるような加工が施されています。
やはり日本の風土では、外国の住宅を手を加えずに使うことは難しいのではないか?
と感じた案件でした。
今回は水回り編です。
洗面室です。
パナソニック ウツクシーズ 洗面化粧台
これは間口1200mmのプランです。
自動水栓、三面鏡といった豪華な造りの洗面化粧台となっております。
大人が二人並んでも楽々使えるサイズの化粧台となっております。
そして、それに沿う形で棚を造作。
集成カウンター材で色を揃え、かなり頑丈に作られております。
一番上の扉の中にはブレーカー、火災関係の盤が納め、
極力、ごちゃごちゃしたものを見せないようにしました。
TOTO RDシリーズ ユニットバス 1418サイズです。
ほっカラリ床、ワイド浴槽等、ゆったりと入れそうなお風呂になりました。
また、魔法瓶浴槽も使っているので、断熱性にも優れています。
壁のアクセントはプリエエボニー。
今回は通常換気扇での施工となりました。
お次はトイレです。
TOTO レストパル
トイレの後ろに収納がついた商品になります。
表に見えるのは便座のみですが、収納の中にタンクが入っているので、タンクレストイレではありません。
トイレットペーパーや掃除用具等、いざ収納しようと思うと収納するところがない。
そんなお宅も少なくないと思います。
このトイレなら、後ろの収納に丸ごと放り込めますよ(笑)
また、写真だと分かりづらいですが、こちらは花柄、薄い青、白と三琇類の壁紙を使っています。
こちらにもエコカラットを貼って、トイレの嫌な臭いを消臭できるようにしています。
さていかがでしたでしょうか。
今回は100㎡を超える工事で、スケルトン状態にしてからの工事でした。
やはり時間がかかってしまいましたが、いい空間が作れたと思っています。
とてもやりがいのある工事でした。有難うございました。
新浦安 マンションリフォーム 今回は、残りの居室をご紹介していきます。
こちらの長ーい廊下。
こちらを通って、寝室に向かいます。
が、その前に・・・。
どうですか、この廊下!
以前は光が入らず、昼間でも薄暗かったのですが、
今ではフローリングとクロスの光の反射で眩しいくらいになりました笑。
こちらは寝室Aです。
寝室は床材を変えていて、こちらはパナソニック アーキスペックフロアーになります。
表面硬度や傷のつきにくさ、見た目の木目の美しさなど、かなりおススメなフロアーです。
またこちらも壁紙を切り替え、構造上無くせない柱をあえて強調しています。
寝室Bです。
この間仕切り壁の裏側は、調湿建材を貼りつけたウォークインクローゼットになっています。
こちらも間仕切り壁にアクセントクロスを使用し、空間に表情を持たせています。
ウォークインクローゼットです。
こちらは隣の寝室Aからも出入りができて、かなりの容量の洋服が収納できるクローゼットになっています。
間仕切り壁はあえて天井に届かせず、空気が流れるようになっております。
また壁には調湿パネルを使用しているので、カビが発生しにくい状態を保ちます。
クローゼットには最適な建材です。
さて、お待ちかね笑
こちらは家事室になります。
洗濯機や室内干しが出来るように設備を整えてあります。
・・・が。
こちらの一番の目玉は、ファインディング・ニモの壁紙ですね♪
天井はブルー一色のクロスになっておりまして、まるでニモの物語の中にいるかのような雰囲気です笑
お孫様に是非楽しんで頂きたいですね~♪
さて、今回は居室のご案内でした。
次回は水廻りのご紹介です。
お楽しみに~♪
二重サッシを取り付けました。
取り付けたのは、YKKのプラマードです。
内側のが二重サッシです。
やはり外の音がかなり軽減されたのを実感しました。
内の音も外に漏れにくくなっているはずです。
窓と窓の間に新しく空気層が出来た事によって冷暖房も効き目が良くなり、結露も抑制されます。
こんにちわ~。
段々、夏が近づいてまいりました。
そろそろ着替えが欠かせなくなってきました、リファイン浦安の井澤です。
さて浦安市 マンションリフォーム工事 完成写真を公開します。
まずはLDk全景から!
フローリングが光を反射して、雲の上にいるような雰囲気があります。
DAIKENのグラフィアート スーパーファインというシリーズなのですが、光沢があってやはり高級感が違います。
そしてどうですか、柱の存在感!笑
初めて見たときは、まるでジャックと豆の木のようだなと思ってしまいました笑
柱がアクセントになって空間がしっかり見えますね。
キッチン前の空間です。
今回のカウンターはいつもの集成材ではなく、人造大理石のカウンターを使用しています。
そしてこの飾り棚!
ダウンライトの明かりが通るように、ガラスの棚を使い、壁紙もキラキラと映える素材の壁紙を使っています。
ここに置く小物はセンスが問われますね笑
リビングの目玉です。
こちらの壁はエコカラットを貼りました。
こちらもダウンライトのおかげで陰影がでて、変わった雰囲気の壁になっております。
また下段は、キュビオスを取り付け、収納力をUP。
両サイドにはスピーカーを取り付けられるように配線してあります。
キッチンです。
今回のキッチンは、パナソニックのリビングステーションSクラスとなります。
吊戸棚が無いため、随分スッキリしています。
奥様が料理中の来客でも、火元を離れずに応対できるように、モニターホンを柱に取り付けております。
さて今回はこの辺で失礼いたします。
次回は別室をご紹介いたします。
ウッドデッキの工事をしました。
元々ウッドデッキがあったのですが、土台をそのままに床部分を貼り替えます。
元々の土台は、防腐、防蟻材を塗ります。
階段も架け替えました。
元々は、ベニヤ板の上にタイルを置いていたのですが、今回はベニヤを剥がしてデッキ材を貼っています。
天候の影響もありましたが、一週間程で工事は完了しました。
クロスも貼り終わりましたので、完成のご紹介をしていきたいと思います。
玄関の横には、玄関収納のコンポリアを設置しています。
床から浮かして取り付けているので、ここにもよく使う靴を置いておけます。
玄関に入ってすぐ目に飛び込んでくるのが、エコカラットタイルです。
最近よく貼っているのですが、調湿、ニオイの抑制機能のあるタイルになります。
沢山の種類のタイルがあるので、デザインも豊富にあります。好みのものを見つけられると思います。
元々はカーペットだったのですが、フローリングに貼り替えました。
玄関からリビングまで、石目調の白いフローリングを貼っています。
壁紙も白い系統のクロスを選んでいるので、明るいお部屋の印象になりました。
キッチンは対面式のL型キッチンへと、間取り変更しています。
白いお部屋に赤い面材のキッチンが良く映えます。
ペンダントライトと、手元灯としてスポットライトを取り付けています。
リビングは、和室をフローリング貼りにし、襖を撤去しているので、
ひとつの大きな空間となっています。
窓枠を交換し、将来的に二重サッシを設置するという事でしたので、幅広の窓枠にしています。
アクセントとしてクロスを貼り分けています。
薄茶のクロスの間に柄付の白いクロスが貼ってあります。
色んなクロスの種類から、自分だけのパターンを考えるのは楽しいかもしれないですね。
これにて工事終了です。
新浦安のマンションは眺めがいいですね。。。
こんにちわ!リファイン浦安井澤です。
マンションリフォームの続きをかいていきますね~。
洗面室です。
すでにユニットバスも入りました。
また造りつけの棚を作成しました。
上部に扉をつけたのは分電盤が見えてしまうためです。
ごちゃごちゃしてしまうところはなるべく隠すようにしています。
とうとうキッチンが付きました。
柱からだいぶ大型のオープンキッチンが取り付きます。
石膏ボードを貼ると部屋らしさがやっと見えてきました。
キッチンが取り付いたのでこちらは壁紙を貼っていきます。
それにしても、柱の存在感がスゴイ笑
寝室2です。
当社お得意の壁紙切り替えでラグジュアリー感を演出しています。
家事室。
こちらはディズニーランドが近いだけあってディズニーシリーズの壁紙です。
ファインディングニモ!天井を真っ青にしているので水中にいるような気分になります。
とうとうLDKのメインといってもいい注目ポイントの柱です。
さてこちらの柱。今回は化粧ベニヤで覆うのではなく、ダイノックシートというシート材で巻いていきます。
巻き終わるとまるで大きな柱材をいれたかのような出来上がりになります。
乞うご期待!
そして玄関周りです。白いクローゼット、カウンター材で白い空間となっております。
この段階でも以前に比べてだいぶ明るくなった気がしますね。
さてではでは、この辺で失礼いたします。
今回の現場は、インパクトを大事にしたいので、あまり詳細な写真を使ってはいません。
ですので、完成現場をご覧になったらかなり驚かれると思いますよ?
それでは次回は完成現場をお見せしましょう!